新着 学校日記

5月21日 縦割り班活動

 20分放課に縦割り班活動がありました。今回は、室内遊びをしました。6年生の子どもたちがアイデアいっぱいに考えた遊びを低学年の子に分かりやすく教えたり、一緒に遊んだりするなどしてくれました。その6年生の思いが届き、1〜5年生の子どもたちもとっても楽しそうに過ごしていました。
 とても心温まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 書写 5年生

 今日から「道」という字の練習が始まりました。文字の組み立て方や穂先の動きに気をつけて練習しました。
 高学年になり、だんだんレベルが上がってきていますが、意欲的に頑張る姿を見ることができました。
 今週も5年生の子どもたちは、本当に頑張っていました。また来週も笑顔で頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 交通安全下じきをいただきました 2年生

交通安全の下じきをいただきました。
それをもらって、さっそく交通ルールの勉強です。

【先生】「くるまの かげや ちかくで あそぶのは やめましょう」とありますが、これはどうしてかわかりますか?
【子どもたち】・・・・・。危ないから。

なんとなくわかっているけど、なぜなんだろう。

ご家庭でもときどき交通ルールについて話題にしていただけるとありがたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 脳みそフル回転で考える 3年生

国語の授業です。
「説明文の中身は3つに分けられます。その3つのことを何といいますか?
 教室の中にヒントがあるよ。指をさしてごらん」
突き刺さるように子供たちの手がヒントを指さします。

質問に答えても、先生に「どうしてそう思うの?」と聞かれます。
すると、子どもたちはさらに考えます。
まさに脳みそフル回転!

子どもたちが前のめりになって考えて、脳みそが休む間もない濃い1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 縦割り活動の中心となって 6年生

縦割り活動は1年生から6年生、みんなで交流する活動です。
今日は、楽しくゲームをしました。
その時に下級生をリードするのは6年生。
ゲームの説明をしたり、見本を見せたり。
頼れるお兄さんお姉さんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 英語で自己紹介して名刺交換 5年生

Hi! I'm Ichimin.
How do you spell your name?
I-c-h-i-m-i-n.
What sport do you like?
I like tennis.
Nice to meet you.
Nice to meet you,too.
・・・と言って名刺を交換します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 理科の勉強で助け合い 4年生

理科の電気のはたらきの勉強です。
教材の中のスイッチを作る場面。
先生が手元を拡大して作り方を説明します。「なるほど」
でも、いざ自分がやってみようとすると「え?どうやるんだっけ?」
こういうときは、こういうことが得意な子が活躍します。
理科の勉強をしながら助け合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 説明文を読み取る 4年生

国語の説明文の授業です。
問いの文はどれ?
具体例はどこに書いてある?
筆者の言いたいことは?
子どもたちは教科書とにらめっこ。
説明文のどこに注目して、どう読み取るかを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 大雨の朝 1年生

今朝の登校時は大雨が降っていました。
しかし、子どもたちは大雨なんてなんのその!
いつものように、連絡帳を書いたり、体操服に着替えたり。
落ち着いていつも通りの朝のスタートです。
今日も一日がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 日頃の勉強の成果を 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は国語「なまえ、つけてよ」のテストを行いました。普段の宿題や授業で学習したことの成果をテストに取り組むことで確認をします。どの子も集中して、テストに取り組んでいました。

5月20日 完成まであと少し! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会で描いている風景画も、いよいよ完成に向かってラストスパートです。絵の具を使って細かいところまで丁寧に色をぬっています。
「先生見てください!めっちゃ上手にぬれました!!」
「だんだん色を濃くして、遠近感を出しました!」
 自分で黙々と取り組み、試行錯誤する姿に、感心しました。

5月20日(木)はなのみち 1年生

 国語の授業では、「はなのみち」という物語を読んでいます。今日は、おりがみでお花をつくり、花の道ができたときの動物たちの気持ちを考えました。「やったぁ!くまさん、ありがとう。」「きれいだね。」いろんな気持ちを発表することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 国語 6年生

 国語の授業前に、暗唱をやっています。今日は「大漁」です!!
・・・がしかし、今日は思いがあまり声に出ていません。
ということで急遽、グループで体を使って表現することにしました!

 「あさやけ こやけだ 大漁だ!」
それぞれのグループで思い思いに表現して発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 早く乾くのはどっち!? 6年生

画像1 画像1
 家庭科で、ジメジメと蒸し暑くなってくるこれからの季節に向けて、快適な生活の仕方について学びました。着る服一つとっても、服の素材によって快適さが違います。2種類の異なる素材の布を水で濡らし、教室でしばらく干しておきます。すると数時間後、、
「あー!こっちはもう乾いてるのにまだこっちはびしょびしょだ!」
「こっちの素材の服の方が、汗が早く乾きそうだね!」
 みんなとてもいいところに気がつけましたね。

5月19日 分数の計算を説明するのは難しい… 6年生

「5分の4×3分の1」の意味を図や数直線を使って説明する場面です。
機械的に計算はできても、なぜそうなるのかを言葉で説明するのはかなり難しいこと。
うーん…と悩みながらも自分の言葉で隣の人にがんばって説明しています。
人に説明することで、自分の理解もさらに深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 写真を見て気づくこと 5年生

社会科の学習です。
嬬恋村の上空から撮った写真が黒板に映されました。
「この写真を見て気づくことはありますか?」
「田や畑がたくさんある!」
「緑が豊かです!」
まずはノートに自分の気づきを書いて、発表しました。
友だちの気づきからも学びが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 自分の考えを書く 4年生

国語の授業で自分の考えを書く場面です。
何を書いたらいいんだろう。
間違っていたらどうしよう。
さまざまな思いがよぎります。
でも、自分の考えを持つこと、それを表現することは大切な力ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 ふるさとを知る 3年生

まず方位の勉強から。
「今伊勢小学校から見て萩原小学校は8方位で言うとどの方位ですか?」
「はいっ!南西です!」(さすが!)
ほかにも一宮市の公共施設について調べました。
一宮のミニ博士になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 ねずみがリンゴを食べてしまう前に… 1年生

ねずみがひとつずつりんごを食べていきます。
その間に子どもたちは帰る支度です。
手際よく支度をして「ねずみさん、がんばれ」と応援してくれる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.19 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ウキウキおやこどんのぐ、ぎゅうにゅう、いちのみやのごまみそしる」でした。                 

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。
 ウキウキ親子丼の具には、一宮市浮野地区で生産されている「浮野卵」と「ねぎ」が使われていました。一宮のごまみそ汁には、一宮市でとれた「だいこん」と、皮も果肉も柔らかく食べやすい「なす」が入っていました。地元である一宮市で育った食材に感謝して、大徳小みんなでいただきました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

保健だより

コミュニティスクール

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442