南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月22日(火) 卒業アルバム写真撮影(3年生)

画像1 画像1
 1学期期末テストのあと、3年1組の卒業アルバム個人写真の撮影をしました。
 25日(金)には3年2・3組の個人写真と全学級の授業風景の撮影を行います。25日(金)は3年生全員が夏服登校となります。よろしくお願いします。

6月22日(火)3年生個人面談の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は期末テストを実施しました。

3年生は、テスト後の時間を使って、個人面談を行いました。
希望する進路実現に向けて、どの生徒も真剣に担任の先生と話し合っていました。

明日は期末テスト二日目。残りの教科も、全力で取り組んでいきましょう。

6月22日(火)手洗いと手指の消毒をしっかりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
感染対策として、給食前にも手洗いをしっかりして、手指のアルコール消毒をしています。愛知県に出されていた緊急事態宣言は解除されましたが、再び感染拡大しないように、感染予防対策をしっかり継続していきましょう。

6月22日(火) 期末テスト1日目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テストが行われています。勉強してきたことを生かそうと全力でテストに臨む姿が見られました。また、背面黒板には、担任の先生からの激励のメッセージが記入されています。明日のテストも全力で取り組みましょう。

6月22日(火) 期末テスト1日目(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のテストの様子です。集中してテストを受けています。

6月21日(月) 仮入部について(1年生)

 感染状況、感染リスクを考慮して延期していた1年生の仮入部ですが、感染状況を踏まえ、6月24日の木曜日から実施します。活動時間は、どの部活動も30分になります。
 なお、感染リスクの観点から男女別で実施しているソフトテニス部は、活動がない日がありますので、ご理解をよろしくお願いします。
 

6月21日(月) 今日の授業(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボッチャの練習をしています。ボッチャの用具は手作りです。硬式テニスボ-ルに砂を入れてガムテ−プで巻きました。

6月21日(月) 一足はやく(3年生)

 明日から期末テストが始まりますが、今日は一足はやく英語のリスニングテストが行われました。どの生徒もしっかりとメモをとり、問題に答えていました。
 テストの後は、社会科のプリントに取り組みました。今日までの学習成果を確認するよい機会となりました。
 期末テストもいよいよ明日。学習の成果を発揮できるように、準備を整えましょう。がんばれ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月) テスト前日です(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の様子です。初めに英語科リスニングテストを行いました。今回は公立高校入試の出題形式で行い、実力を確かめました。
 その後は、社会科の学力補強プリントに取り組み、明日のテストに備えました。
 廊下では、進路面談を行っています。担任からは進路の実現に向けて、具体的なアドバイスがなされています。

6月21日(月)期末テスト前日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の期末テストに向けての勉強が進んでいます。クラスメートはライバルであると同時にともに戦う仲間です。問題を出し合ったり教え合ったりする姿も見られました。また、このテスト期間中に担任の先生との個人面談も行っています。

6月18日(金) 幸せを感じるのはどんな時(生徒集会より)

今週の生徒集会で校長先生から話がありました。
<要約>
人が幸せを感じるのは、物やお金でしょうか?
そうではなく、次の2つではないでしょうか。
「人から必要とされること」「人の役に立つこと」このの実践だと思います。さらに、これを実践すると「人に褒められる」ので行動が進み、よいサイクルになり、人として成長していけます。
そして、「類は友を呼ぶ」という言葉のように、その人の周りには、同じような人が集まり、心豊かになります。

学校には、これを全員で実践できる時間があります。それは清掃の時間です。担任をやっているときには、学校生活の中で掃除の時間が一番大事と言っていました。
たかが10分ですが、されど10分。10分間で、担当の場所を、磨く。10分で完璧にです。10分間の集中です。
清掃を夢中ですると、多くの人が気持ちがよくなります。そこから働く意味がつかめます。生きる意味を見つけるヒントにもつながってきます。
この時間の、プラス1、プラス2・・、を実践して、幸せをつかんでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日(金) 本日の献立

画像1 画像1
 6月18日(金)の献立です。
 スライスパン 牛乳 チキンのトマト煮 ボロニアステーキ ブロッコリーのドレッシング和え いちごジャム

6月18日(金) 3週間ありがとうございました。教育実習最終日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間にわたる教育実習も今日が最終日です。帰りの短学活では、3年1組の生徒たちが企画したお別れ会をもちました。
 教科の授業や日々の学級活動など、短い期間でしたが、さまざまな活動を通してたくさんのことを学び合いました。3週間ありがとうございました。

6月18日(金) テストに向けて頑張っています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の自習・質問教室の様子です。約80名の生徒が参加し、テストに向けて勉強に励む姿がみられました。
 この土日も家庭学習を充実させ、自信をもってテストに臨めるようにしましょう。

6月18日(金) 熱中症予防について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に熱中症の予防指導を、各教室でオンラインを利用して行いました。熱中症の症状や起こりやすい状況、予防方法などを映像やパワーポイントによる説明で学びました。これからは暑さが増してきて、熱中症の危険が高まります。期末テストが終わったら、夏一直線です。今日学んだことを生かして、暑い夏を健康に過ごしてほしいと思います。

6月18日(金) 今日の授業(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、「どうしてじっとしていられないの?」という資料を使って、「よりよい人間関係の形成」についてみんなで考えました。自分の考えが少しずつ発表できるようになってきています。

6月18日(金) 道徳「片足のアルペンスキーヤー・三澤拓」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルペンスキーヤーとしてパラリンピックに挑み続ける三澤拓さんの実話をもとに学習しました。自分の夢や目標の実現のために、困難なことにどう向かい合うのかを考えました。
 写真のように、同じ教材でも学級ごとにさまざまな工夫がみられます。教育実習生も3週間のまとめとして、授業実習を行っています。(1枚目の写真)

6月17日(木)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいALTのマルコム先生の授業です。自己紹介をし、質問をしました。英語を使って質問をしました。アルファベットの聞き取りでは、聞いたアルファベットを黒板消しで早く消す、という活動をしました。

6月17日(木) 自習・質問教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト発表が火曜日にあり、部活動は休止です。そこで全学年で、帰りの短学活後に、自習・質問教室を開催しています。
写真は3年生の様子です。1学期期末テストに向けて、教科担任に熱心に質問をし、疑問点の解決に努める姿がみられました。
明日18日(金)も自習・質問教室を開催します。

6月17日(木) 英語科単元テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目終了後の10分間を使って、英語科の単元テストを行いました。
 英語科では、入学時から単元テストを継続して行ってきました。毎回の積み重ねが、確実に力となってきています。「継続は力」です。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 1学期期末テスト
6/23 1学期期末テスト
6/24 歯科検診 1年部活正式入部延期
6/26 事故けがゼロの日 西尾張大会陸上
6/27 西尾張大会予備日陸上
6/28 生徒集会

保護者向け

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

生徒会通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549