明日のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が5校時目に明日の運動会のための準備をしてくれました。体育館トイレの通路づくりや机運び、そして、校庭ならしも協力して行いました。ならしたあとには、出来上がりのきれいな校庭を満足げに眺めていました。

 全校生それぞれががんばりたいことのめあてを決めて臨む明日の運動会です。5年生女子が考えてくれた児童会テーマ「一緒にいると 絆になる つなげていこう 一人じゃないって 最強だ!」を合言葉に、力を合わせてがんばってくれることと思います。

 保護者の皆様には、昨日のマチコミメールの中でもお願いいたしましたが、感染症対策のもとに行われる運動会ですので、何とぞご協力をよろしくお願いいたします。

 今日は早めに就寝させていただき、朝ご飯をしっかり食べて、元気に登校できるようお願いいたします。

運動会応援メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)の献立は「パンズパン 牛乳 メンチカツ キャベツサラダ 野菜スープ」でした。
 14日(金)の献立は「麦ごはん 牛乳 ソースカツ ゆで野菜 小松菜とふのみそ汁」でした。ソースカツ丼にして、がっつりといただきました。
 運動会を前に2日連続の「カツ(勝つ)」メニューで力をつけました。

走る→水やり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のマラソンもトマトやひまわりの水やりもしっかり習慣付いています。最近の朝の様子のカメラマンは子どもたちです。

今日もしっかり

画像1 画像1 画像2 画像2
 上町・下町方面の登校の様子です。1年生がしっかりと歩いて登校しています。1列でとても上手です。今日も見守りをしていただきました。

苗がぐんぐん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が藤田さんのビニールハウスにお伺いして、苗の生長を見せていただきました。小さな籾からこんなに大きく苗が生長していました。来週には田植えが行われます。
 すくすく水田の「かも」の卵はいなくなっていたという残念なお知らせをもらいました。

季節の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもお花をいただいているご家庭からアイリスをたくさんいただきました。玄関や階段の踊り場に飾り、美しさを楽しませていただいています。ありがとうございます。
 学校園の白藤もきれいに開花してきました。

 運動会に向けての準備や練習が熱心に行われています。子どもたちのがんばる思いをぜひ実現させてあげたいところです。
 しかし、県内では感染拡大が続いているようです。本日、県や市からの通知が来ており、本市の児童生徒のの感染状況は50%以上が家庭内での感染であること、また、感染力の強い変異株の拡大が懸念されているとのことです。先日もお便りでお願いしましたとおり、学校でも感染症対策をしっかりと行っていきたいと思いますので、ご家庭内でも感染症対策が徹底できるよう、どうぞご協力をお願いいたします。また、朝の健康観察を十分にしていただき、子どもたちやご家族に発熱等の風邪の症状がある場合等には登校をさせないということをぜひお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)は「山菜うどん 牛乳 ちまき 小松菜とキャベツのあえもの」でした。
 今日の献立は「ごはん おかかふりかけ 牛乳 若竹煮 ほうれん草と笹かまのあえもの」でした。
 季節を感じる献立が続きました。とてもおいしくいただきました。

運動会の話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生以上の子どもたちが参加して、運動会の各係の話し合いを行いました。自分の役割をしっかりと確認していました。

運動会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校リレーです。バトンパスも上手になってきました。終了後はすぐにしっかりと手洗いをします。

運動会練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校種目の大玉送りを練習しました。離れた場所まで大玉を送ります。本番ではどちらのチームが早くゴールできるか楽しみです。

3・4年生の書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の3・4年生の書写の様子です。4年生は慣れた様子で落ち着いて筆を動かしていました。先週までは用具の使い方を学習していた3年生は初めて「二」という文字に挑戦です。とても上手に仕上げました。

交通当番お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、保護者の皆様による交通当番が一年ぶりに行われました。学区の三カ所で子どもたちの登校の様子を見守りいただいたり、一緒に歩いたりしていただきました。踏切の横断も一緒にしていただき、子どもたちは心強かったと思います。朝早くからお世話になりますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ひじきごはん 牛乳 焼豚入りみそマヨネーズあえ さつま汁」でした。ひじきごはんのおいしい味付けにご飯が進んだ様子です。しっかりと黙食に努めています。

 本日、学校便りにて「新型コロナウイルス感染症緊急特別対策」を受けて、学校内における今後の教育活動の進め方についてお知らせいたしました。制限がかかった活動は子どもたちも楽しみにしている活動が多く、今後、内容を工夫して変更したり、時期をずらしたりして学習活動を展開していく予定です。現在の状況を子どもたちにもしっかりと伝え、感染防止に力を入れ、通常の学習を進めていけるよう努めて参ります。ご協力をよろしくお願いいたします。
「自分自身と大切な人を守るための5月」が福島県のスローガンです。

新種目

画像1 画像1 画像2 画像2
 下学年種目の玉入れの練習の様子です。これまでの玉入れとはちょっと違います。どんな玉入れになるのかはお子さんにぜひ聞いてみてください。

週明けも元気に

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の奉仕作業できれいに整備された校庭を、登校後の子どもたちが元気に走りました。とてもいい環境にしていただき、ありがとうございました。マラソン後は水やりも忘れずに行っています。

初めて見ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 すくすく水田除草作業中の皆さんから「こっち、こっち」と手招きされて行った先には、なんと大量の卵が・・・・「かも」の卵とのことです。枯れ草できれいに籠のように巣が作られた中に卵が並んでいます。子どもたちにもぜひ見せたいので、田植えの日まで、無事でいてくれるとうれしいです。

 本日は、朝早くからたくさんの保護者の方々にお世話になりました。感染症対策を十分に行いながら、子どもたちの活動が充実できるよう、また明日から取り組んでいきたいと思います。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

奉仕作業ありがとうございました4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年は強風のためお披露目できませんでしたが、「あこがれのしま保全会」様より一昨年寄贈いただいたテントを、今回の運動会で使用するための確認が行われました。とても立派なテントでした。ありがたく使わせていただきます。
 奉仕作業が終わったあと、引き続き保全会の皆様には、すくすく水田の看板立てや水田周辺の除草作業も行っていただきました。


奉仕作業ありがとうございました3

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校図書館の作業も行われました。一つ一つ手作業で本のラベルの張り替えをしていただきました。細かい作業をありがとうございました。

奉仕作業ありがとうございました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの子どもたちも自主的に参加してくれて、除草作業を手伝ってくれました。熱海スポーツ少年団の子どもたちも一緒に草むしりをしてくれました。また、草刈り機で学校周りの草刈りもしていただき、すっかりきれいになりました。校庭の土入れも力のあるお父さんたちにお手伝いしていただきました。

奉仕作業ありがとうございました1

画像1 画像1
 本日、第1回奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、運動会に向けての環境整備と学校図書館の本のラベル張り替え作業を分担して活動していただきました。
 校庭整備がスムーズに行われるようにと、事前に朝早くから、前会長の片岡様がレイキかけをしてくださいました。とても助かりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/15 運動会
5/17 繰替休業日
5/18 緑化活動(苗植え)
5/19 全校集会 プール清掃 租税教室
5/20 すくすく水田田植え
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161