6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

西尾張陸上大会に向けての校内記録会2日目

 今日も暑い中でしたが、自己ベスト目指して懸命に取り組む姿がありました。納得いく記録が出せた生徒ばかりではなかったと思いますが、皆さんの姿はとっても素敵で輝いていましたよ。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は教育実習生による道徳の授業がありました。信号待ちをしている人にどのように接するとよかったのか考えることで、「思いやり」について考えることができました。相手の立場について考えることの大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

暑い中ですが、一生懸命授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
麦ごはん
うま煮
さばの銀紙焼き
わかめときゅうりの酢の物
牛乳
です。


今日のうま煮は11種類もの食材が入っています。
それぞれの食材のうま味と栄養がたっぷり詰まった献立です。
今は歯と口の健康週間中なので、うま煮の中にも噛み応えのある、ごぼう、れんこん、たけのこが入っています。


今日の酢の物のように、さっぱりとしたものを一緒に食べると食は進みます。
だんだんと暑くなって来ましたが、暑いときにこそしっかり食べる事が大切です。
酢の物もしっかり食べて、運動や勉強にも励むことができるような体作りを心がけましょう。

西尾張陸上大会に向けての校内記録会

 管内陸上大会は、緊急事態宣言のため残念ながら中止となってしまいました。しかし、西尾張大会は今のところ実施されるとのこと。本来であれば、管内大会の結果をもとに西尾張大会の選手が決定するところですが、各学校での記録をもとに選出されることになりました。
 本日はその記録会が行われ、自分の記録に精一杯挑む東中生の姿をたくさん見ることができました。がんばる東中生の姿はとても清々しいものでした。西尾張大会に向けて、がんばれ!東中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

【犬山市教育委員会より】情報端末家庭への持ち帰りの試行アンケートQ&Aについて

画像1 画像1
 先日の情報端末家庭への持ち帰りの試行において、市内の各ご家庭から寄せられた疑問やご意見の主なものについて、教育委員会からの回答がありましたので、ご案内いたします。
 下のアドレスからアクセスすることができます。

https://www13.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2340...

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
備蓄米de鶏ごぼうピラフ
たこのから揚げ
切り干し大根のサラダ
白菜とベーコンのスープ
ひとくちチーズ
牛乳 
です。


今日の鶏ごぼうピラフは、犬山市の防災用の備蓄米を提供いただき、実施しています。
備蓄米とは、α化米のことです。
給食室で具材を炒めて味付けをし、α化米と一緒に炊き上げました。
ほんのりとバターの風味でおいしいピラフでした。



たこのから揚げと切り干し大根のサラダは、歯と口の健康週間中のかみかみ献立の1つです。
たこはカリカリでとても噛み応えのある1品でした。

昨日(6/7)の給食

画像1 画像1
昨日の献立は、
わかめご飯
愛知の五目厚焼き卵
小松菜と大豆のサラダ
豚汁
牛乳
でした。


厚焼き卵は愛知県でとれた食材がたくさん入った卵焼きです。
卵・れんこん・人参・小松菜・しいたけ・青しその6種の愛知県産の食材を使って作られた卵焼きです。


小松菜と大豆のサラダは、カルシウム・鉄分たっぷりの1品です。
野菜の中でも小松菜にはカルシウムや鉄分が多いです。
炒め物やサラダ・汁物にも合うので積極的に食べたい野菜です。
大豆は畑の肉と言われるように、良質なたんぱく質が含まれ、カルシウムや鉄分が多く含まれます。
中学生の皆さんには残さずに食べてほしいサラダです。

学習の様子(3年生)

 国語では、教育実習生の先生による授業でした。説明文を読むときに知っておかなければならない語句を調べていました。
 英語では、期間を表す言葉を使った英作文をしていました。
 家庭科では、カードや現金による購入の方法と、その違いについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 国語では、新出漢字の学習をしていました。
 数学では、連立方程式の問題に取り組んでいました。
 体育では、バレーボールをしていました。どのようにすれば、ボールをうまくつなぐことができるか話し合いながら運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 数学では、計算の工夫をすることのよさを感じながら学んでいました。
 美術では、漢字一字の意味を考えて、その字に合うようなデザインの絵を描いていました。
 英語では、学習で使う単語を発音に気をつけながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TEAMひまわりの日常

画像1 画像1
 今日の昼学習の時間を活用して、自然教室の実行委員が活動をはじめました。充実した自然教室にするために、いろいろな意見を出し合いながら取り組む姿が見られました。素敵な思い出が残せるような素晴らしい活動を考えていきましょう。
 今週からテスト週間に入ります。しっかりと目標を持ち、努力することができると良いですね。今週も頑張りましょう。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
白玉うどん
カレー南蛮
土佐あえ
抹茶豆腐ドーナツ
牛乳です。

今日6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
給食では、歯と口の健康週間中は、歯を強くする食べ物や噛み応えのある食べ物を多く取り入れています。

今日のカレー南蛮には、ゴボウを入れました。
土佐あえはかつお節をたっぷり使った和え物ですが、噛み応えのあるイカも入っています。

抹茶豆腐ドーナツは給食室で手作りしたものです。
とうふ・おから・豆乳と大豆製品をたっぷり使ったドーナツです。
抹茶は、西尾産の抹茶で無償提供いただいた抹茶を使用しました。

ふわふわの抹茶ドーナツを美味しくいただきました。

3学年 6時間目の様子

 6時間目となると疲れてもきますが…東中生は一生懸命活動しています。中間テストの時期も近づいてきました。来週からはテスト週間に入ります。計画的に家庭での学習にも取り組んでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動の様子です。東コミュニティやPTAの方々が生徒と一緒になって活動してくれています。ありがとうございます。さわやかな気持ちで1日がスタートできました。明日が最終日ですが、天気が心配です…。
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に一年生の歯科検診が行われました。静かに順番待ちをし、臨んで、大変スムーズです。保健室はいろいろな場面で形を変えながら活用されています。

1年生 授業の様子

1組…社会の授業で、ギリシャとローマの文明について学習しました。
2組…英語の授業で、疑問詞を使った英文を読んでいました。
3組…数学の授業で、素因数分解について学習しました。
4組…音楽の授業で、シューベルトの楽曲を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 英語では、ifを使うことで身近なことを想像しながら表現できるようにしていました。
 美術では、日本画の構図に現代的なものを取り入れる手法を使って表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 数学では、素因数分解を使った計算の工夫について学んでいました。
 英語では、whatやhowを使って質問することができるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合学習の様子

 本日の総合学習では、「SDGs17の目標」の割り振りと、分野別に分かれて調べ学習を行いました。それぞれの目標に向かって世界の国々ではどんな取組がされているのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 2年歯科検診
6/11 2年健康ひろば
6/12 陸上尾北支所大会(中止)
6/14 中間テスト
6/15 中間テスト

年間計画

お知らせ

給食関係文書

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744