自ら考え 心豊かに たくましく

6月10日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALT( Assistant Language Teacher )の先生との授業の様子です。

 2年生・1年生の英語の授業でも、学年の習熟度に応じて、ALTの先生とさまざまな取り組みがされていました。

               校長:高田勝喜

6月10日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年C組 英語「 少人数指導 」の授業の様子です。

 繰り返しお伝えしますが、本日は3名のALT( Assistant Language Teacher )の先生が授業に加わっています。

 教室の前(写真:中)では、「 Chromebook 」を活用して学習する生徒や担当の本田先生に質問する生徒と、主体的に学びに向かう姿が見られます。

 教室の後ろでは、「 英語検定試験での面接試験 」を想定しての練習が行われています。
 さらに、「 Enjoy Talking 」ということで、英会話を楽しんでいます。
 ALTの先生と1対1で、かなり長い時間( 5分近く )取り組んでいました。

 ALTの先生とのやり取りを終えた生徒に、廊下で少し話を聞きました。
 「 ずいぶん長い時間、英語で話をしていましたが、英語が得意なのですか?」に、
 「 得意ではないですが、テスト勉強とかやっています。」と。  
 「 すごいですね。」に「 慣れてきました。」と。

 英語の授業では、ALTを積極的に活用した授業が進められています。
 英語の力を向上させるため、さらに、より良い活用法を検討し改善してまいります。

             校長:高田勝喜

6月10日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 「 リノベーション工事 」に関する打ち合わせが、連日行われています。
 
 今日・明日と業者の方に待機していただき、購入する什器類( 机や椅子・棚などの家具類 )の確認をしています。

 写真は、職員室のレイアウトや電源等の設置位置を踏まえ、購入する物品の最終確認をしているところです。先生方の机の色や椅子の仕様なども確認していました。

 特別教室( 音楽室や理科室など )や学校図書館など、担当する先生方は、授業の合間に図面とカタログを見ながら確認していきます。

 校舎を新しくするのは、設計を担当する部署・電気工事を担当する部署・什器類を担当する部署・・・と担当が、いくつにも分かれているので、意外にたいへんな作業になります。

                校長:高田勝喜

6月10日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・ケチャップライス
 ・サラダマカロニ
 ・メロン
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 今日のメロンの産地はどこでしょう?

 1.茨城県   2.北海道   3.熊本県


 正解は、1の「 茨城県 」です。茨城県はメロンの生産量が日本一で、2位は熊本県、3位は北海道です。
 茨城県では、「 マスクメロン 」や「 アンデスメロン 」のほか、オリジナル品種の「 イバラキング 」、春一番にできる「 オトメ 」、オレンジ色の果肉の「 クインシー 」など、多様な品種が栽培されています。
 今日のメロンは「 アンデスメロン 」です。

              栄養士:大西

6月10日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 国語の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 言葉のまとまりを考える 」です。

 文法の学習から「 言葉の単位 」について理解を深めます。
 「 文章 ー 段落 ー 文 ー 文節 ー 単語 」と言葉の単位をひとつひとつ丁寧に説明されていました。

 文章と文、同じように感じてしまいますが、言葉の単位としては、区別されます。
 「 文節 」という単位は、今まで意識したことがないと思います。
 これから学習する大切な「言葉の単位」になるので、しっかり学習してください。

 感染対策のため、教室の扉は全開になっていました。1時間目ということもあり、まだ教室内は暑さを感じませんでした。
 
            校長:高田勝喜

6月9日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 2年生は、6月23日(水)から3日間「 職場体験学習 」を予定しています。
 そのための事前指導が、各事業所ごとに分かれて行われています。

 一緒に職場体験先に行くメンバーと事前の打ち合わせで、何を質問するのか、誰が質問するのかなど具体的な内容を話し合っていました。 
 職場体験の期間は3日間ですが、それまでの事前学習・体験後の事後学習と、様々なことを学習します。

 職業については、もちろんですが、電話のかけ方・先方との打ち合わせ・お礼の手紙の書き方・・・・と。
 3日間の職業体験は、とても貴重な体験であり、学ぶことも多くあります。それだけに、「 職場体験 」を楽しみにしている生徒は多くいるようです。

              校長:高田勝喜」

6月9日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年C組 保健体育の授業の様子です。

 体育館で、実技テストを行っています。
 担当の先生の号令にあわせて、「 回れ、右・右向け、右・座って休めの姿勢・礼・・・ 」と、集団行動の基本となる動きの実技テストです。

 昨日からだいぶ気温が上がりはじめ、本日もお昼前には、30度近くになっています。
 学校では、感染対策と熱中症予防のため、教室では、空調を使いながらも窓や扉を開けて換気をしています。
 
