4/20(火)「まん延防止等重点措置」の適用について

 愛知県にまん延防止措置が適応され、学校に対しては、感染レベルは引き続き「レベル2」でも感染拡大局面にあることからレベル2とレベル3を組み合わせた対応を行うよう指示を受けました。
 これを受けて、本日、職員・生徒に対して次の確認をしました。

●感染力が強いといわれる変異株の割合が上昇していることを踏まえて、警戒度を高めながらこれまで行ってきた基本対応を徹底する。

●特に次の点については、現況の再点検をしたうえで徹底する。
・給食及び給食前後のすごし方
・休み時間などの大声の回避
・教室等の生活空間の常時換気
・部活動開始前と終了時の密回避

●さらに、感染リスクの高い学習活動は当面自粛する。
・生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等
・近距離で一斉に大きな声で話す活動
・生徒同士が近距離で活動する実験や観察
・室内で生徒が近距離で行う合唱及びリコーダー等の管楽器演奏
・生徒同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動
・生徒同士が近距離で活動する調理実習
・生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動

●家庭に帰った後の生活についても
・生徒同士でのカラオケや会食は感染リスクが非常に高いことから自粛するよう指導する。
・教職員も常日頃から感染防止対策を徹底し、家族以外との不要不急の会食や名古屋市においては 20 時(名古屋市以外の地域は 21時)以降の不要不急の外出、不要不急の都道府県間の移動等については、国や県が示す指針を遵守する。

4/20(火) 3年生・修学旅行に向けて

 話し合いやじゃんけん,くじ引きをして,今日は修学旅行の班決めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(火) 2年生・読解力&集中力の向上を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の3学期後半からモジュールの時間を利用して、天声人語の書き写しをしています。10分間という短い時間ですが、全員が集中して取り組むことができています。毎日コツコツと継続し、読解力や集中力の向上につなげていきます。

4/19(月) 3年生・ありがとうございました!

 本日の学年保護者会では,生活面や学習面,進路関係,修学旅行関係,主な行事予定についてお話しさせていただきました。本日欠席されたご家庭には,明日資料をお渡ししますので,疑問な点があればお気軽に学校までご連絡ください。
 最後になりますが,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました!
画像1 画像1

4/19(月) 3年生・今日の様子

 給食の準備の様子です。当番の生徒がよそって,他の生徒たちが取りに行く。コロナ禍の準備方法にも随分慣れて,3年生はてきぱきと動いています。
画像1 画像1

1年生・授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日中とても暖かく、過ごしやすい1日でした。
1年生の授業の様子です。

理科では、校庭に出て植物を観察していました。一人ひとりとても興味を持ちながら観察をしていました。
美術の授業では、自分の手をスケッチしていました。
どの授業も、姿勢がよく集中している姿が見られました。
今週も元気よく頑張りましょう!

4/19日(月) 2年生・授業にも慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週は授業がスタートし、疲れている生徒が多かったように感じましたが、今日は集中して授業に取り組むことができました。どの学級も新しい教科担任の先生とよい出会いができました。

4/19(月) 羅針<校長室より> 学年保護者会 ありがとうございました

各学年ともたくさんの保護者の皆さんに出席していただきました。
いつもはPTA総会や授業参観と合わせて開催しますが、今年は感染症対策として三蜜防止の観点から学年保護者会のみの開催とさせていただきました。これだけの保護者を学校に招くのもコロナ禍になってはじめてのことです。当面、制限する部分は残りますが、段階的に学校公開を再開していきます。機会を見つけてぜひ子供たちの姿を見て、良い所を見つけれては励ましてあげてください。
画像1 画像1

4/19(月) 羅針<校長室より> ご協力ありがとうございます

学年保護者会に参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
ほんとに些細なことですが、駐輪場に整然と並んでいる自転車を見て感じました。
大中生の素直でやさしさある言動は、こうした保護者の皆さん普段の姿から学んでいるんだな...と。
これからも、「家庭で育て、学校で鍛え、地域で伸ばす」 そんなチーム大中で行きたいと思います!
どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(月)1年生 健康診断が続いています

先週は、1年生で身体測定・視力検査・心電図検査と内科検診がありました。明日20日(火)は、第1回目の尿検査の提出日です。体の様子を調べる大切な検査ばかりです。明日の尿検査は採尿の方法をよく読んで忘れないように受けましょう。 
21日(水)に眼科検診の予定でしたが、校医の先生の都合で、28日(水)に変更になりました。対象は、1年生全員と、2・3年生の抽出者です。抽出者については後日連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(金) 朝の健康観察Web回答時の不具合について

 一部の端末において、Googleフォームへの回答ができないという不具合が発生しております。関係企業に働きかけをしておりますが、不具合の修正の見通しは、立っておりません。
 回答できない保護者様には、アドレスバーにURLを貼り付けて実行をする、別の端末(PC等)からアクセスしていただくなどの対処をお願いします。
 それでも回答できない場合には、学校から配布しております、黄色の健康チェックカードを活用してください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

