最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:188
総数:776870

4/24(土) 東海ジュニア(バスケットボール女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初戦の相手は,1回戦(0回戦?)を勝ち抜いてきた旭南中学校です。

パス回しで優位に立つとともにリバウンドの強さが光り,マイボールの時間が長く感じられました。

シュートを次々に決めて序盤からリードを奪いました。

最大30点差までリードを広げると,そこで“全員交代作戦”。

それでも61-42で勝利を収めました。

4/24(土) 東海ジュニア(バスケットボール男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回戦の相手は阿久比中学校です。

出だしから固く,9−20とリードされて第1クォーターを終えました。

途中8点差まで詰めましたが,その後突き放されて惜敗という結果になりました。

力強いプレーが目立ちました,よく頑張りました。

4/24(土) 東海ジュニア(ソフトテニス女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初戦の相手は青山中学校です。

3ペアともに安定したプレーで勝利を収めました。

続く2回戦は加木屋中学校を相手に善戦しましたが,1−2で敗れました。

お疲れさまでした。

4/23(金) 靴に名前を書きましょう

画像1 画像1
廊下に3年生へのメッセージが。

月曜日に靴の“記名チェック”をするという予告です。

「もし書いていないときは……」の後には「フッ」という文字が……これは微笑みではなさそうです……ちょっと怖い……。

でも大丈夫、名前が書いてあればよいだけのことです。

4/23(金) 頑張る水泳部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もプール掃除です。

S先生と一緒にプールサイドや更衣室の掃き掃除をしています。

草や落ち葉をリヤカーや一輪車で運ぶ生徒もいます。

水泳部なのにまだ「水」まで達していませんが、頑張っています。

お疲れさまです、いずれ泳げる日がやってきます。

4/23(金) IJK組「アイロンがけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服室での学習です。

二人のS先生から説明を聞いて、給食の白衣のアイロンがけを行っています。

交代しながら取り組んでいますが、経験があるのかみんなとてもスムーズです。

4/23(金) IJK組「給食」

画像1 画像1
今年度から、自分たちで準備をして自分たちの教室で食べるようにしています。

とても手際よく準備をしています。

なお、洗濯・アイロンがけの学習に使用中のため、今日は白衣を着ていませんが、普段はもちろん着ています。

係の生徒の「いただきます」に合わせて、みんなも「いただきます」。
画像2 画像2

4/23(金) 3F英語

画像1 画像1
「Unit1−1」の学習です。

活発な“学び合い”“教え合い”が見られます。

M先生も生徒の間をヘルプに回っています。

4/23(金) 3B社会

画像1 画像1
「朝鮮・満州をめぐる日本とロシアの対立」という学習です。

黒板と電子黒板を見て、I先生の説明を聞いて、教科書を見て、ノートに書いてと、3年生らしい様子が見られます。

みんな、精力的に学習に取り組んでいます。

4/23(金) 1C体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に入ると、まず生徒たちが座って学習プリントに何やら書き込んでいます。

「集団行動テスト」と書かれています。

が、書いているのは、他の人たちの動きを見て思ったこと等です。

その後、「基準」となる生徒が示され、O先生の号令によってものすごい速さで4列横隊に集合しました。

きびきびした動きです。

4/23(金) 2F英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「Unit1・Scene1」の学習で、いわゆる「リピート・アフター・ミー」をしています。

マスク着用のため画像では分かりませんが、みんなで声に出しています。

真剣な表情で取り組んでいます。

4/23(金) 2B社会

画像1 画像1 画像2 画像2
「日本の地形」という学習です。

K先生得意の“突然指名攻撃”を受け、当たった生徒が頑張って答えています。

また、K先生得意の“お絵かき攻撃”も見られます。

絵が板書の文字に重なってもお構いなしであるところに、あふれ出る原油の勢いが感じられます。

ちなみに、手で示している魚は「マグロ」「カツオ」という説明でした。

4/23(金) 1A数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「数直線で数を求める」という学習で、0より小さい「負の数」について読み取っています。

その後、A先生から「−3より2つ大きい数は?」などと尋ねられ、みんなで数直線を見ながら考えています。

慣れてくると、答えを皆で声に出していきます。

4/23(金) 1F国語

画像1 画像1
「シンシュン」という物語の学習で、S先生の“範読”を聞いています。

黒板を見ると、タイトルに使われているカタカナの「シ」「ン」の書き方が示されています。

小学校1年生の学習内容ですが、「シ」と「ツ」・「ン」と「ソ」については、テレビなどで大人でも誤った文字で書いてるのを見ることがあります。

これを機会に正しい文字の確認をしましょう。
画像2 画像2

4/22(木) 自己紹介カードより

画像1 画像1
3年生からは2枚ご紹介します。

1枚目(上)、「好きな給食」のところに「お母さんの味が一番」と細い文字で書かれています。

「フルーツポンチ」「あげパン」「サバの銀紙焼き」などが多く見られる中、感動モノです。

2枚目(下)は、イラストのインパクトが強すぎます。

激しい睡魔に襲われているようです。

学校生活に支障を来さぬよう!
画像2 画像2

4/22(木) 自己紹介カードより

画像1 画像1
2年生のカードです。

「みんなにひとこと」の部分に「できるできないじゃない やるかやらないか」と書かれています。

そしてその先に「by重吉先生」と。

担任の言葉の重みを感じ取って書いたものと思われます。

こういうところに書かれるなんて、担任としてうれしいことです。

4/22(木) 自己紹介カードより

画像1 画像1
1年生の生徒のカードです。

カラフルなのもそうですが、中央の「みんなにひとこと」の部分が立体的になっており、手がかかっています。

「1年間」「よろしく」「お願」「いします!!」という4枚の紙が貼り付けてあります。

4/22(木) 駐輪場

画像1 画像1
昨日、学校の駐車スペースに関する話題をHPでご紹介しましたが、今年度は生徒の駐輪場もいっぱいです。

画像のように、雨天でなくても渡り廊下を使うことを許可しています。

4/22(木) 「しとねる懇談会」の前に

画像1 画像1
放課後、1Eの教室でK先生が掃除をしています。

「保護者の方がみえるので」と。

見ると、けっこうゴミやホコリが集まっています。

今日は生徒の掃除ナシの日だったのです。

4/22(木) 3A「総合」

画像1 画像1
3年生の話題は「修学旅行」です。

グループの決定に際し、こちらも担任のS先生が力説しています。(その陰でピースを送る生徒もいますが……)

そして、生徒主導で決定に向かいます。

話す側も聞く側も真剣な表情が印象的です。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
6/15 野外教育活動(中止)
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473