ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

心肺蘇生講習会

画像1
画像2
画像3
現職教育の一環として日本赤十字社の方を講師として一次救命処置を全職員が学びました。万が一に備え、役割を分担しながら胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を教えていただきました。

1年生 「よい は」の学習

学級活動の時間に、「歯」について学習しました。
養護教諭の先生に歯の役割やむし歯と食べ物の関係、歯磨きのポイントを教えていただきました。子どもたちは上手な歯磨きのしかたを、「やってみたい!」と一緒に手を動かしながら学習していました。「はみがきのポイント」というプリントを本日配付しましたので、ぜひご家族で一緒にご覧になりながら、歯磨きをしていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月11日の給食

画像1
今日はセルフビビンバで
「麦ごはん・牛乳・豚肉のコチュジャン炒め・ナムル・わかめスープ」でした。
ビビンバは韓国料理のひとつです。
ごはんに、野菜のおひたしとコチュジャン、ごま油を混ぜて食べる料理でした。
だんだん工夫がされて、焼き肉屋さんに行くと、石焼鍋に入れるものなどがあります。
いつも元気な3年生は、野菜も肉もほとんど残さず食べていました。

6月10日の給食

画像1
今日は「中華麺・みそラーメン・牛乳・ミニ肉まん・いかと野菜のキムチあえ」でした。
いかと野菜のキムチあえには、いかの他に、もやし・にんじん・にら・きゅうりの4種類の野菜が入りました。給食用に辛みをおさえたキムチの素を使用しています。
5年生「全部美味しかったです」
4年生「おかわりの順番だったから、肉まん2個食べました」
など、嬉しい感想を聞かせてくれました。

歯科指導

画像1
今、緑ケ丘第一小学校では養護教諭が各教室を訪問し、歯科指導を行っています。今日は4年生の2クラスで指導しました。

絵本の窓

画像1
絵本の窓の皆さんによる5・6年生の読み聞かせがありました。子ども達は真剣にお話を聞いていました。

6月8日・9日の給食

画像1画像2
火曜日は「ツイストパン・牛乳・カミカミごぼうサラダ・ごますいとん・大豆プリン」
水曜日は「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・こんにゃくのきんぴら・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁」でした。
毎日暑い日が続いています。
食欲も落ちてくるかもしれませんが、給食でしっかり水分と栄養、塩分を補給してほしいと思っています。

クラブ活動

2回目のクラブ活動が行われました。活動の一部を紹介します。サッカークラブは、暑さにも負けず元気にボールを追いかけていました。ゲームクラブは将棋等を行っていました。手芸クラブはコースターづくりに挑戦です。どの子も目が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

今日、高学年の新体力テストを行いました。子ども達はどの種目にも一生懸命取り組みました。写真は「上体起こし」と「反復横跳び」の様子です。
画像1
画像2

5年生 家庭科 玉結び・玉どめにチャレンジ!

 針に糸を通して,糸が抜けないように玉結びをし,なみ縫いにチャレンジしました。まっすぐ縫うことは大変ですが,針先を4ミリメートルぐらい出して,ゆっくり丁寧に縫い進めました。最後は玉どめをして終了。少しずつこつをつかんでいます。
画像1
画像2
画像3

6月7日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の四川ソースかけ・もやしのごま酢あえ・中華スープ」でした。
あえ物の給食の野菜は、すべて加熱しています。
大きな回転釜でゆでるので、調理員さんも汗をかきながら作業をしています。
おかずの鶏肉。鶏肉にかたくり粉をつけて揚げてから、四川ソースをつけていきます。
四川ソースは、テンメンジャン・しょう油・にんにく・しょうがの入った手作りソースでした。

1年生 図書室貸し出しスタート

岡田先生から図書室の本の貸し出しのきまりやマナーを教えていただきました。
学校探検で図書室を探検して以来、図書室の貸し出しを楽しみにしてきました。
いよいよ、貸し出しスタートです。
教室で教えていただいたきまりを守り、自分の読みたい本を上手に借りることができました。
その後は、教室に戻り、自分の借りた本の読書タイム。いつも以上に落ち着いて読書することができました。
これからいろいろな本を借りたいな。
どんな本を読もうかな。
本への思いをたくさん膨らませています。

画像1画像2

6月4日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・ひじき入りおひたし・新じゃがと鶏肉の煮物」
よくかんで食べようカミカミ献立の日でした。

給食の後片付け

画像1画像2画像3
給食委員会では「はしやスプーンの向きをそろえて片付けよう」と、ポスターを作成し、後片付け調べを行っています。
配膳室は1階・2階・3階にあるので、全員で手分けしています。
きれいにそろえてあると、気持ちもいいですし、調理員さんも洗いやすく、汚れも落ちやすいです。
配膳室から給食室に返ってきたスプーンは、どのクラスもきれいにそろえてありました。

6月3日の給食

画像1
今日は「食パン・牛乳・ツナサラダ・ポークビーンズ・河内晩柑」でした。
2年生の教室では、パンにツナサラダをはさんで食べる人、パンとサラダを別々に味わう人、ポークビーンズをのせて食べる人、などそれぞれの味わい方で食べていました。


2年生 町たんけんにいきました

画像1
画像2
画像3
 今日は生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」を行いました。
 今回は、施設・店等には入らず、学区内にどんな建物や公園があるのか、ふれあいセンター周辺を中心に見て、緑ケ丘公園まで歩きました。初めて見たものやいつも通っているけれど気付かなかったことなど、たくさんの発見がありました。

1年生 生活科 芽がでたよ

5月25日、生活科でアサガオの種をまきました。
一人一人の芽が出始め、毎朝、1年生はアサガオの水やり・観察等に一生けん命です。
これからどのように成長するか、わくわく、どきどき。
きれいに咲いてね。
何色の花が咲くのかな。
それぞれの気持ちや思いを込めながら、水やりをしています。
画像1画像2

6月2日の給食

画像1
画像2
画像3
今日は「わかめ入りグリンピースごはん・牛乳・厚焼き卵・きゅうりとキャベツのしょう油づけ・豚肉と大根のみそ汁」でした。
グリンピースは今が「旬」です。苦手な人もいたようですが、わかめと一緒に頑張って食べていました。
さっぱりしていたしょうゆ漬けは、ほとんど残菜がありませんでした。
6年2組の配膳の様子です。
全員マスクをして、目印のテープのところに立って、ソーシャルディスタンスを保って並んでいました。
厚焼き玉子と、野菜の配膳の給食当番の二人は
「目印のテープは、僕が考えました!」
「給食の野菜のおかずが大好きです!」
と言いながら、きれいに盛り付けて、分けてくれました。
盛り付けまで美しく。
さすがは6年生ですね。

5年 iPadを使って

 社会科の調べ学習で,iPadを使って,日本の国土の特徴についてまとめました。iPadを操作するのも2年目とあって,操作もスムーズでした。さすが5年生。
画像1
画像2
画像3

明日から6月なので(ひま・たん学級)

画像1
ひま・たんの毎月恒例の活動、カレンダー作りをしました。
4月はチューリップ、5月はたんぽぽと、その月に合ったものを折り紙で折り、カレンダーにはり付けます。
6月はあじさいの花にカエルです。
虹や傘を差している人などを付け加え、6月も世界にひとつだけのカレンダーができあがりました。
もうすぐ梅雨に入りますが、カレンダーを見るたびに爽やかな気分になれそうなカレンダーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 歯科保健指導1(6年)
6/16 耳鼻科検診(1年)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961