自ら考え 心豊かに たくましく

6月22日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 リノベーション工事の進捗状況です。

 写真は、6月16日(水)の様子です。今週は、再度足場を組み立て、エコウォールの取付作業が始まります。

 先日の「 学校評議員会 」の席上、工事の進捗状況についてご質問をいただきました。
 現時点では、予定どおりの工期日程で進められている旨をお伝えしました。

 再度担当部署に確認を取り、写真を送っていただきました。4月開校に向けて、予定どおり工事が進められているとのことです。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月22日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 昨日、「 三者面談のお知らせ 」を配布いたしました。
 
 概要は、下記のとおりです。

         記

1. 期 日 令和3年7月9日(金)〜7月16日(金)
2. 場 所 原則として各教室
3. 内 容 ・夏季休業前の学習、生活について
       ・夏季休業中の生活について
       ・進路について 他

≪お願い≫
・自転車でのご来校の際には、整列駐輪にご協力ください。
・マスクの着用、検温、手指消毒にご協力ください。
 尚、当日体調の優れぬ場合には、ご出席をお控えください。

◎ 面談日時の調整は、Google Form によっておこないます。
  各担任より『 まなびポケット 』によってアクセス先が送信されます。
  6月28日(月)までにご回答をお願いします。

・『まなびポケット』に未登録の方は、ご登録をお願いします。

※ HP右側「 配布文書一覧 」に掲載しましたので、ご活用ください。

              校長:高田勝喜

6月22日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 3年生 英語のテスト返却の様子です。

 ご覧のようにテスト返却時にもタブレットが使われています。

 生徒たちの答案で間違いが多かったものを担当教員がピックアップして、ロイロノートで共有しているところです。
 また、英作文の解答で素晴らしかったものも共有し、今後に活かせるようになっています。

 ファイルは全員に送られ、次回のテスト前にも振り返ることができるようになっています。以前はプリントで配布していたので、紛失してしまうことが多かった(?)生徒もこれで安心です。

 「 一人一台タブレット 」というと全員が黙々とタブレットと向き合うイメージがあるかもしれませんが、写真のように「 話し合い 」活動も活発です。

 飛鳥中は今後も、ICT機器をただ使えばいいと考えるのではなく、どのような使い方が効果的なのか、生徒のためになるのかを模索していきます。

             −HP担当=

6月22日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 本日、北区教育委員会より、「 まん延防止等重点措置の適用に伴う新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について【6月22日(火)更新】」のお知らせが、学校配信メールで配信されました。 

 下記のURLより、「 まん延防止等重点措置 」下での北区の感染症対策ガイドラインをご確認いただけます。
  
 <ホームページURL>
 https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/030422_...

「 お知らせ 」の中の

(3)水泳指導について 
   感染症対策を講じたうえで水泳授業を実施します。

(4)部活動について
   まん延防止措置が適用されている期間について、他校との練習試合・合同練習等は、北区内の学校間についてのみ可とします。  

 等が、「 緊急事態宣言 」中から変更された主な内容です。

               校長:高田勝喜

6月22日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・長ネギのペペロンチーノ
 ・イタリアンサラダ
 ・ベイクドチーズケーキ
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 ペペロンチーノとは、どの食材のことでしょう?

 1.にんにん   2.オリーブオイル   3.唐辛子

 正解は、3の「 唐辛子 」です。
 日本で親しまれているペペロンチーノは、本場イタリアでは「 アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ 」と呼ばれます。
 「 アーリオ 」はにんにく、「 オーリオ 」はオリーブオイル、「 ペペロンチーノ 」は唐辛子を指す言葉です。

             栄養士:大西

6月21日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 本日、3年生は2時間目から6時間目まで、「 実力テスト 」を実施しています。

 2時間目から国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 給食後、社会、理科のテストを行います。 これは、都立高校入試と同じ時間割りです。
 昼食( 給食 )を挟んでの社会・理科のテスト、都立高校の入試と同じ時程に慣れておくことは、とても大切です。

 また、定期考査のように試験範囲が限定されたものではなく、中学校で学習した内容からの出題であり、現時点でどれだけ対応できるかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

 3年生は、この「 学力テスト 」を年間3回実施する予定です。
 5教科500点満点で、どの程度の点数が取れ、課題が何かを見つけるためのものにしてください。
 これからの学習、特に夏休み中の学習目標になると良いですね。

                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月21日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・ご飯
 ・鶏肉の利休焼き
 ・めかぶさつま揚げの中華和え
 ・田舎汁
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 利休焼きとはなんの食材を使った料理でしょう?

