自ら考え 心豊かに たくましく

5月18日 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・ご飯
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・切り干し大根の胡麻和え
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 じゃがいもの芽に含まれる自然毒素はどれでしょう?

     1.ヒスタミン  
     2.ソラニン  
     3.レクチン


 正解は、2の「 ソラニン 」です。
 じゃがいもの芽には「ソラニン」という毒素が含まれています。また、皮が緑色に変化したじゃがいもも、ソラニンの含有量が高いです。
 ソラニンを多く含むじゃがいもを食べると、腹痛や吐き気などの症状がでます。
 じゃがいもを調理するときには、芽と緑色に変色した皮をよく取り除いて調理しましょう。

            栄養士:大西

5月18日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年C組 道徳の授業の様子つづき、

 「 いじめが起こらない社会をつくるために大切なことは、何だろう?」の問いについて、班ごとに出された意見を、同じような内容ごとに付箋紙をまとめ、タイトルを書いています。( 写真:上 )

 その後、「 Chromebook 」で写真を撮り、「 ロイロノート 」を活用して、提出します。( 写真:中 )

 提出されたホワイトボードが、電子黒板に映し出されます。( 写真:下 )もちろん、一人一人の「 Chromebook 」からも見ることができます。

 今日の授業は、各班からまとめたものを提出されたところで終了です。
 次回の授業で、さらに内容を深めていきます。
 担当の先生とのお話の中「 この端末を利用することのメリットは、データが残せることです。次回の授業に、すぐ活用できるのがいいですね。」と。

 これまでのように、ホワイトボードや付箋紙を消さずに保管しておく必要がありません。
 4月からスタートした「 GIGAスクール構想 」ですが、学習用端末が文房具のように、活用されていました。

             校長:高田勝喜

5月18日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 道徳の授業の様子です。

 道徳の教科書から「 魚の涙 」を取り上げています。

 『 魚の世界にもいじめがる。 
   小さな学校の中にも。
   狭い社会の中にも。
   ・・・・・・・
   ・・・・・・・ 』で始まります。
 筆者は、「 さかなクン 」です。「 さかなクン 」は、ご存じのとおり『 ギョ・ギョ・ギョ 』のフレーズで有名な魚の知識と体験をもとにトーク番組等に出演されている方です。現在は、東京海洋大学名誉博士としても活動されています。

 最後の一文は、『 広い空の下、広い海へ出てみましょう。』です。

 「 いじめが起こらない社会をつくるために大切なことは、何だろう?」という問いを考えています。

 一人一人が、付箋紙に自分の考えを書き出していきます。( 写真:中 )
 その後、班になって、意見交換を行い、同じような内容ごとにまとめています。( 写真:下 )
 
 ここまでは、今までよく見かける道徳の授業スタイルですが・・・。

               校長:高田勝喜 

5月18日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年B組 道徳の授業の様子です。

 以前もお伝えしましたが、火曜日の1時間目は、すべての学級で道徳の授業が行われています。

 2年生では、3クラスとも道徳の教科書から「 松葉づえ 」を取り上げていました。
 テーマは、「 友情・信頼 」です。

 電子黒板からは、挿し絵とともに、範読する音声が流れます。( 写真:上 )
 道徳の教材(資料)を読む際、一人一人が黙読する、生徒が順番に読む、先生が読む( 範読 )、デジタル教材を活用する、とさまざまな形式があります。

 今、道徳の授業では、生徒が順番に読むというスタイルは、ほとんどなくなりました。
 デジタル教材の範読は、聞き取りやすく、生徒も集中しやすいようです。

 『「 友情 」とは、どういうものだろう?』の問いに対して、ワークシートに自分の考えを書き出していました。

                校長:高田勝喜

5月17日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 英語「 少人数指導 」の授業の様子です。

 C組の「 少人数指導 」では、30人の生徒を2つのグループに分けて、授業を行うため、1教室当たり15名程の人数になります。

 そして、数学同様、パワーアップの先生が加わり、授業が進められていました。
 英語の発音の練習やペアになって英語でのやり取りなど、少人数のメリットを生かした授業が行われていました。

 1年生のフロアでは、同じ時間に、数学の「 習熟度別指導 」と英語の「 少人数指導 」がおこなわれています。そのため、5つの教室には、15名から20名程、大学のゼミ( 今はどうなのでしょう?)のようでした。

                校長:高田勝喜

5月17日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 数学「 習熟度別指導 」の授業の様子です。

 数学の授業では、習熟度別指導の授業が行われています。
 1年A・B組を3つのグループ( 基礎クラス・標準クラス )に分けて、授業が進められています。1年C組については、2つのグループに分けることになります。

 飛鳥中学校では、数学と英語の2教科で、「 少人数・習熟度別指導 」の授業スタイルを取り入れています。

 「 習熟度別指導 」は、個に応じたきめ細かな指導を通して、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために取り入れています。また、生徒の個性を生かし、自ら学び、自ら考える力など「 確かな学力 」を育むために実施しています。

 さらに、北区教育委員会による「 パワーアップ講師 」の先生も加わり、よりきめ細かな指導にあたっています。

 写真は、上から順に、市川先生・先崎先生・木村先生のクラスの様子です。

             校長:高田勝喜

5月17日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・ビビンバチャーハン
 ・ナムル
 ・チゲ風ピリ辛スープ
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 チゲとは韓国語で何という意味でしょう?

