新着 学校日記

5月11日 アサガオの種をまきました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな日差しの中、1年生の生活科では「アサガオの種まき」を行いました。教室で説明を受けてから、子ども達は南庭でアサガオの種を一人一人が自分のプランターにまきました。「大きくなって」と願いを込めながら、みんなアサガオに水をやっていました。

5月11日 食品のゆで方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業では「食品や目的に合ったゆで方」を知ろうというめあてで学習をしました。水からゆでる食品、お湯からゆでる食品など、日ごろ自分たちが食べる食品であっても、ゆで方が違うことを学びました。

5月11日  書写の時間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆使いに気を付けて、花という字を書きました。筆の持ち方にも注意しながら、お手本を見て、一生懸命練習していました。準備や片付けも、慣れてきましたね。

5月11日 新型コロナウイルス感染症対策について(御家庭での取組のお願い)

 現在、愛知県内の新型コロナウイルス感染症は、過去最高の感染者が報告される状況であり、各家庭におかれましては感染予防意識を一層高めて生活されていることと存じます。
 つきましては、新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守り、学校で安心・安全な生活を送ることができるよう、下記について御理解、御協力をお願いします。
 記
1 同居家族に風邪症状が見られる場合、登校を控えるようにしてください。
2 同居家族が濃厚接触者に特定された場合、当該家族の陰性が判明するまでは登校させないようにしてください。
※2の指示が出た場合は、必ず速やかに学校へ連絡をしてください。
3 上記の2の場合以外にも同居家族等が体調不良等でPCR検査等を受ける場合は、必ず速やかに学校へ連絡をしてください。
○平日の連絡先
 大徳小学校(0586)28−8739
○週休日の連絡先
 大徳小学校(0586)28−8739
 学校教育課(0586)85−7073
 大徳小学校・携帯(080)4167−9791

5.11 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・なまあげのにくみそがけ」でした。      
                                  
 今日の肉みそがけには、さまざまな野菜が入っていました。
 どんな野菜が入っていたでしょうか?

答えはここをクリック

5月11日 社会 6年生

 天皇中心の国づくりを学習しました。
 「みんな何色が好きー?」
 「くろー!」「むらさきー!」
 何人かの児童に、言った色のぼうしを渡しました。

 「実は・・・冠位十二階と言って色で位がちがいまーす!!」
 黒と言っていた子は「うわー!!位が低いよー」
 紫と言っていた子は「やったー、一番高いくらいだー」

 今日はたくさん覚えることがあったので、おうちでしっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 辞書引き 3年

辞書引きを頑張っています。少しずつ付箋も増えてきて、調べたいという意欲がとても感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5は1といくつ? 1年生

「5は1といくつ?」
「5は1と4です!」
これはのちの足し算引き算につながるとても大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 心に残っていることを絵にかこう 3年生

みんな紙いっぱいに大きく元気よくかけていることにびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 聞き取ってメモしよう 4年生

国語の勉強です。
音声で校長先生の話が流れます。
それを聞きながらポイントをメモする学習です。
1、ポイントがどこかを判断すること
2、キーワードを素早くメモすること
慣れないとかなり難しいですが、大人になっても必要な力です。
すごい集中力でメモを取る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 体積を求める 5年生

今日の1時間目は算数です。
まず体積の関係を復習しました。
かなり難しい内容です。
いろんな問題を解いて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 落ち着いて学習しています 6年生

連休が明けた月曜日。
中にはエンジンがかかりにくい子もいることでしょう。
でもさすがは6年生。
竹取物語を原文ですらすら音読したり、XやYを使った式を復習したり、落ち着いた学習ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 社会「学校のまわり」

今回は北今地区の探検に行きました。前回の探検した場所と比べて、どんなものが多いか、どんなものが少ないのか、それぞれが気づき、たくさんメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 学年集会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は来週、予定している校外学習についてのオリエンテーションを体育館で行いました。仲良く、楽しく、笑顔で行事をおこなうため、みんなでしおりをしっかりと読み込みました。

5月7日 ともだちをさがそう 2年生

 国語の「ともだちをさがそう」で、迷子の子をお知らせする文章を考えました。ペアの友だちに聞いてもらって、迷子の子がどこにいるかをさがす活動を行いました。子どもたちは、楽しみながら大事なことを聞き逃さないようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 英語で自己紹介 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、自分の名前、出身地、誕生日を英語で言うだけではなく、自分の好きなことや得意なことについて詳しく説明する、というワンランク上の勉強をしています。
「I like soccer. I can kick well.」
 友達同士で練習し合ったり、ダーリン先生と練習したり、「書く」練習だけでなく、「話す」練習も、積極的にしました。

5月7日 写生大会 6年生

 遠近法を使って風景画を描いています。
「ここはどうやって塗ろうかな?」
「遠くにいくにつれて薄くするといいんじゃない?」
など、声を掛け合っている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.06 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・かつおそぼろごはんのぐ・ぎゅうにゅう・わかたけじる・こがねあえ」でした。                        

 ゴールデンウィークがおわり、今日からまた給食がはじまりました。     
 今日は、旬の魚である、かつおを使った「かつおそぼろご飯」でした。かつおの旬は春と秋の2回あります。春にとれるかつおを「初がつお」、秋にとれるかつおを「戻りがつお」と呼びます。

画像1 画像1

5月6日 不審者対応の避難訓練 3年生

今日は不審者が学校に入ってきたという想定で訓練をしました。
3年生も自分の命を自分で守るために大切なことをもう一度復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 XとYを使って式をつくろう 6年生

5連休明けでも6年生は落ち着いて勉強しています。
今日はXとYを使った式の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

給食献立

給食だより

保健だより

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442