最新更新日:2024/06/13
本日:count up92
昨日:180
総数:785051

4/26(月) 2E体育

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の授業で「運動やスポーツが体にあたえる効果」という学習に取り組んでいます。

S先生から「幼児は筋肉が十分にないので“筋肉痛”にはなりません」などと面白そうな話を聞いています。

みんなよい表情で授業を受けています。

4/26(月) 3A英語

画像1 画像1
「現在完了」の学習です。

「study → studied」のように、単純に「ed」を付けるだけでなく「y」を「i」に変える必要があることについて、M先生から説明を受けています。

なお、この学習では、教科書に「コラム」としてパラリンピックに関する文章が載っています。

この4月の教科書改訂に「東京オリ・パラ」の延期の影響はないはずですが、タイムリーな内容です。
画像2 画像2

4/26(月) 3B数学

画像1 画像1
「因数分解」の学習で、S先生からの説明を真剣に聞いています。

「演習」では、席を立って“学び合い”をしています。

中には自らヘルプを求める姿もあり、理解しようという意欲が見て取れます。
画像2 画像2

4/26(月) 2D国語

画像1 画像1
物語「アイスプラネット」の読み取りをしています。

登場人物の心情について、思春期の中学生にありがちな状況であることをW先生から聞いています。

共感できる生徒もいそうな感じでした。

4/26(月) 2B理科

画像1 画像1
「湿度」に関する学習で、「乾球」「湿球」をもとにして求めることができることを学んでいます。

画像のように、K先生から時として前のめりの語り口調での説明を受けています。

4/26(月) 2A英語

画像1 画像1
C組と同じく「〜するつもり(主語+be going to)」について学んでいます。

T先生から説明を聞いた後、隣同士でのペア活動を通して発音や文法などに慣れていきます。
画像2 画像2

4/26(月) 2C英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「〜するつもり(主語+be going to)」という表現について学んでいます。

積極的な挙手・発言が軸となって授業が進んでいきます。

4/26(月) 1A技術

画像1 画像1
教科書を見ながら、1年生の学習内容について見通しをもっています。

「生物育成の技術」の分野の説明では、小学生の頃に育てた生物について質問を受けました。

また、M先生から“工場”で育てられる野菜があるという話を聞き、虫が付かないメリットがあることなどを知りました。

4/26(月) 1E音楽

画像1 画像1
掲示物されている五線譜を見ながら、「聴音」という音の聴き取りの学習について説明を受けています。

ずいぶん高いところに貼ってあるので、指し示すI先生もご覧のようなポーズです。

その後、実際に先生が弾く電子ピアノの旋律を聴き取って学習を進めていきます。
画像2 画像2

4/25(日) 東海ジュニア(バスケットボール女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回戦の相手は東浦中学校です。

しつこいディフェンスで相手ボールを奪い,シュートを次々に決めていきます。

第1Qは22-4,第2Q終了時46-10,第3Q終了時70-16と確実に差を広げ,第4Qからはメンバー交代を多用していきます。

選手が代わってもペースは変わらず,最終的なスコアは82-18でした。

来週の準決勝も楽しみです。

4/25(日) 東海ジュニア(バスケットボール女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回戦の相手は東部中学校です。

攻守に勝り,第1Qを30-2と大量リードで終えると,昨日に続き“全員交代”からの“更に交代”で主力温存と経験値アップを図ります。

スタメンたちはベンチに座っても気を緩めず,指示や声援を送ります。

シュートが決まると,Tコーチともども拍手やうちわで盛り上げます。(端には今日の引率役の教頭先生も)

結局,91-35という大差で勝利しました。

4/24(土) 東海ジュニア(バスケットボール女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初戦の相手は,1回戦(0回戦?)を勝ち抜いてきた旭南中学校です。

パス回しで優位に立つとともにリバウンドの強さが光り,マイボールの時間が長く感じられました。

シュートを次々に決めて序盤からリードを奪いました。

最大30点差までリードを広げると,そこで“全員交代作戦”。

それでも61-42で勝利を収めました。

4/24(土) 東海ジュニア(バスケットボール男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回戦の相手は阿久比中学校です。

出だしから固く,9−20とリードされて第1クォーターを終えました。

途中8点差まで詰めましたが,その後突き放されて惜敗という結果になりました。

力強いプレーが目立ちました,よく頑張りました。

4/24(土) 東海ジュニア(ソフトテニス女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初戦の相手は青山中学校です。

3ペアともに安定したプレーで勝利を収めました。

続く2回戦は加木屋中学校を相手に善戦しましたが,1−2で敗れました。

お疲れさまでした。

4/23(金) 靴に名前を書きましょう

画像1 画像1
廊下に3年生へのメッセージが。

月曜日に靴の“記名チェック”をするという予告です。

「もし書いていないときは……」の後には「フッ」という文字が……これは微笑みではなさそうです……ちょっと怖い……。

でも大丈夫、名前が書いてあればよいだけのことです。

4/23(金) 頑張る水泳部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もプール掃除です。

S先生と一緒にプールサイドや更衣室の掃き掃除をしています。

草や落ち葉をリヤカーや一輪車で運ぶ生徒もいます。

水泳部なのにまだ「水」まで達していませんが、頑張っています。

お疲れさまです、いずれ泳げる日がやってきます。

4/23(金) IJK組「アイロンがけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服室での学習です。

二人のS先生から説明を聞いて、給食の白衣のアイロンがけを行っています。

交代しながら取り組んでいますが、経験があるのかみんなとてもスムーズです。

4/23(金) IJK組「給食」

画像1 画像1
今年度から、自分たちで準備をして自分たちの教室で食べるようにしています。

とても手際よく準備をしています。

なお、洗濯・アイロンがけの学習に使用中のため、今日は白衣を着ていませんが、普段はもちろん着ています。

係の生徒の「いただきます」に合わせて、みんなも「いただきます」。
画像2 画像2

4/23(金) 3F英語

画像1 画像1
「Unit1−1」の学習です。

活発な“学び合い”“教え合い”が見られます。

M先生も生徒の間をヘルプに回っています。

4/23(金) 3B社会

画像1 画像1
「朝鮮・満州をめぐる日本とロシアの対立」という学習です。

黒板と電子黒板を見て、I先生の説明を聞いて、教科書を見て、ノートに書いてと、3年生らしい様子が見られます。

みんな、精力的に学習に取り組んでいます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
6/15 野外教育活動(中止)
6/16 野外教育活動(中止)
6/17 野外教育活動(中止)
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473