最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:54
総数:647661
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月7日 プール掃除 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午後からプール掃除を行いました。
 2年分の汚れが溜まったプールです。乾燥した藻や枯葉がたくさんありました。
 子どもたちは嫌な顔1つせず、自分の役割を一生懸命果たしました。
 最高学年としての頼もしい姿を見ることができました。
 暑い中、本当によく頑張りました!
 6年生のみなさん、お疲れ様でした!

6月7日 『成長中!』 3年生

 理科の授業では,ホウセンカとヒマワリの成長の様子を観察しています。

 日に日に大きくなる姿に,子どもたちも興味津々です。

 植物たちに負けないように,3年生も成長していきます!
画像1 画像1

6月7日 楽しく学習! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も1日、元気に過ごしていました。漢字を楽しく学んだり、タブレットを使って楽器の演奏をしたりしています。

今週も楽しい一週間にしようね!

6月7日 てのひらのよう 1年生

画像1 画像1
 あさがおの観察も
 回数を重ねてきて
 詳しく観察できるように
 なってきました。

 くきや葉のうらにまで
 目を向けて観察し
 あさがおの成長を
 実感していました。


 葉がてのひらより
 大きくなっていましたね。

 間引きをして
 成長のスピードが
 ぐーんとはやくなって
 きたように感じましたね。



6月4日 『感謝を伝える』 3年生

画像1 画像1
 自分の悩みをクラスのみんなに投げ掛けて,解決することをねらうクラス会議。

 今日は,第1回でした。

 「帰りの会で相談に乗ってくれたみんなに対して,お礼が言いたいです!」

 と,感謝の言葉を伝えてくれました。

 真っすぐに自分の気持ちを伝えられる姿はすばらしいものでした。

6月4日 読書週間 1年生

画像1 画像1
今日で2週間の読書週間が終わりました。
読書週間中、図書委員会のクイズに参加したり
司書の先生の読み聞かせを聞きにいったりと
本に関心をもって過ごしていました。

読む本も、絵本から少し厚めの本に挑戦している子もいます。

読み聞かせをするととても興味深く聞いています。
これからもたくさんの本に触れる機会を作っていきたいと思います。

6月4日(金) エーデルワイス 合奏 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽の時間で、
「エーデルワイス」という曲をみんなで合奏しました。

各々好きな楽器で演奏していました。

子どもたちの、楽しそうに楽器を触っている姿が印象的でした。

6月3日 非日常を楽しむ 3年生

画像1 画像1
 3年1組で研究授業が行われました。たくさんの先生が教室にいらっしゃる中でも、よく話し、よく考え、よく書いていました。
 環境が変わっても緊張より、その時間を楽しもうとしていた3年1組の子どもたち。その姿に、とても頼もしく思いました。

6月3日 まびきをしました 1年生

画像1 画像1
本葉が出て、枚数も増えてきたので、
まびきをしました。
まびいたものの一つは家へ持ち帰り、
残りは学校の花壇に植えました。
持ち帰った苗を、よかったら家でも育ててみてください。

6月3日 How is the weather? 4年生

画像1 画像1
 これまでに学習した単語を使って3ヒントクイズをしました。「問題作りは難しいから、できる子だけでいいよ!」とのことでしたが、みんな頑張って取り組み、全員が発表できました。

6月2日 プール清掃 5年生

画像1 画像1
 今年度の水泳指導は中止となりましたが、腐食や水漏れ等の施設点検として、プール清掃を行います。
 今日は、5年生がプールサイドや更衣室を掃除しました。2年分の汚れを落とすのは根気のいる作業が多かったのですが、みんなで力を合わせてピカピカにすることができました。休憩時間も、もっと掃除がしたいと作業を続けていたり、自分で役割を見つけて最後までやりきったりする姿が多くみられ、頼もしさを感じました。

 きれいになったプールは気持ちもすがすがしいですね。

6月2日 初めてのカッターナイフ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、図工でカッターナイフの使い方を学びました。初めてカッターナイフを使った子も多くいました。

先生の話をよく聞いて、けがをしないよう緊張感をもって取り組んでいました。

「むずかしい。」と言いながらも、直線や曲線に沿って刃を進めていくのは、楽しかったようです。

来週もたくさん練習をして、少しずつ上手になっていこうね!