 1.ごま    2.大豆    3.しょうゆ

 正解は、1の「 ごま 」です。
 利休焼きは、安土桃山時代の茶人「 千利休 」がごまを好んで、よく食事に取り入れたことから名付けられました。
 今日は鶏肉の下味に練りごま、タレに炒りごまを使いました。

             栄養士:大西

6月21日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 学級活動の様子です。

 先日お伝えしましたが、今年度、3年生を対象に「 中学校英語スピーキングテスト 」が実施されます。

 実施日は、9月25日(土)の土曜授業日です。
 都内の公立中学校の3年生全員を対象に行われるため、事前の準備が必要です。
 そのため本日は、「 スピーキングテスト 」に向けて、受験申込のための登録作業を行っていました。

 「 スピーキングテスト 」当日は、一人一人に「カナル型マイク付きイヤホンと防音用イヤーマフ」が配られるそうです。( 他の生徒の声が互いに聞こえないようにするため )

 新たな取り組みになるので、事前の準備について、都教委から各校にさまざま伝えられています。

                校長:高田勝喜 

6月21日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 学級活動の様子です。

 2年生は、明後日から実施する「 職場体験学習 」の事前指導を行っていました。
 体験する事業所ごとに分かれて、最終の確認をしています。

 持ち物や服装、職場体験に臨む姿勢などプリントに沿って説明されていました。
 「 あ・じ・み・こ・し 」の「 し=姿勢 」を取り上げて、職場体験に臨む姿勢をお話しされている先生もいました。

 「 あ・じ・み・こ・し 」の「 し=姿勢 」は、「 体の構え・形・かっこう 」と「 ものごとに臨む態度 」という2つの意味があります。
 こうした現在の状況の中、職場体験を受け入れていただいている事業所の方に感謝の気持ちをもって臨んでください。
 
 職場体験をとおして、「 あいさつ・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢 」が職場や社会人にとって大切なものだということを学んでもらえたらと思います。

                校長:高田勝喜

6月21日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 学級活動の様子です。

 6月11日に3年生の様子をお伝えしました、北区より依頼されている「 北区の将来を考える中学生アンケート 」に取り組んでいます。

 このアンケートは、以下の趣旨で行われます。

 『 現在、北区では、10年先、20年先のまちづくりを進めていくための目標である、「 北区基本構想 」の作成を進めています。
 この構想を作成するにあたり、北区の将来を担う中学生が、今の北区のことをどのように考えているのか、また、どのようなまちになってほしいと思っているのか、率直な意見をお聞かせください。』というものです。
 学習用端末を使用し、配信されたアンケートに回答( 送信 )します。

 「 北区に住んで何年になりますか? 」の問いに、「 私何年住んでいるんだろう?」の声も。
 北区で生まれ育っていれば、1年生は、13年ですね。小学校や中学生になるときに北区に引っ越してきた生徒もいるかもしれませんが。
 ちなみに、私は、北区に50年以上住んでいて、北区立の小・中学校を卒業しています。長くもあり、不思議な縁ですね。

              校長:高田勝喜

6月19日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 11時15分から「 部活動保護者会 」が行われました。
 本来であれば、GW前後に実施している保護者会ですが、緊急事態宣言の発令により、この時期になりました。

 雨の中、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございます。
 「 緊急事態宣言 」下での実施となり、感染対策等へのご協力ありがとうございました。

