最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:58
総数:428461
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月28日(金)鉄棒運動がんばっています!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、鉄棒運動に取り組んでいます。今日は「こうもり降り」や「足かけ上がり」などを行いました。できる技が増えるとたのしいですね!

5月28日(金)助走していきおいよくジャンプ 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びをしました。助走をしてスピードにのり、しっかりと踏み切ります。腕を大きく振ってジャンプ!着地のフォームも意識するとたくさん跳べます。

5月28日(金)KYTで安全な生活を

「KYT」を知っていますか?
 K…危険(きけん)
 Y…予知(よち)
 T…トレーニング
のことです。
どこで、どんな時に、どんな事故が起きることが多いのかを、あらかじめ知っていると事故を避けることができます。
生活委員会では、廊下や階段歩行で起きやすい事故を再現する動画を作製し、みんなに安全の啓発をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金)給食の前の手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策として1日に数回手洗いをしています。給食の前の手洗の様子です。数を数えながら1か所を5秒ずつ6か所をしっかりと洗います。当番の児童はアルコール消毒もします。

5月28日(金)クランクで動くおもちゃ 6年生図工

箱の中にクランクを組み込み、飛び出したり引っ込んだりする仕組みを応用して、楽しい作品を作っています。海の中の様子やスポーツをする場面、地震で揺れる建物など、とてもユニークな発想で制作に取り組んでいました。手回しラジオと揺れる電波を表現した作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)調べ学習をしました 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットパソコンを使って、各自で調べ学習をしました。沖縄の「首里城」について、自分で調べたことを、記事や写真を引用してレポート形式でまとめてみました。

5月27日(木)重大事故発生時の対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱中症を想定したシミュレーション実習研修を職員で行いました。教室で子どもが熱中症で倒れた場合に、担任、その他の職員がどのように対応するのかを実際に動いて確認しました。また、養護教諭から熱中症の応急処置についても伝達してもらいました。

5月27日(木)知能検査を行いました。【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 知能検査を行いました。2年生のときよりサクサクできている子が多い気がしました。集中して取り組めました。

5月27日(木)知能検査を実施しました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
覚えるページでかたちや順番をよく覚えたり、規則を理解したりして問題を解きます。先生のお話をしっかりと聞いて行いました。

5月27日(木)気づいたことをみんなに伝えます 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統的なおもちゃ、「こま」について学習しています。全国には変わったこまがいろいろとあります。それぞれ、どのような楽しみ方があるのかを、教科書から読み取っていきます。映像で映し出された変わりごまが、2年生の時に遊んだこまと、どこがどんなふうに違っているのか、気づいたことを、前に出てきて発表しました。

5月27日(木)全国学力学習状況調査 6年生

本日午前中に全国学食学習状況調査を実施しました。「国語」「算数」と学習に関するアンケートを行いました。
各自の学習の状況を知り、それぞれの学びに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水)まちたんけんに行きました【2年】

 生活科の学習で、学校の南側を探検しました。安全を守るものを確認したり、自分たちのまちの「すてきなところ」を探したりしました。子供たちなりの町の「すてき」をたくさん発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水)図工の時間【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、給食当番をしている自分の絵を描きました。おかずをよそっているところや食器をはこんでいるところなど、画用紙いっぱいに大きく描いていました。クレヨンで丁寧に色を塗って仕上げていました。

5月26日(水)さなぎから成虫(チョウ)になりました【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが朝登校すると、「チョウになったよぉ」と興奮して教えてくれました。虫かごの中をにこにこして覗き込んでいました。朝、みんなで自然に放してあげました。「バイバイ―イ」と手を振ると、チョウは、元気に飛び立っていきました。しばらくしたら、育ててくれたお礼を言うかのように学校に戻ってきたようです。

5月26日(水)いくつといくつ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 8はいくつといくつかを考えました。数図ブロックや図の色塗りで確かめた後、カードでお友達と8になるペアを作って練習をしました。

5月25日(火)完成しました 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生大会の作品が完成しました。自分が好きなことをしている自画像です。表情や動きをあれこれと考え、絵の具の濃淡や筆づかいにも工夫をして絵がいました。どれも力作ですね。

5月25日(火)そてでげんきに 1年生たいいく

ふえの あいずで 「よーい どん」、みんなで はしったり スキップしたり しました。あつくなって きたので ねっちゅうしょうに きをつけながら かつどう します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)耳鼻科検診がありました【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が耳鼻科検診を受けました。ちょっぴりドキドキした様子でしたが、学校医の先生に、耳や鼻、喉を見ていただきました。

5月25日(火)初めての英語の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTから“What's your name?” などのフレーズを教えてもらい、自分の名前を言う練習などをしました。英語の歌に合わせて体を動かし、楽しく学んでいました。

5月25日(火)授業の様子【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、委員会の活動をしました。プール清掃のお手伝いをした委員会もありました。また、1組は、習字に一生懸命に取り組んでいます。2組では、体育で走り幅跳びをしました。どの子も勢いよく跳べていました!
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/29 学校公開日(弁当持参) 引き取り下校※ 学校運営協議会
5/30 交通事故ゼロの日
5/31 代休日※
6/1 あじさい読書月間 漢字・計算コンクール セルフディフェンス講座(4年)※
6/2 プール開き
6/4 Q−U検査 PTA読み聞かせ PTA文庫

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他