自ら考え 心豊かに たくましく

5月8日(土) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンライン「 生徒総会 」の様子つづき、

 写真は、2年生の教室の様子です。
 各教室では、モニターに映し出された映像を、姿勢よく視聴している生徒が多くいました。

 各委員長から活動方針や活動計画、また、生徒への協力願い等が伝えられました。
 事前に質問を受け付けておいたので、その回答を伝える委員会もありました。
 また、原稿を読むのでなく、自分の言葉で説明している委員長もいて、驚かされました。

 議長から「 承認する人は、拍手をお願いします。」の言葉に、会議室まで聞こえるように各教室からの拍手がありました。
 飛鳥中史上、初の「 オンライン生徒会 」大成功だったように感じます。 

              校長:高田勝喜

5月8日(土) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 土曜授業日 」を活用して、3時間目に「 生徒総会 」が行われました。

 全校生徒を屋内( 体育館等 )に集めてはいけない(感染防止ガイドラインより)ため、オンラインでの「 生徒総会 」の実施となりました。

 これまで、こうしたオンラインでの配信には、「 Zoom 」を利用してきましたが、無料のアプリのため時間制限がありました。
 今回は、「 Google Meet 」を利用しての実施です。

 コロナ禍で活動に制限が多くある中、ICT機器を有効活用し、試行錯誤しながら様々な取り組みを進めています。

 昨日のリハーサルを含め、これまで準備を進めてきた生徒のみなさんと先生方には、頭が下がります。

              校長:高田勝喜

5月8日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 保健体育の授業の様子つづき、

 本来「 土曜授業日 」は、公開授業日として、こうした生徒たちの活動をご覧いただきたいところです。
 しかしながら、国・都・区の新型コロナウイルスの感染防止対策上、やむを得ず非公開での実施の状況にあります。

 先月「 土曜授業日 」を公開授業で実施した際、参観されていた保護者( お父様 )に『 久しぶりに授業参観をやっていただき、ありがとうございます。』とお声掛けをいただきました。

 授業参観、運動会、各行事、保護者会・・・様々な教育活動を保護者のみなさまとご一緒できないことを、心苦しく感じています。

 新型コロナウイルス感染症収束の日まで、今しばらく我慢の日々が続きますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

              校長:高田勝喜

5月8日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 保健体育の授業の様子です。 

 土曜授業日を活用して、3クラス合同の保健体育の授業を行っています。
 授業内容は、「 リレーにおけるバトンパスの練習 」です。

 「 リレーにおけるバトンパスの練習 」ですが、運動会練習を兼ねています。
 五月晴れのさわやかな気候の中、本番さながらの練習です。
 バトンパスでは、お互いに声を掛け合い、順番を待つ生徒たちは、仲間へ声援を送っています。
 
              校長:高田勝喜

5月7日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年C組 国語の授業の様子つづき、

 担当の先生から「 論語 」に関するさまざまなお話がありました。
 今話題の日本の近代資本主義の父とされる「 渋沢栄一 」から飛鳥山博物館の話題に。
 さらに、『 論語と算盤 』の話題へと。
 『 論語と算盤 』は、今なお多くの経営者や起業家に読み継がれ、「 道徳と経済 」についての考え方は、現代にも通じることなど、渋沢栄一の功績についてのお話も。先生ご自身も『 論語と算盤 』を買われたようです。

 飛鳥山博物館に「 大河ドラマ館( 緊急事態宣言中は臨時休館 )」が開設されていることを知らない生徒も。今、北区では「 渋沢栄一 」一押しですよ。

 その後、「 論語 」を分かりやすく編集したビデオを視聴していました。
 ICT機器を工夫して、取り入れた授業でした。
 集中して授業に臨む姿勢、これからも大切にしてください。

               校長:高田勝喜 

5月7日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年C組 国語の授業の様子です。

  授業のはじめに、「 Chromebook 」内の「 ロイロノート 」を活用していました。
 事前に提出された生徒の振り返りシートを、担当の先生のPCから生徒たちのタブレットに配信しています。内容の優れたものが紹介されているため、生徒たちは真剣にタブレットを見て、参考にしていました。(写真:上)

 その後、『 学びて時に之を習ふー「 論語 」から 』の学習に入りました。
 『 本時のねらい 』は、『 歴史的背景を押さえ「 論語 」の世界に親しむ。』です。
 教科書を読みながら、ポイントになる言葉をワークシートに書き込んでいました。(写真:中)

                 校長:高田勝喜

5月7日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・あんかけ焼きそば
 ・もちもちチーズポテト
 ・茎わかめと海藻のサラダ
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 海から上がったばかりのわかめはどんな色をしているでしょう?