 また、本日11時00分より、「 第1回 学校評議員会 」を開催いたしました。(写真)
 部活動保護者会と重なったため、学校からは、校長・副校長が出席し、私から令和3年度の教育活動について、映像を交えながら説明いたしました。
 その後、評議員のみなさまから、ご質問やご意見等をいただきました。 
 学校評議員のみなさま、雨の中でのご出席ありがとうございました。
 貴重なご意見を今後の教育活動に生かしてまいります。

               校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月19日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「 第3回 土曜授業日 」を活用して、「 中間考査 」2日目を実施しています。

 写真は、上から順に1年生・2年生・3年生の英語のテストの様子です。
 英語の試験では、どの学年もリスニングテストを行っています。
 集中している生徒たちの迷惑にならないよう、教室の外から様子を伺いました。

 今年度、9月25日(土)「 第5回 土曜授業日 」には、3年生を対象に「 スピーキングテスト 」が予定されています。
 これは、東京都教育委員会が都内の公立中学3年生全員を対象に実施するものです。
 昨年度は、抽出校での実施でしたが、今年度は、全校で実施されます。
 次年度以降、高校入試にどのように活用していくのか、検討されているところです。

 国語では、「 読む・書く・聞く・話す 」といいますが、英語でも「 Leading ・ Writing ・ Listening ・ Speaking 」の力を大切にしていくことになります。

 生徒たちは、2時間目に理科のテストを行い、11時00分目途下校となります。

             校長:高田勝喜

6月18日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 先日もお伝えしましたが、6月28日(月)からの「 水泳指導 」開始に向けて、プールの準備が進められています。

 適当なところまで水を入れ、水漏れがないか確認し、ろ過機の試運転等を行います。
 来週1週間かけて、点検等を行っていきます。

 写真ではわかりにくいですが、30cmほど水が入り、とてもきれいです。今日は、夏間近という感じですが、明日から雨が少し続くようです。

             校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月18日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から順に3年A・B・C組の様子です。

 3年生は、1年生・2年生の時とは少し違う気持ちで、試験に臨んでいるのではないでしょうか?
 テストの点数は、もちろん大切ですが、定期考査を通して、現時点で十分に理解できていないところを確認し、夏休みの課題とし、克服していくことがより大切です。

 感染対策のため、どの教室も扉を開けた状態でテストが行われていました。

 * * * * * * * * * * * * * * *

※ 明日は第3回「 土曜授業日( 非公開 )」です。
 1・2時間目が「 定期考査 」になります。生徒は、テスト終了後、( 11時00分目途 )下校となります。

 11時15分より「 部活動保護者会 」が予定されています。
 全体会を行わず、各部活動ごとに行いますので、直接、会場にお越しください。
 会場については、HP右側「 配布文書一覧 」にも掲載していますので、ご活用ください。
 
 また、生徒の通学バスの出入りの関係で、駐輪場を指定していますので、ご協力をお願いいたします。
 マスク着用、手指消毒、教室内での座席位置記入等、感染対策をお願いします。
 なお、「 緊急事態宣言 」下での保護者会実施になります。区のガイドラインでは、「 生徒等と保護者が接することがないように、時間帯や動線の工夫を行うこと。」とされています。ご理解いただきますようお願いいたします。

             校長:高田勝喜

6月18日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から順に2年A・B・C組の様子です。

 1時間目:数学・2時間目:国語・3時間目:社会のテストを実施し、給食なしでの下校となります。下校時間は、12:10目途となります。

 帰宅後は、明日の英語・理科のテストに向けて、準備をしてください。

             校長:高田勝喜

6月18日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度 第1回 定期考査「 中間考査 」の1日目です。
 
 1時間目は、各学年数学のテストを50分間で実施しています。
 写真は、上から順に1年A・B・C組の様子です。

 1年生にとっては、初めての定期考査です。
 小学校では、単元テストをすることが多いと思いますが、中学校の定期考査は、一定の期間を区切り行うため、試験範囲も広くなります。