4/18(日) 第1回学校運営協議会開催のお知らせ

【第1回学校運営協議会の開催について】
1 開催日 令和3年5月13日(木曜日) 13:45〜
2 場 所 本校図書館
3 公 開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人 定員10名(傍聴を希望する場合は,5月7日までに,学校にて事前受付をお願いします。受付の際は,本人確認ができるものをお持ちください。また,定員を超えた場合は先着順とします。傍聴希望に際して,新型コロナウィルス感染症拡大防止及び予防にご協力ください。)
5 議 題
○学校運営協議会の組織と運営について
○学校経営方針,重点努力目標
○年間予定
○現状報告,意見交換
6 問い合わせ先 本校教頭

4/18(日) 令和3年度学校運営協議会の開催予定

本年度は以下のように学校運営協議会の開催を予定しています。

大和中第1回
 5月13日(木) 13:45 本校図書館
大和中第2回
11月18日(木) 14:00 本校図書館
大和中第3回
 2月17日(木) 14:00 本校図書館

大和三校合同第1回
 6月14日(月)  9:00 大和中
(10:30〜大和中学校区少年健全育成会総会) 
大和三校合同第2回
 9月 6日(月) 14:00 大和西小
大和三校合同第3回
 1月17日(月) 14:00 大和東小


4/16(金) 3年生・修学旅行に向けて

 今日は学級みんなで話し合って,バスの座席を決めました。
画像1 画像1

4/16(金) 2年生・学活の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の掲示物を作成・掲示したり、先生の話を聴いたり、各学級でそれぞれの時間を過ごしました。学級の雰囲気も徐々に和やかになってきました。

4/16(金) 8組・学級目標

 今年度の学級目標をみんなで考え、担当した文字を一人一人がしっかりと書きあげました。「やればできる」を合言葉に1年間頑張りましょう。
画像1 画像1

4/16(金) 1年生・授業の様子

画像1 画像1
授業が開始されて一週間が経ちました。
授業には落ち着いて集中して取り組めた一週間でした。
26日からはオリエンテーション合宿に向かいます。体調管理をしっかり行い、元気に出発できるのを楽しみにしています。

4/15(木) 3年生・任命式

画像1 画像1
 生徒会役員,学級役員の任命式がありました。役員をはじめ,委員,係のみなさん,半年間自分の役割に責任をもってよろしくお願いします!
画像2 画像2

4/16(金)羅針<校長室より> 1年オリエンテーション合宿について

画像1 画像1
 新学期初めて1週間を通した週でした。新学年の生活リズムは定着してきたでしょうか? 特に1年生は授業が始まり、新しい教科担任との出会いなどが続いたので、毎年この週末は緊張感から解放されて気が抜けて調子を崩す子が少なくないようです。土日の生活に気をつけてあげてください。

 本日、1年生には、オリエンテーション合宿(宿泊学習)についての最終の要項や感染症対策などを配付しましたので家庭でもご確認ください。実は4/1から旭高原自然の家の指定管理業者が変わり、新しくなったスタッフと感染対策などを念には念を入れて細部まで詰めていたため配付が遅くなってしましました。お許しください。

 一方、感染の再拡大がみられる中で、まん延防止等重点措置の扱いが連日ニュースになっています。心配されている保護者の方も少なくないと思いますので、現時点での考えを補足させていただきます。

=====

●学校として宿泊学習を中止するのは、行先である豊田市または一宮市を対象に緊急事態宣言が出された時と考えています。

●まん延防止等重点措置が豊田市または一宮市を対象に出された場合は予定通り実施します。これは次の点からの判断です。
・今のところ学校に対しての新たな要請事項はなく、これまで通りの感染対策を継続、徹底することに変わりないこと。
・利用する施設が本校のみで単独使用できること
・施設の感染予防が本校の学校生活上のそれと同等かそれ以上の対応ができることを確認できたこと

●ただし今後、県や市から学校に対する新たな対策の要請があったり、地域感染状況レベルの悪化が通知されたりした場合は中止することを検討し、判断していきます。

=====

 1年生のオリエンテーション合宿は、生徒間や生徒教師間の相互理解を深めて、これからの中学校生活をよりよく加速させるために有意義で価値ある行事だと思っています。
 どの学年の宿泊行事も「なんとか実施してあげたい」この思いにかわりはありませんが、安心安全で健康第一の学校生活を保障するのも学校の役割です。心情に流されず、客観的に、冷静に状況を把握して進めていきます。
 ご理解ご協力をお願いいたします。

4/15日(木) 3年生・道徳「父のひと言」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
採用試験に落ちてしまった主人公が,父に言われたことを通して,責任をもつことの大切さをを自覚するという実話をもとに,授業を行いました。

主人公の生き方を通して責任について考えたり,自分の経験と重ね合わせたりして考えを深めました。

中学3年生として,学校の中での役割がそれぞれあります。最上級生として,役割を果たし,活躍する姿を期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30