 体育館での「 実技テスト 」をしばらく参観しましたが、冷房がよく効いているので、まったく暑さを感じません。
 
 本来であれば、もうすぐプール開きとなる時期ですが、「 緊急事態宣言 」中での水泳指導は不可になっています。

 保健体育の授業も体育館の利用や教室での保健分野の授業と、熱中症対策を取りながら進めてまいります。

              校長:高田勝喜 

6月9日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・味噌ラーメン
 ・和風サラダ
 ・かえり煮干しと大豆の甘辛
 ・牛乳

〈給食一口メモ〉
 「 和風 」と名のつく料理は外国の料理を、日本の食材や調味料を使って作った時に呼ばれることがあります。
 そもそも「 和 」という言葉自体が日本文化に深く関係しており、「 和風 」という言葉は料理名だけでなく、音楽、美術、建築などにもつけられる日本の特色や味わいを形容する言葉です。

              栄養士:大西

6月9日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、生徒昇降口に展示されている「 アンビグラム 」の作品です。

 「 アンビグラム( ambigram ) 」とは、異なる方向からも読み取れるようにしたグラフィカルな文字のことです。
 これらの作品は、美術部員が作成したものです。
 
 周囲に誰もいないことを確認してから、一つ一つ、どの方向から見ると読めるのか、頭を横向きやひっくり返して見てみました。
 私の姿を知らない人が見たら、「 何をしているのだろう 」と怪訝に思われる姿勢だったと思います。

 ヒントや解説を頼りに、楽しみました。
 写真にとって、上下左右から見れば、一目瞭然でしたね。

               校長:高田勝喜

6月8日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 本日も「 リノベーション工事 」の打ち合わせが行われました。

 現場の工事が進められる中、管理室等の什器類( 机や棚、コピー機やシュレッダー・・・)の設置場所やそれに伴う電源等の設置位置など細かい内容が話し合われます。
 教育委員会の担当部署では、学校が使いやすいようにと様々な意見を聞き、開校への準備を進めてくれています。
 設計面などリノベーション工事のため、変更できないこともありますが、よりよいものになるよう、開設準備PTの先生方を中心に進めてまいります。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月8日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 英語「 少人数指導 」の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、本日も複数のALT( Assistant Language Teacher )の先生に授業に加わっていただきました。
 2年生の授業でもALTの先生とのパフォーマンステストを実施しています。

 事前に、10の質問が書かれたワークシートを利用し学習を進めています。
 「 今日の放課後、何をする予定ですか?」
 「 東京で訪れるのに良い場所はありますか?」
 「 どこの国に行きたいですか?」
  ・・・・
などの質問から3つALTの先生が質問をします。

 10の質問から3つなのでどれが質問されるかわかりません。
 大体の答えを準備しているようですが、ALTの先生は、さらにその返事に関連したことを質問してきます。

 緊張しながらも、ALTの先生の質問に真剣に答えていました。

                校長:高田勝喜

6月8日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・ご飯
 ・麻婆じゃが
 ・かみかみサラダ
 ・牛乳

〈給食一口メモ〉
 6月4日は「歯と口の健康習慣」です。8日(歯の日)なので、よく噛んで食べる食材を使ったかみかみサラダを出しました。
 よく噛むと、おいしさがわかる、唾液が沢山出て虫歯を防ぐ、食べ過ぎを防ぐ、頭の働きがよくなり記憶力や集中力がアップするという4つのよいことがあります。今日はいつも以上に噛むことを意識して食べてみましょう。

             栄養士:大西

6月8日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A・B組 数学「 習熟度別指導 」の授業の様子です。

 「 平方根 」の問題演習を行っています。
 授業に臨む姿勢は、さすが3年生といえます。
 黒板には、タイマーが映し出されています。30題ほどの問題が記載されているワークシートに黙々と取り組んでいます。
 
 問題を終えた生徒から、順次「 Chromebook 」を出し、担当の先生から送られている解答を確認し答え合わせをします。( 写真:下・映りが悪いですが、端末上では、はっきりと、また拡大してみることができます )

 どれくらいの時間で、どれだけ正確に問題が解けるか。 一人一人が自分の課題を見つけながら進めています。
 10分から15分ほど一人一人が全力で取り組みんでいます。 「 全集中 」という言葉が適切かわかりませんが、個々の集中力が、結果として、集団が切磋琢磨する雰囲気につながっていました。 

                校長:高田勝喜

6月7日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
2年C組 社会の授業の様子つづき、

 さらに、学習用端末内の「 まなびポケット 」から「 ポプラディアネット = 調べ学習に役立つ百科事典サイト 」を活用し、『 太閤検地 』を検索して、その内容を確認していました。( 写真:下 )