 1.透明   2.茶色   3.黄緑

 正解は、2の「 茶色 」です。
 海から上がったばかりのわかめの色は「 茶色 」です。生わかめにお湯を通すと、普段食べている、緑色にさっと変わります。
 湯通しをすることで、特有の磯の香りや苦味がなくなります。

            栄養士・大西

5月7日(金) 本日の学校風景(1)お 知 ら せ

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日5月8日(土)は、「 第2回 土曜授業日 」になります。

 年度当初は、公開授業後、「 部活動保護者会 」を予定しておりました。
 残念ながら、緊急事態宣言が発令されているため、公開授業や保護者会等の実施は中止になります。( 北区教育委員会通知「 緊急事態宣言下における新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について 」より )

 ご案内のとおり、「 部活動保護者会 」については、時期を変更しての実施を調整しているところです。

 明日の「 土曜授業 」では、2時間の授業後、校内でのオンラインによる「 生徒総会 」を予定しています。
 今年度の「 生徒総会 」は、「 コロナ禍で活動が制限される中で、皆が快適に過ごせるための委員会活動とは 」が議題です。

 今ある状況下で実施可能な「 生徒総会 」を計画し、実行に移している生徒たちと先生方に敬意を表したいと思います。明日の「 生徒総会 」の成功を祈っています。

              校長:高田勝喜

5月6日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 先日もお伝えしましたが、「 第1回 漢字検定 」の申し込みが、明日5月7日(金)までになります。


 概要は、以下のとおりです。

 1.受検日     6月11日(金)放課後(予定)
 2.会 場     4階 1年生教室(予定)
 3.受検できる級  2級・準2級・3級・4級・5級
 4.受検料     2級 3,500円
           準2級〜4級 2,500円
           5級 2,000 円
 5.申し込み方法
   別紙「受検申込書」に必要事項を記入し、担当に提出。
   後日、先生から「払込票」を受け取る。
   指定期日までにコンビニエンスストア等で各自支払。
   (申し込み後の受検キャンセルは不可)
  
 6.申込用紙の提出 締切日   5月7日(金)朝まで

 7.今年度の漢検日程(予定)
   ・第1回 6月11日(金) 放課後
   ・第2回 9月 3日(金) 放課後
    ※中3のみ区からの補助を予定
   ・第3回 2月 4日(金) 放課後

 「 1人1資格以上(3級以上)取得 」を目標に、こうした機会を有効に活用してください。

            校長:高田勝喜

5月6日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 理科の授業の様子です。

 「 1章 植物の特徴と分類 」から「 花のつくり 」を学習しています。

 『 本時のねらい 』は、花を分解して、花のつくりを観察することです。
 ツツジやバラ、クリスマスローズなど、それぞれが持ってきた花を分解し、ワークシートに貼り付けています。
 「 めしべ ・ おしべ ・ 花弁 ・ がく・・・ 」と教科書の絵図と比べながら、本物の花のつくりを確認していました。
 
 本日は、理科支援員の池田先生もTT( チーム・ティーチング )で入られていました。
 理科支援員とは、主に観察や実験の充実を図るため、北区教育委員会より派遣されている先生です。
 池田先生は、前任校でもご一緒させていただいた先生なので、時々昔話に花が咲くことがあります。

 「 花のつくり 」の観察、次々と花が咲き競う春ならではの学習ですね。

               校長:高田勝喜

5月6日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・中華風炊き込みおこわ
 ・バンサンスー
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 バンサンスーは、どの国の料理でしょう?

