新着 学校日記

5月25日 意見文を書こう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、筆者の主張に対して自分の立場を明確にして、その根拠とともに意見文を書きました。「筆者の主張に賛成?反対?」というテーマのもと、しっかりと自分の意見を文章にまとめることができました。
 教科書を見たり、分からないところを辞書で引いたりして、真剣に取り組む姿はすばらしかったです。

5.25 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・ぎゅうにゅう・じゃがいものにもの・あつやきたまご・こんぶあえ」でした。                        
 
 じゃがいもの旬は、春と秋の2回あります。収穫されたばかりのじゃがいもを「新じゃがいも」といいます。新じゃがいもは、貯蔵されたじゃがいもと比べると皮が薄く、水分が多いのが特徴です。 
 今日は、調理員さんが42kgのじゃがいもをひとつひとつ手作業で一口サイズに切ってくださいました。

画像1 画像1

4年理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
 現在理科では、ツルレイシを育てています。今日は2週間前に種まきしたツルレイシの観察をしました。本葉を生やし日に日に大きくなるツルレイシの様子を葉の大きさや草木の丈に着目して観察し記録しました。

5月25日 自分の考えを書く 4年生

国語の説明文を読んで、本文を引用しながら自分の考えを書くという勉強です。

「では、今日書いたものを明日グループの中で発表してもらいます」と先生。
「えー!!」と子どもたち。

大人になったとき自分の考えを話すことはとても大切です。
少しずつ慣れていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 マット運動 3年生

マット運動をしています。
ろくぼくを使って逆立ちをし、できる子はそのままゴロンと前転。
逆さ感覚や腕で体を支える感覚などを体感します。

そして前転の練習。
前転のポイントは…
1 手は肩幅に 2 頭の後ろをマットにつける 3 おへそを見る

ポイントを押さえてやってみます。
見ていた子がつぶやきました。
「みんな、めっちゃきれい…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 俳句をつくってみました 5年生

俳句づくりのポイントを学習し、俳句を作ってみました。

「夕焼けが 真っ赤に染まる 夏の空」

すばらしい!
画像1 画像1

5月24日 20mシャトルラン 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育で20mシャトルランをやりました。自分の力を限界まで出して頑張る姿、その姿勢に対して全力で応援する姿、とても感心しました。

5月24日 図工 6年生

 今日は写生大会の鑑賞会を行いました。
 「この絵立体的だね」
 「遠近感があっていいね!」
こういう声がたくさん聞こえました。
みんな写生大会がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 「友達を思う心」について考える 5年

道徳の時間です。
友達を思うとはどういうことなのか考えました。
友達を大切に思う気持ち、それは時に目には見えません。
見えないからない、のではなく、見えなくてもある。

人にはいろいろな考え方があります。
「あの子はそうやって考えているんだ」
友達の様々な考え方の違いを知ることも、道徳では大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 フラッシュカードを使って 1年生

「10は9と1」「10は8と2」「10は7と3」・・・
これがスラスラ出てくることが、これから計算の勉強が始まるときに大きな意味を持ちます。
フラッシュカードをテンポ良く見せていくことで覚えやすくして、繰り返し練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 本当に強い人は・・・

今日はテレビ朝礼がありました。
校長先生が、ニワトリの例を出して「本当に強い人は弱い者いじめなんかしない」というお話をしました。
誰でもイライラしたりもやもやしたりするけれど、そのストレスを人にぶつけてはいけません。
これからもいじめのない大徳小学校をみんなでつくっていきます。
画像1 画像1

5.24 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・ポークチャップ・ぎゅうにゅう・ほねぶとサラダ」でした。

 みなさんは、よくかんで食べていますか? よくかむと耳の上にある「こめかみ」が動き、刺激されます。そうすると、脳の血流量が増え、脳の働きがよくなることが期待できるそうです。また、かむことで出てくる「だえき(つば)」は、食べ物の消化や吸収をよくします。歯の汚れを防ぎ、虫歯予防効果もあるそうです。
画像1 画像1

5月21日 縦割り班活動

 20分放課に縦割り班活動がありました。今回は、室内遊びをしました。6年生の子どもたちがアイデアいっぱいに考えた遊びを低学年の子に分かりやすく教えたり、一緒に遊んだりするなどしてくれました。その6年生の思いが届き、1〜5年生の子どもたちもとっても楽しそうに過ごしていました。
 とても心温まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 書写 5年生

 今日から「道」という字の練習が始まりました。文字の組み立て方や穂先の動きに気をつけて練習しました。
 高学年になり、だんだんレベルが上がってきていますが、意欲的に頑張る姿を見ることができました。
 今週も5年生の子どもたちは、本当に頑張っていました。また来週も笑顔で頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 交通安全下じきをいただきました 2年生

交通安全の下じきをいただきました。
それをもらって、さっそく交通ルールの勉強です。

【先生】「くるまの かげや ちかくで あそぶのは やめましょう」とありますが、これはどうしてかわかりますか?
【子どもたち】・・・・・。危ないから。

なんとなくわかっているけど、なぜなんだろう。

ご家庭でもときどき交通ルールについて話題にしていただけるとありがたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 脳みそフル回転で考える 3年生

国語の授業です。
「説明文の中身は3つに分けられます。その3つのことを何といいますか?
 教室の中にヒントがあるよ。指をさしてごらん」
突き刺さるように子供たちの手がヒントを指さします。

質問に答えても、先生に「どうしてそう思うの?」と聞かれます。
すると、子どもたちはさらに考えます。
まさに脳みそフル回転!

子どもたちが前のめりになって考えて、脳みそが休む間もない濃い1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 縦割り活動の中心となって 6年生

縦割り活動は1年生から6年生、みんなで交流する活動です。
今日は、楽しくゲームをしました。
その時に下級生をリードするのは6年生。
ゲームの説明をしたり、見本を見せたり。
頼れるお兄さんお姉さんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 英語で自己紹介して名刺交換 5年生

Hi! I'm Ichimin.
How do you spell your name?
I-c-h-i-m-i-n.
What sport do you like?
I like tennis.
Nice to meet you.
Nice to meet you,too.
・・・と言って名刺を交換します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 理科の勉強で助け合い 4年生

理科の電気のはたらきの勉強です。
教材の中のスイッチを作る場面。
先生が手元を拡大して作り方を説明します。「なるほど」
でも、いざ自分がやってみようとすると「え?どうやるんだっけ?」
こういうときは、こういうことが得意な子が活躍します。
理科の勉強をしながら助け合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 説明文を読み取る 4年生

国語の説明文の授業です。
問いの文はどれ?
具体例はどこに書いてある?
筆者の言いたいことは?
子どもたちは教科書とにらめっこ。
説明文のどこに注目して、どう読み取るかを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442