 学習用端末「 Chromebook 」には、様々な学習コンテンツが搭載されています。
 上手に活用すれば、「 個別最適な学び 」に近づけるものです。
 ぜひ、「 自ら学ぶ姿勢 = 主体的な学び 」を大切にしてください。

            校長:高田勝喜 
画像2 画像2

6月7日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 社会の授業の様子です。

 歴史的分野から「 近世の日本 」を扱っています。
 『 兵農分離と秀吉の対外政策 』から「 太閤検地と刀狩 」についての学習です。 
 単に【 刀狩 】や【 太閤検地 】【 兵農分離 】等の歴史用語を確認するだけの授業ではありません。「 秀吉の検地・刀狩は有効だったか? 」を考え、自分の意見をノートにまとめます。

 ノートといってもタブレット上のシート(ノート)です。
 シートには、「 政策の内容・立法事実・対象は?・政策の目的 」という項目でまとめていきます。

 提出されたシート( ノート )が、一人一人の学習用端末に映し出され、そのシートをまとめた生徒が自分の意見を発表していきます。

 中学2年生の社会の授業とは思えないくらい、高度な内容の授業でした。
 また、歴史を学ぶとは、単に歴史用語を確認するだけではないことがよく分かる授業でした。

             校長:高田勝喜

6月7日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・丹後のまつぶた寿司
 ・切り干し大根の含め煮
 ・豆乳入り豚汁
 ・牛乳

〈給食一口メモ〉
 「 まつぶた寿司 」は、京都の丹後地方でお祭りや結婚式のお祝いのときに食べられる料理です。
 「 まつぶた 」とは、もちを入れる細長くて浅い箱で、「 まつ 」は松の木、「 ぶた 」は木箱を積み重ねて蓋として使うことからきた名前です。この箱に寿司を敷き詰めることから「 まつぶた寿司 」といいます。
 給食では箱に詰めることはできないので、味だけを再現して作りました。

            栄養士:大西

6月7日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、1年A組 1時間目の学級活動の様子です。

 北区では、北区立小中学校の児童・生徒全員を対象に「Q−U」を実施しています。
 この調査は、「 学校生活での満足度と意欲 」・「 学級集団の状況 」をアンケート形式で確認し、いじめや不登校などの早期発見やそれらを起こさない学級づくりに活用することを目的にしています。

 調査内容は、学級生活意欲尺度( やる気のあるクラスをつくるためのアンケート )や友達関係、学習意欲、学級の雰囲気、中学校のみ部活動など、質問紙を通して、15分程で行われます。

 写真は、1年A組の様子ですが、本日、各学年・各クラスで「Q−U」調査が行われていました。
 飛鳥中学校では、「 心の声 」というアンケートも定期的に実施しています。こうしたアンケート等を通して、すべての生徒にとって、より良い学校生活が送れるよう資料を活用してまいります。

               校長:高田勝喜

6月4日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、学校図書館に置かれた書架の一部です。

 図書委員会と給食委員会では、コラボ企画として、「 コラボ給食のメニュー投票 」を実施しています。
 これは、物語や童話等に出てくる料理を、実際に給食の献立に取り入れ、食べてみようという企画です。

 『 鬼滅の刃 』に出てくる「 さつまいもの味噌汁 」や「 鮭大根 」。
 『 魔女の宅急便 』から「 肉団子のトマト煮 」などがあがっているそうです。

 『 ぐりとぐら 』の「 カステラ 」や『 はらぺこあおむし 』の「 カップケーキ 」などは、みんなよく知っているのでは?

 どんな献立が提案されるのか、楽しみですね。
 
             校長:高田勝喜

6月4日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 写真は、「 英語部会 」と「 数学部会 」の様子です。

 今年度、少人数指導や習熟度別指導の授業を行っている英語と数学については、週に1時間程度の教科部会を実施しています。

 授業の進め方や指導目標の確認はもちろん、英語ではALTの活用、数学では、スタサプの活用など教科ごとの課題について、また、学習用端末を使った効果的な取り組みなどの情報交換など、熱心に話し合われています。
 こうした取り組みも「 学力向上プロジェクト 」の一つとなります。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月4日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 音楽の授業の様子つづき、

 「 雅楽 」で使用される「 打楽器 」や「 管楽器 」「 弦楽器 」について、ワークシートにまとめていました。

 「 雅楽 」は、「 世界最古のオーケストラ 」とも言われている日本の古典音楽ですが、打・管・弦楽器が織りなす音色から、悠久の歴史と心に響くのは、私だけでしょうか?

 現在、「 雅楽 」は、皇室の儀式や寺社の祭祀などで演奏されることが多いようです。また、「 和食:日本人の伝統的な食文化 」と同様に、ユネスコの無形文化遺産にも登録されているのですね。

 教室での音楽の授業は、いつもと雰囲気が違いますが、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

               校長:高田勝喜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175