新着 学校日記

5月28日 説明文はなぜわかりやすいのか? 3年生

国語の説明文の授業です。
説明文がなぜわかりやすいのか、筆者がどんな工夫をこらしているのかを考えました。
子どもたちは書いてあることをもうすっかり読み取ったつもりで、やる気まんまん。
授業のスタート時は「あれども見えず」の状態でしたが、1時間の授業を通して「なるほど!そうだったのか!」と読み取りを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 家庭科 6年生

 洗濯物を干す学習をしました。
「だれか前でやってくれる人ー?」
「はーい!」
何人かの児童が前で体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 写生大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作では写生大会の絵として、自分自身の「靴」を描いています。水をたっぷりと筆にのせ、きれいな水彩画を仕上げています。完成がとても楽しみです。

5.27 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・さわらのごまソース・あかじそあえ」でした。                       

 「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。
 出世魚は、縁起が良い魚とされていて、お祝いの料理に使われます。さわらの他に「ぶり」や「すずき」も成長とともに名前が変わる出世魚です。

画像1 画像1

5月27日(木)体育の授業 1年生

 体育館では、ボールを投げの授業をしています。狙った的にボールを当てたり、まっすぐ遠くにロケットを投げる練習をしました。班ごとにコースを回り、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 算数 6年生

 分数のかけ算の音声計算を行いました。
 「よーいスタート!」
 「2分の1!3分の5!・・・」
 みんな決められた時間内でどれだけ言えるか頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 力を合わせて学校をきれいに 2年生

2年生は掃除が上手になってきました。
ていねいにふかれた廊下はピカピカです。
力を合わせてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 たくさん考えて話し合って考えを深める 3年生

国語の説明文の授業です。
子どもたち同士で話し合い、助け合いながら考えを深めていきます。
発表を聞く場面では、きちんと話し手の方を見ていました。
友達の発表を「賛成!」などと反応しながら聞けました。
(ピースサインの挙手は賛成の意思表示です)
たくさん考えて、たくさん話し合って、自分の考えを深めることができた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 「とりにくとごぼうの甘辛だれ」ができるまで

大徳小学校の給食はおいしいです。
今日のおかずは「とりにくとごぼうの甘辛だれ」。
たくさんのごぼうを切って、とりにくを揚げて、愛情スパイスもたっぷりと。
とりにくは中まで火が通ったか温度計で確かめます。
学校で作られた愛情たっぷりの給食は、子どもたちの元気の源です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 さつまいもの苗を植えたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の学習で、さつまいもの苗を植えました。
苗を見て、「こんな葉っぱから、いもができるんだ!」と、不思議そうな様子でした。
一人ひとりが、「大きくなりますように。」と願いを込めながら、苗を植えました。
大きく成長して、いもができるのが楽しみですね。

5月26日(水) 手洗い指導 1年生

今日は、保健の先生から手洗いについてのお話がありました。オオカミの手のポーズで爪の汚れを取ったり、お山をつくって指の間をこすったりして、みんなで練習をしました。今日ならったことを忘れずに、毎日手洗いをしっかりしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 歴史人物図鑑 6年生

 「我は卑弥呼。特技はまじない。こう見えて、邪馬台国の女王をしていたのよ。」
 「私は小野妹子である。妹子という名前だから女の人と思われがちだが、男である!」

 授業で習った歴史上の人物のことを調べて、画用紙にまとめました。みんなとても意欲的に取り組んでいて、すばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 意見文を書こう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、筆者の主張に対して自分の立場を明確にして、その根拠とともに意見文を書きました。「筆者の主張に賛成?反対?」というテーマのもと、しっかりと自分の意見を文章にまとめることができました。
 教科書を見たり、分からないところを辞書で引いたりして、真剣に取り組む姿はすばらしかったです。

5.25 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・ぎゅうにゅう・じゃがいものにもの・あつやきたまご・こんぶあえ」でした。                        
 
 じゃがいもの旬は、春と秋の2回あります。収穫されたばかりのじゃがいもを「新じゃがいも」といいます。新じゃがいもは、貯蔵されたじゃがいもと比べると皮が薄く、水分が多いのが特徴です。 
 今日は、調理員さんが42kgのじゃがいもをひとつひとつ手作業で一口サイズに切ってくださいました。

画像1 画像1

4年理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
 現在理科では、ツルレイシを育てています。今日は2週間前に種まきしたツルレイシの観察をしました。本葉を生やし日に日に大きくなるツルレイシの様子を葉の大きさや草木の丈に着目して観察し記録しました。

5月25日 自分の考えを書く 4年生

国語の説明文を読んで、本文を引用しながら自分の考えを書くという勉強です。

「では、今日書いたものを明日グループの中で発表してもらいます」と先生。
「えー!!」と子どもたち。

大人になったとき自分の考えを話すことはとても大切です。
少しずつ慣れていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 マット運動 3年生

マット運動をしています。
ろくぼくを使って逆立ちをし、できる子はそのままゴロンと前転。
逆さ感覚や腕で体を支える感覚などを体感します。

そして前転の練習。
前転のポイントは…
1 手は肩幅に 2 頭の後ろをマットにつける 3 おへそを見る

ポイントを押さえてやってみます。
見ていた子がつぶやきました。
「みんな、めっちゃきれい…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 俳句をつくってみました 5年生

俳句づくりのポイントを学習し、俳句を作ってみました。

「夕焼けが 真っ赤に染まる 夏の空」

すばらしい!
画像1 画像1

5月24日 20mシャトルラン 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育で20mシャトルランをやりました。自分の力を限界まで出して頑張る姿、その姿勢に対して全力で応援する姿、とても感心しました。

5月24日 図工 6年生

 今日は写生大会の鑑賞会を行いました。
 「この絵立体的だね」
 「遠近感があっていいね!」
こういう声がたくさん聞こえました。
みんな写生大会がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442