新着 学校日記

5月14日 掃除の時間 6年生

 ペアクラスのそうじの様子です。
6年生と1年生が協力して机やいすを運んだり、下駄箱もいっしょにそうじしたりしています。
「おねえちゃん、つぎこっちだよ!!」
「ぼくたちだけでも運べるよ!」

6年生の子たちは机運びを見守ったり、ほうきの使い方など教えたりしていました。
1年生の子たちも一生懸命そうじに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 やる気をもって、頑張っています! 5年生

 今週は校外学習が中止となってしましましたが、その中でも1つ1つの授業を頑張る様子が見られました。
 体育では、体力テストに向けて、これまでやっていない種目を練習しました。音楽では、ピアノの伴奏に合わせて、1つずつ丁寧に演奏をしました。社会では、世界の国名クイズをしました。図工では、自分のくつのスケッチに励んでいます。
 前向きに取り組めば、どんどんと力がつきます。土日はゆっくり休んで、来週からまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「10回クイズ」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うわ〜やられた〜引っかかった〜〜!」
 放課の時間にそんな声が聞こえてきます。何かと思うと、誰もが子どものころにやったであろう「10回クイズ」です。
 「先生にもやってみようー!」
 「ガーリーって10回言ってください!」
 「ガーリーガーリーガーリー、、、、」
 「こしょうを英語で言うと?」
 「ガーリッ、、あっ、、」
 「やったー引っかかった〜正解はペッパーでーす!!」

 まんまとしてやられました。悔しいです。
 

5月14日 葉っぱの色が変わった?! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で「植物の葉に日光が当たると、デンプンができるのか」について調べました。日に当てた葉と、日に当てなかった葉をヨウ素液に浸すと、、、
「あ!日光に当てた方は色が変わってきた!」
「日光に当てなかった方は何も変わらな〜い、、」
 実験の様子をしっかりとノートにまとめ、結果から分かったことを考えるところまで、さすが6年生!という取り組みぶりでした。

5月14日 今日はカレーです。うれしいな! 1年生

今日の給食はカレーライスです。
一番人気のメニューです。
「学校のカレーはおいしいですか?」
「はいっ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 72÷3の計算の仕方は? 4年生

72÷3の計算の仕方の学習です。
折り紙を使いながら実物を通して考えます。
70を3で割るとはどういう意味なのか?
12÷3はどこから出てくるのか?
友だちに説明することで自分の理解が深まります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 必殺?布団干しの術 2年生

鉄棒で「布団干し」の技を披露しています。
今日は暑くなりました。
熱中症に気をつけながらの体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 英語の聞き取りは簡単? 5年生

How do you spell your name?
Shota.s-h-o-t-a.
What food do you like?
I like pizza.

これを聞き取って正しく線でつなぎます。
楽々とやってのける子どもたち。
さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 自分の似顔絵 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間、子ども達は自分の似顔絵を画用紙いっぱいに描きました。クレヨンを使って、どの子も思い切り、自分を表現していました。

5月13日 体力テストに向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は来週、計測する50m走の練習をしました。担任の先生の「位置について、よーい!」「どん!」の合図で元気に走っていました。

5.13 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・メンチカツ・ひじきのいために」でした。
                                 
 ひじきは、こんぶや、わかめ、のりと同じく、海そうの仲間です。茎のような部分は「長ひじき」と呼ばれ、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。給食では芽ひじきを使っています。芽ひじきは、お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。カルシウムや食物せんいなどが豊富です。

画像1 画像1

5月13日 外国語活動 3年

今日の外国語活動では、How are you ? と、相手の様子を聞き、自分の様子を英語で伝える学習をしました。学習内容は、ジェスチャーを使ったゲームをしたり、級友に質問したりする活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 静かな給食 4年生

愛知県にも緊急事態宣言が出されて、気の抜けない毎日が続いています。
給食も静かに前を向いて。
一日も早い収束を願いつつ、コロナ前の日常が戻ってくるまでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 くつのスケッチ 5年生

立体感のある靴が描けています。
なんだかちょっと中学生みたい。
すごく上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 初めての毛筆 3年

今日は、初めて毛筆の授業をしました。初めてということもあり、準備や片づけに戸惑うこともありましたが、筆を持って書いたときは「楽しい!もっと書きたい!」と意欲的に取り組む姿が見られました。これからがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 体育 1年

 体育で遊具遊びをしました。うんてい・のぼり棒が、どこまで進むことができるか挑戦しました。たくさん進められるように、休み時間にも練習を頑張る姿が、たくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 昼放課のひとこま 2年生

休み時間、外に遊びにいく前に次の授業の準備をしています。
「先生、見て!ミニトマトの種まきしたよ。」
芽が出るのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 そうじも上手になりました 1年生

6年生のお兄さんお姉さんに助けてもらって、1年生もそうじが上手になりました。
一生懸命学校をきれいにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 辞書と友だち 3年生

辞書を引いて、調べた言葉に付箋をつけています。
こんなにたくさん調べたんだ!と自分の学習の足あとがよくわかります。
調べたことを発表する場面。
聞いている子が発表する子の方をしっかり見ています。
大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 静寂の中で… 6年生

書写で習字に取り組んでいます。
物音ひとつしない集中した時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

保健だより

コミュニティスクール

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442