6月2日 こねこね粘土 1年生

画像1 画像1
 図工の授業では
 初めて粘土を使った
 学習をしました。

 好きな形を作ってみたり
 パン屋さんになりきって
 「こねこね、こねこね」
 してみたりしました。
 
 最後にはたくさんのパンが
 できあがりました♪

 その後の片付け・整理整頓も
 きちんとできました!



6月 2日 『考え続ける』 3年生

画像1 画像1
 休み時間の様子です。

 授業で学んだことを,自分が納得いくまでノートにまとめています。

 考え続ける姿勢に拍手です!

6月1日 あじさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日から始まったあじさい読書週間は2週目に入りました。
 今朝は、図書委員による読み聞かせがありました。普段自分では選ばないような本を見たり、読み聞かせの後にはクイズをしたりして楽しみました。
 図書館に掲示している図書クイズに答えたり、休み時間に司書の先生による読み聞かせを聞きに行ったり・・・期間中、たくさんの子が図書室に来て、いろいろな本に触れています。

6月1日 扶桑町の様子は・・・? 3年生

画像1 画像1
 学校の周りを探検して畑や家が多いことを知った5月。6月は、扶桑町全体の様子について調べていきます。
 今日は『わたしたちの町ふそう』の地図から、扶桑町全体で畑が多いことや町の中心に役場があることを読み取りました。タブレットの「マップ」のアプリで調べると、中央道の近くにはたくさんのお店があることを実感していました。
 自分たちの住んでいる大好きな扶桑町を、さらに詳しく調べていきたいですね。

6月1日 学習の様子 6年生

画像1 画像1
 図画工作の「すてきな明かり」で作成したランプシェード。机に置いて、明かりを灯しました。教室の電気を消して暗くすると、「わー、きれい!」と歓声や拍手が起こりました。きれいな色が明るく輝いたり、天井に影が映ったりして、見ていてうれしくなりました。

6月1日 全国小学生歯みがき大会 5年生

 歯と口の健康週間(6月4〜10日)に先立ち、本校5年生では、全国小学生歯みがき大会を実施しました。
 小学生の歯と口の健康づくりを応援する大会で、全国で実施されている取組です。

 新型コロナウイルス感染症予防のため、マスクを外したり、歯みがきを実践したりすることはできませんでしたが、きれいな歯の保ち方や、歯が生活に大きく影響することを知りました。
 実際に歯ブラシを使うことができなかったため、えんぴつを歯ブラシに見立てて、普段のやり方と比べたり、細かく動かしたりするなど磨き方を確認することができました。

 大会に参加した証として、ライオン株式会社から歯ブラシとデンタルフロスをいただきました。ご家庭で是非、磨き方やデンタルフロスの使い方などを確かめてみてください。
 
 常にマスクを着用しているので、子どもたちの口元をなかなか見ることができませんが、これからも白い歯が光り続けることを願っています。
画像1 画像1

6月1日 6月スタート! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって、2か月が経ちました。子どもたちは、毎日楽しそうに学んでいます。
 
 生活では野菜を育てています。トマトの実も増えてきました。収穫が楽しみですね。
 体育ではボール運動やマット運動をしています。
 算数では長さや筆算について学習しています。10cmを予想してテープを切ったり、手で作った10cmでものの長さを何cmか予想し、はかったりしています。

5月31日 6月へのスタートダッシュ! 3年生

画像1 画像1
 「今月の良かったこと・なおしたいこと」を議題に話し合いをして、5月を振り返りました。
 どちらのクラスも、4月に振り返りをしたときより自分たちの行動を客観的に見て、たくさんの良かったことや直したいことを出し合えました。
 一番良かったと思ったことはひまわりの形の画用紙に書き、学年掲示板に貼っています。3月になるころには、たくさんのひまわりが咲くことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 朝会
6/10 プール開き(今年度水泳指導は中止)  クラブ
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910