南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月15日(火) 今日の作業(特別支援学級)

画像1 画像1
今日は暑い中、草むしりを頑張りました。「かぶ」がこんなにたくさん収穫できました。

6月15日(火) 体育祭に向けて(3年生)

画像1 画像1
 3年生の体育の授業では、9月に控える体育祭の女子のダンスについて、実行委員をどうしていくのかを全体で考えました。2学期の行事について、1学期より準備を進めています。3年生にとっては中学生活最後の体育祭を成功させるため、感染症対策や熱中症対策にしっかり注意しながら、一生懸命考えていきましょう。

6月15日(火) 本日の献立

画像1 画像1
 6月15日(火)の献立です。
 わかめご飯 牛乳 あいちのみそ汁 めひかりの甘だれ キャベツとひじきのしそ和え 愛知のみかんゼリー
 本日15日は「愛知を食べる学校給食の日」です。給食には、愛知県で生産された食べ物を使用しています。感謝の気持ちを忘れず、味わっていただきました。

6月15日(火) 卒業アルバム個人写真撮影(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業アルバムに載せる個人写真の撮影が始まりました。今日は3年6組と7組の撮影をしました。
 3年生がスタートしてから2か月あまり。まだまだ卒業の実感がわいてきませんが、この一年はあっという間に過ぎ去っていくのかもしれません。

 写真撮影を行っていない残りの学級は、進路面談を進めています。進路希望調査をもとに、生徒一人一人の思いを確かめながら、アドバイスをしています。

6月15日(火) 今日からテスト週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から期末テスト週間です。授業中だけでなく、休み時間も学習に集中する生徒が増えてきました。17日(木)、18日(金)には質問教室や課題徹底の時間が設定されており、5教科の質問がある場合や課題の取り組み方に不備があった場合は16:30まで学習をします。1学期の学習の総まとめをしていきましょう。

6月15日(火) 美術科「心の仮面」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は3年5組の授業です。11月に開催予定の南部中作品展に向けた作品づくりです。
 アイディアスケッチをもとに、下がきを進めています。

 本日、1学期期末テストの範囲発表をしました。今年度より評価方法の変更に伴い、美術科の定期テストも行います。
 テスト範囲表のポイントをしっかりと読んで、知識や技能を定着させましょう。

6月15日(火) 社会科「持続可能な社会に向けて」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年3組の授業です。コンビニチェーン本部の社員の立場として、SDGs達成のための方法を考えています。
 今日はグループに1台タブレットPCが用意されています。デジタルホワイトボードの機能を使って、一人一人の考えを整理しています。

6月14日(月)生徒集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 密集を避けるため、1学年ずつ体育館に入り集会が行われています。1年生は初めて体育館での生徒集会に参加しました。
 週の始めでしたが、生徒指導の先生や校長先生の話を姿勢を正して聞くことができました。良いスタートが切れました。

6月14日(月) 本日の献立

画像1 画像1
 6月14日(月)の献立
 ご飯 牛乳 コーンスープ ハンバーグのトマトスープ かつおふりかけ

6月14日(月) テスト範囲発表が迫ってきました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の授業の様子です。1枚目は3年2組の家庭科、2枚目は3年3組の英語です。落ち着いた雰囲気の中、授業が進んでいます。
 明日15日(火)に期末テスト範囲発表が行われます。毎日の授業と家庭学習をよりいっそう大切にして、テスト当日を迎えましょう。

6月14日(月) 今日の授業(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では「現代社会の特色と私たち」について、身近な場面の生活の問題をあらいだしていきす。主に通学路で見かける標識を切り口にして学習をしました。

6月13日(日) 一宮市陸上競技記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度は記録会での開催となり、無観客で実施されました。選手は記録更新や西尾張大会出場に向けて一生懸命頑張りました。

6月11日(金) 合唱コンクールに向けて(3年生)

画像1 画像1
 今日は指揮者・伴奏者を希望している生徒に対して、音楽科の教員から決定までの流れについて説明がありました。
 夏休みを利用して、練習に励んでいきます。2学期にオーディションを行い、各学級の指揮者・伴奏者を決定していきます。

6月11日(金) 教育実習生も頑張っています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年1組の英語の授業の様子です。これまでの授業実習のまとめとして、研究授業を行いました。
 テンポのよい授業展開で、生徒たちも意欲的に活動に取り組む姿が見られました。

6月11日(金) 社会科「現在の日本を形作っているものは何だろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年4組の授業の様子です。歴史的分野の学習のまとめとして、「ダイヤモンドランキング」を活用しながら学習課題に取り組んでいます。
 生徒一人一人の考えはアンケートフォームを使ってグラフ化され、タブレットPCを通して共有することができます。
 今回は掲示板の機能を用いて、意見交換をしました。初めてのことで生徒たちは戸惑う場面もみられましたが、オンライン学習を体感することができたようです。

6月11日(金)愛知県教育委員会公式SNS開設のお知らせ

【愛知県教育委員会公式Twitter開設のお知らせ】
 愛知県教育委員会では、公式Twitterを開設しました。
県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

アカウント名  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
URL     https://twitter.com/aichi_kyoiku

           

6月11日(金) 今日の授業(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の収穫が始まっています。今日は「ピ−マン」と「きゅうり」を収穫しました。新鮮な「きゅうり」には小さなとげがいっぱいあり、とげに触らないように注意深く収穫しました。

6月10日(木)情報モラル講演会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は5限に講師の方をお招きし、「情報モラル講演会」を実施しました。スマホやSNSの便利さの裏に隠れた恐ろしさを伝えていただきました。2年生は先日、学級の道徳の時間に「SNSとどう付き合う?」という教材で学びを深めたこともあり、「うんうん」と頷きながら話を聞いている生徒が多くいました。いくら便利な時代でも、間接的なコミュニケーションに頼りすぎることのないようにして、人と人の絆を大切にしたいですね。

6月10日(木)情報モラル講演会とアンケート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は4限に講師を招き、「情報モラル講演会」を行いました。身近であるスマホの利用が、実はメリットにもデメリットにもなり、その差は紙一重だということを、具体例を挙げて説明していただきました。講演会を終えて、生徒たちはとても静かに感想を書いていました。多くが「軽はずみな言動で、被害者にもなってはいけない。SNSの危険性を理解し、細心の注意を払っていかなくていけない。」というものでした。
 5限は、学校生活をよりよく、より楽しくすることを目的に、「QUアンケート」を行いました。

6月10日(木)情報モラル講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の方に来ていただき、情報モラル講演会を学年ごとに実施しました。SNSにひそむ危険性を映像などを利用して、わかりやすく説明していただきました。
 便利であるからこそ、使い方を間違えるとたいへんなことになることを理解することができました。今日学んだことを意識して、SNSなどの安全な利用を心がけていきましょう。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 期末テスト範囲発表
6/16 定時退校日
6/17 歯科検診
6/18 保健指導熱中症対策 
6/19 食育の日 西尾張大会新体操中止
6/20 家庭の日

保護者向け

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

生徒会通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549