 1.中国  2.台湾  3.ベトナム

 正解は、1の「 中国 」です。
 せん切りにした野菜や春雨などを酢で和えた野菜をバンサンスーといいます。
 「バン」は混ぜるという意味、「サン」は三種類、「スー」はせん切りという意味です。

            栄養士:大西

5月6日(木) 本日の学校風景(1)お 願 い

画像1 画像1 画像2 画像2

 「 まなびポケット 」保護者アカウントへのログインありがとうございました。現在200名強のご家庭にご登録いただいています。

 「 まなびポケット 」の保護者アカウントに、「 学校だより 」や「 1学年だより 」等を配信しております。ご確認ください。
 今後、紙媒体のプリント配布からHPへの掲載、並びに「 まなびポケット 」での電子データ配信に変更してまいります。

 まだ、「 まなびポケット 」へのログインをされていないご家庭におかれましては、登録をよろしくお願いいたします。
 HP右側「 配布文書一覧 」に掲載の「 各家庭へのID・PWの通知 = 生徒に配布済み」に「 保護者用ID・PW 」が記載されています。ご確認ください。

 ログイン方法等、不明な点がございましたら、各学年に「 GIGA 」担当の教員がいますので、ご連絡ください。

                校長:高田勝喜

4月30日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、リノベーション工事の様子です。

 一昨日・本日とリノベーション工事について、進捗状況の報告や各諸室の設計等の確認などを行いました。 

 写真は、一昨日現場での定例会議時に、校舎内の状況を見させていただいたものです。
 4月開校に向けて、工事は進められているとのことでした。

 写真:中は、3階の廊下から教室を写したものです。壁などのコンクリートが撤去されていました。
 写真:右は、2階職員室の様子です。スケルトン(骨組みだけ)になっていました。

 学校周辺にお住いのみなさまには、工事の騒音等で大変なご迷惑をおかけいたしております。あらためて、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

               校長:高田勝喜

4月30日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1

 「 学校だより 第1号 」「 5月給食献立表 」を、HP右側「 配布文書一覧 」に掲載いたしました。ご活用ください。紙媒体のプリントも生徒に配布しております。

 また、上記の配布物については、今後、プリントの配布からHPへの掲載、並びに「 まなびポケット 」での電子データ配信に変更してまいります。
 
 GIGAスクール構想での、「 まなびポケット(保護者ログイン)」の活用・ペーパーレス化・学校業務の縮減等の目的がございます。
 すでに、「 まなびポケット 」の保護者アカウントに、「 学校だより 」を配信しております。ご確認ください。

 まだ、「 まなびポケット 」保護者アカウントへのログインをされていないご家庭におかれましては、この連休中に登録していただくようお願いいたします。

 また、「 学校配信メール 」への登録がお済みでない場合も、登録をよろしくお願いいたします。
 
 「 GIGAスクール構想 」では、生徒への1人1台の端末配布だけが目的ではございません。保護者のみなさまと学校の連絡手段にもなります。学校のデジタル化の過渡期になりますが、ぜひとも、みなさまのご協力をお願い申し上げます。

                校長:高田勝喜

4月30日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 学年集会 」の様子です。

 学年主任の木村先生から明日からの5連休に向けてのお話がありました。

 1、休み中、生活リズムを崩さないこと。
 2.公園などでの遊び方
 3.SNS等への書き込み等でのトラブル防止。

 上記の3点についてのお話でした。

 どれもとても大切なことです。中学校の先生方は、起こりそうなことを未然防止するために、機(時)を逸することなく生徒たちに伝えています。

 中学校生活にも少し慣れ、新しい友人関係もできつつある時期だと思います。
 特に、3点目の内容については、誰かを傷つけるような発信はしないよう注意してください。

             校長:高田勝喜

4月30日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・はちみつトースト
 ・チキンサラダ
 ・フライドポテト
 ・コーンポタージュ
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 働き蜂一匹の一生で作れる蜂蜜の量はどれでしょう?

