最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:33
総数:349361

5月6日 下校風景

画像1 画像1
 初夏の日差しの中、池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

5月6日 3年 モンシロチョウの幼虫

3年生が理科で、モンシロチョウの幼虫の観察です。

「先生、ようちゅうがブチッとうんこしたんだよ!」と教えてくれました。

虫眼鏡をもって、やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 1年 タブレット

1年生がタブレットを扱っています。

半分に折って、カメラ機能を使っています。

友達をうつして、ベストタイミングで、シャッターを押します。

うまく撮れたかな。子どもの吸収力ははやいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 2年 鉢の用意

2年生は生活科で、ミニトマトを育てます。

今日は、植える鉢の準備をしていました。

いままで咲いていたチューリップやパンジー・土を処分して、きれいにしました。

この後、土を入れ、ミニトマトの苗を植えます。

夏頃には、食べられるたくさんのミニトマトが育ってくるはずです。楽しみです。

画像1 画像1

5月6日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鮭の塩焼き
・野菜のごま和え        ・味噌けんちん汁

 今日の給食は、和食の献立です。「鮭」は、給食だけでなく、ご家庭の食卓にも、よく登場する魚の1つだと思います。

 北海道や東北地方にある貝塚からは、「鮭」の骨が発見されていて、縄文時代の日本人は、「鮭」を食べていたのではないかと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 6年 朝食づくり

6年生が家庭科で、朝食づくりの発表会をしていました。

このGW中に家で朝食をつくりました。それを家の人に撮影してもらいました。

その映像や画像を流しながら、実況したり振り返りをしたりして発表しています。

実際に電子黒板で映像や画像を見ながらだと、すごくよく分かります。

本当なら家庭科室で、みんなで楽しみながらできるといいのですが。

でも、家の人に教えてもらいながらつくるのもいい勉強になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 1年 アサガオ種まき

1年生が生活科で、アサガオの種まきをしました。

自分の鉢に、自分のアサガオの種をまきました。

水やりなど自分で管理をして育てます。ちゃんと芽が出るのか、どれだけ大きくなるのか楽しみです。

夏休み前には家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。快晴の空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

スクスク育つ放置ジャガイモ

画像1 画像1
2月末に埋めただけの「放置ジャガイモ」を久々にのぞいてみると、見事に葉を広げ、成長していました。コロナ禍の中でも成長を止めない植物の生命力を感じました。

iPhoneから送信
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336