  1.キムチ   2.辛い   3鍋


 正解は、3の「鍋」です。 
 日本では、チゲというと、キムチや辛い物のイメージが強いですが、「チゲ」とは韓国語で「鍋」の意味があり、鍋料理全般をそう呼びます。
 キムチを入れたキムチチゲ、豆腐を入れたスンドゥブチゲ、韓国味噌を使ったテンジャンチゲ、野菜にソーセージ、ハム、インスタントラーメンなどを入れた具沢山鍋のプデチゲなど、色々な鍋があります。

            栄養士:大西

5月17日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1

 全校朝礼では、表彰後、私から話をしました。以下、講話の内容です。


 おはようございます。校長の高田です。

 先日の生徒総会での議案書にも「あじみこし」という言葉が使われていました。また、廊下にもこの言葉が掲示されています。
 今日は、改めて、この「あじみこし」について、再度確認をさせてください。

 言うまでもなく学校は勉強する所ですが、その「勉強」は、各教科の学習だけではありません。
 近い将来、社会に出たとき、信頼を得るために必要とされる一般常識を身に付けることも、大切な勉強の一つです。
 「あじみこし」は、飛鳥中生に身に付けてもらいたい「基本的生活習慣」の土台です。「基本的生活習慣」は、言い換えれば「社会的信頼を得るための最低条件」と言えます。

 以下、「校長講話・ここをクリック」に掲載いたしました。

             校長:高田勝喜
校長講話・ここをクリック

5月17日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送による全校朝礼で表彰を行いました。

 この土・日には、東京都大会の予選( 区大会 )が、実施された運動部がいくつかありました。
 そうした中、陸上部は、夢の島陸上競技場にて「 第72回東京都中学校地域別陸上競技大会( 都大会と同大会 )」が開催され、飛鳥中陸上部からも4名の生徒が出場しました。

 その中で、3年生男子が、110MHで第6位に入賞しました。記録は、17秒39です。入賞おめでとうございます。

 令和3年度になり、初めての表彰です。これからも、運動面・文化面で持てる力を発揮し、たくさんの生徒が活躍してくれることを願っています。

 写真:中・下は、Meetを利用しての映像を視聴している様子です。

               校長:高田勝喜

5月14日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和3年5月10日、文部科学大臣から、不安や悩みを抱える全国の児童・生徒等に向けたメッセージが公表されました。

 本日、「 児童生徒や学生のみなさんへ 」と「 保護者や学校関係者等のみんさまへ 」というプリントを配布いたしました。

 「 児童生徒や学生のみなさんへ 」には、QRコードが付けられています。
 不安や悩み事で気持ちが落ち込んでいる生徒がいるなら「 Chromebook 」を利用して、QRコードを読み込んでください。

 感染対策をとりながらの日常が1年を超えています。そして、感染防止は、今しばらく続ける必要があります。不安や悩みを一人で抱え込まず、保護者、友達、先生、あるいは相談機関へ相談してください。

                校長:高田勝喜

5月14日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 6時間目「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 3年生では、「 総合的な学習の時間 」を利用して、「 薬物乱用防止教室 」を実施しています。

 この教室は、読売新聞東京本社地域貢献課のご協力をいただき、日本薬物対策協会から講師の先生をお招きして実施しています。
 本来であれば、保護者のみなさまにもご参加いただき、体育館等で行いたいところですが、緊急事態宣言下であり、感染防止対策からオンラインでの「 薬物乱用防止教室 」となりました。

 ロール・プレーイングを取り入れながら、薬物についての知識を深めていました。

              校長:高田勝喜 

5月14日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 6時間目「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 1年生は、6時間目の「 総合的な学習の時間 」を利用して、3クラス合同での「 運動会練習 」を行っています。

 演技種目である「準備体操(ラジオ体操)」から、全級リレー、学年種目の「 8の字縄跳び 」と全力で取り組んでいます。

 飛鳥中学校では、体育の授業や総合的な学習の時間などを、運動会練習に可能な限り割り振り、教科の授業時間を確保しています。
 50分という短時間でしたが、効率的に練習が進められていました。

                校長:高田勝喜

5月14日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・ハヤシライス
 ・グリーンサラダ
 ・オレンジ
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 ハヤシライスのもととなった料理は次のうちどれでしょう?