    1.ティースプーン1杯
    2.大スプーン1杯
    3.ティーカップ1杯

 正解は、1の「ティースプーン1杯」です。
 ミツバチは約30日の短い命で、ティースプーン1杯の蜂蜜を作ります。
 その他にも、美容効果や疲労回復効果が高いことで有名なローヤルゼリーやプロポリスなども働き蜂が作っています。
 
           栄養士:大西

4月30日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1

 すでに、「 第1回 漢字検定 」についてのお知らせを配布し、国語の授業でも伝えてあります。
 申し込みが、GW明けの5月7日(金)までになります。
 「 1人1資格以上(3級以上)取得 」を目標に、こうした機会を有効に活用してください。
 概要は、以下のとおりです。


 1.受検日     6月11日(金)放課後(予定)
 2.会 場     4階 1年生教室(予定)
 3.受検できる級  2級・準2級・3級・4級・5級
 4.受検料     2級 3,500円
           準2級〜4級 2,500円
           5級 2,000 円
 5.申し込み方法
   別紙「受検申込書」に必要事項を記入し、担当に提出。
   後日、先生から「払込票」を受け取る。
   指定期日までにコンビニエンスストア等で各自支払。
   (申し込み後の受検キャンセルは不可)
  
 6.申込用紙の提出 締切日   5月7日(金)朝まで

 7.今年度の漢検日程(予定)
   ・第1回 6月11日(金) 放課後
   ・第2回 9月 3日(金) 放課後
     ※中3のみ区からの補助を予定
   ・第3回 2月 4日(金) 放課後

            校長:高田勝喜

4月28日(水) 本日の学校風景(5)お知らせ

画像1 画像1

 本日、連休中についての対応等についての「 お知らせ 」を配布いたしました。(両面印刷1枚)




 内容は、
1.連休中における新型コロナウィルス関係の連絡先について
2.5月8日(土) 土曜日授業(非公開)・部活動保護者会の中止について
3.裏面に「大型連休中の相談機関一覧」です。

 2.については、
 5月8日(土)実施を予定しておりました「土曜日授業(公開)」と「部活動保護者会」ですが、緊急事態宣言が発出されたことにより、北区のガイドラインの規定に従って以下のような対応をいたしますので、お知らせをいたします。

※土曜日授業(公開)・非公開にて実施(午前中3時間)
※部活動保護者会・実施見送り
(代替の措置にいては現在検討中です。決定次第お知らせをいたします。)

というものです。

 3.については、HP右側、配布文書に掲載しましたので、ご活用ください。

              校長:高田勝喜

4月28日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
1年生 数学の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、数学の授業では、『 スタディサプリ 到達度テスト(数学) 』を実施しています。
 これは、北区教育委員会が導入している「 スタディサプリ = 家庭学習等学習支援 」を効果的に活用するためのものです。

 北区教育委員会およびスタディサプリ学校支援事務局より依頼された調査ですので、結果を学校の評価 ・ 評定に反映させることはありません。

 今回のテストでは、下学年( 1年生は、小学校 )の学習内容から、広く出題されています。
 現時点で、計算や図形など、どの分野が苦手であったり、復習をしておく必要があるかを分析します。
 そして、苦手克服のため「 スタディサプリ 」をどのように活用したらよいかなどが、後日示されます。 

 本日、すべての学年・学級で「 到達度テスト 」を終えました。テスト結果については、5月中に、「 個人結果レポート 」として届きます。
 小学校で学習した内容を思い出しながら、問題に真剣に向き合っていました。

            校長:高田勝喜
画像2 画像2

4月28日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・ふりかけご飯
 ・ししゃもの二色天ぷら
 ・おひたし
 ・田舎汁
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 給食で使うししゃもは、実は本物のししゃもではありません。本当は何という名前の魚でしょう?

 1.ペリカン  2.カンペイ  3.カペリン

 正解は3の「カペリン」です。
 カペリンは「カラフトししゃも」とも呼ばれていて、本物のししゃもとは違う種類の魚です。現在、日本で見かけるししゃもの約90%がこの「カペリン」で本物のししゃもはほとんど見かけることがなくなっています。
 
             栄養士:大西
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175