 また、複数の教科 ( 最大9教科 ) を2〜3日の間に集中して行うということも、小学校のテストとの大きな違いです。
 そのため飛鳥中学校では、テスト1週間前から、原則部活動等の活動を止めて、計画的に集中して学習が進められるようにしています。

 各教室落ち着いた様子で試験に臨んでいました。

                校長:高田勝喜

6月17日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上・中は、2年A・B組 英語「 少人数指導 」の様子です。
 写真:下は、3年C組 数学「 習熟度別指導 」の様子です。

 英語の授業では、CDレコーダーから流れる英語の音声を集中して聞いています。

 数学の授業では、「 Chromebook 」を活用しての演習問題に集中して取り組んでいます。

 明日は、令和3年度最初の定期考査「 中間考査 」が実施されます。
 1時間目:数学(50分)・2時間目:国語(50分)・3時間目:社会(50分)
 3時間目のテスト終了後( 12時10分目途 )、下校となります。
 給食は、ありませんので、各ご家庭でご準備ください。

               校長:高田勝喜

6月17日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・キムチチャーハン
 ・えび春巻き
 ・ニラ玉スープ
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 キムチは白菜を使って作られる韓国の漬物ですが、同じ調味料で大根を漬けたものはなんと呼ばれるでしょう?

 1.オイキムチ  2.カクテキ  3.ナムル


 正解は、2の「カクテキ」です。
 キムチは唐辛子の辛さと乳酸菌による酸味、旨味が特徴的の韓国の漬物です。主に寒さの厳しい冬の保存食として作られてきました。
 韓国では白菜だけでなく季節の野菜を使ってキムチを漬けるので多様なキムチが存在します。韓国式の焼き肉とともに様々なキムチや韓国料理が日本にやってきています。

              栄養士:大西

6月16日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 本日は、「 第1回 学校ファミリーの日 」です。
 北区教育委員会は、「 学校ファミリーの日 」を年間3回設定しています。

 「 学校ファミリー 」とは、北区の小中一貫教育の取り組みとして、12校の中学校を中心に、その通学区域内の小学校・幼稚園からなるグループのことをいいます。
 そして、12のグループ単位を「 サブファミリー 」と言っています。
 「 飛鳥中サブファミリー 」は、滝野川小学校・西ケ原小学校・飛鳥中学校の3校になります。
 
 本日は、3校の先生方が西ケ原小学校に集まりました。
 「 緊急事態宣言 」下ということで、授業参観等は行わず、先生方による分科会のみ行いました。

 昨年1年間、この「 学校ファミリーの日 」が中止されたため、私自身、初めて西ケ原小学校を訪問しました。

 各分科会では、連携のあり方について、熱心な意見交換が行われていました。
 これからも「 飛鳥中SF 」では、地域の児童・生徒のために、さらに連携を深めてまいります。   

              校長:高田勝喜

6月16日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 国語の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 文法の復習をしよう 」です。

 先日、1年生の国語の授業の様子でお伝えしました「 言葉の単位(1年生の学習内容)」についての復習をしていました。

 「 文章 ー 段落 ー 文 ー 文節 ー 単語 」と、1年生で学習したことをよく覚えています。
 特に、中学1年生で学習する「 文節 」「 単語 」について、例文を通しながら学びなおしをしていました。
 1年生で学習したことを思い出しながら、問題に取り組んでいます。その後、近くの人と自分の考えを交換し、全体に発表して確認していました。

問 題
 【 先生が大切なことを話している。】
 いくつの文節から成り立っていますか?
 また、単語に分けるといくつになりますか?

 1年生から3年生まで、飛鳥中生は、全員学習済みです。( 1年生は、単語の見分けは、まだ少し難しいですね。)
 間違えずに「 文節 」と「 単語 」に分けられましたか?

 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 本日、「 第1回 ファミリーの日 」のため、5時間目終了後( 14時10分目途 )、一斉下校となります。

 明後日からの「 中間考査 」に向けて、放課後の時間を有効に活用してください。

               校長:高田勝喜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175