     1.ハッシュドビーフ
     2.ローストビーフ
     3.ビーフシチュー


 正解は、1の「 ハッシュドビーフ 」です。
 ハッシュドビーフは、イギリスの料理でハッシュは肉を細かく切る、刻むという意味があります。このハッシュドビーフにとろみをつけてご飯の上にのせた料理がハヤシライスで、明治時代に日本で生まれました。

            栄養士:大西

5月14日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 運動会練習の様子つづき、

 学年種目( 綱引きや全級リレーなど )を行う前と後に、クラスごとに作戦タイム( 話し合い活動 )が行われています。

 こうした取り組みがあってこそ、運動会を実施する目的でもある『 クラスの団結力 』が高まるのだと感じます。

 飛鳥中学校の運動会実施要綱には、ねらいとして、「 達成感や成就感を味わうとともに頑張ることの大切さを学ぶ機会とする。」「 日常の学校生活がより良いものになるようにする。」( 一部抜粋 )ことをあげています。

 学年練習を見ていて、ねらいが達成されつつあるように感じました。

              校長:高田勝喜

5月14日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 運動会練習の様子です。

 2年生の学年種目は、「 綱引き 」です。
 「 綱引き 」ですが、少し工夫した「 お助け綱引き? 」です。
 綱引き開始の合図と同時に、女子チームの対戦がはじまります。
 同時に男子チームは、トラックを半周走り、女子チームに加わります。

 一刻も早く、綱にたどり着き、「 綱引き 」に参加しなければいけません。

 学年練習ですが、機敏な動きと真剣勝負、そして、勝利の喜びと素晴らしい取り組みでした。
 運動会当日は、中堅学年・上級生としての役割を十分果たせそうです。頑張ってください。

                校長:高田勝喜 

5月13日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
1年C組 英語の授業の様子つづき、

 ペアワーク後、教科書を使っての学習に入りました。
 担当の先生からは、英語と日本語をまぜての説明です。(写真:上)ALTの先生は、もちろん英語だけで説明しています。(写真:下)

 ALTの先生との授業は、週に1時間程度ですが、1年生の終わりのころには、たくさん英語で話せたり聞けたりするようになるのでしょうね。楽しみですね。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

5月13日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年C組 英語の授業の様子つづき、

 ペアワークには、ALTのChanga先生も加わり、生徒たちと「 あいさつ 」の練習をしていました。
 Changa先生は、とてもユニークな先生で、教室内では、何度も笑い声が上がっていました。

 ALTの派遣は、各クラス週に1時間程度です。ALTの先生が加わっての授業では、生徒とALTの先生が、英語でのコミュニケーションができるよう授業展開を工夫する必要があります。
 本日の授業では、テンポよくALTの先生が加わり、授業が進められていました。

                校長:高田勝喜

5月13日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年C組 英語の授業の様子です。

 ALT( Assistant Language Teacher )の先生との授業が行われていました。
 今年度、ALTとして英語の授業に加わるのは、Changa先生です。Changa先生は、アメリカ「 New York 」出身の先生です。

 初対面の人と、自己紹介やあいさつを交わす時のフレーズを学習しています。
 Changa先生と生徒がペアワークのやり方を示してくれています。(写真:上)
 「 Rock-paper-scissors 1・2・3 」とじゃんけんで役割を決めてから行います。
 「 Aer you from 〜 ?」「 Do you eat 〜 ? 」「 Do you play 〜 ? 」と楽しそうにペア学習が進められていました。

              校長:高田勝喜

5月13日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・きな粉揚げパン
 ・チキンサラダ
 ・豆腐団子のスープ
 ・コーヒーゼリー
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 少し固めの木綿豆腐とやわらかい絹ごし豆腐の違いはなんでしょうか?

     1. 使う布の種類
     2. にがりを使う量
     3. 水のしぼり方


 正解は、3の「 水のしぼり方 」です。
 箱に流して固める時に、重石で水分を切るのが「 木綿豆腐 」、水分を切らずにそのまま固めるのが「 絹ごし豆腐 」です。

               栄養士:大西

5月12日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 運動会練習の様子です。

 今日は2、3、5時間目に運動会練習がありました。
 ラジオ体操・全員リレー・綱引きの練習を行い、1日の中でも整列・入退場の速さ、バトンパスの精度など大きな成長が見られました。
 各クラスで作戦会議も何度も重ねています。

 運動会本番まで、さらにみんなで成長してほしいと思います。

                         2年:岡田
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175