最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:203
総数:776364

4/28(水) 1F英語

画像1 画像1
頭の上に両手を上げて……何事かとH先生の説明を聞いていたら、「辞書引きコンテスト」でした。

グループ対抗で、H先生が黒板に書いた英単語を調べています。

速さを競うため、スタートの指示を受けるまでは手を出すことが許されないのです。

英単語を見た瞬間に調べようとする生徒もいますが、指示の前に辞書に触れると「お手つき」になってしまいます。

一斉に辞書で調べる姿が前向きで素晴らしいです。
画像2 画像2

4/28(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日は「あかもっくーの日」です。

メニューは「鶏肉のあかもく塩焼き」(画像中央)です。

市販のものとはひと味違ったおいしさや風味があります。

おいしくいただきました。

4/27(火) 3E国語

画像1 画像1
A先生が人差し指を立てています。

「ピンポ〜ン」でしょうか、それとも「チッチッチ、まだまだだなあ」でしょうか、それともIKKOさんの物まねでしょうか……?

答えはすべて違います……物語文「握手」に出てくる「指言葉」を読み取る際に、それらの確認をしているのでした。

教科書を使って、個別に読み取っています。
画像2 画像2

4/27(火) 3F社会

画像1 画像1
20世紀初めに中国(清)で起こった「辛亥革命」について学習しています。

生徒たちは、一生懸命に考え、調べ、I先生からの質問に答えています。

教室のいちばん後ろに座るK先生も、一生懸命に見て、考えて、学んでいました。
画像2 画像2

4/27(火) 2F国語

画像1 画像1
こちらも同時間帯に「アイスプラネット」の授業を受けています。

A組と同じく、S先生の話を真剣な表情で聞き、熱心にノートをとっています。
画像2 画像2

4/27(火) 2A国語

画像1 画像1
画像2 画像2
物語文「アイスプラネット」の読み取りをしています。

みんな、真剣な表情でW先生の話を聞いたりノートをとったりしています。

4/27(火) 2B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「未来の表現」の学習で「will」の使い方について学んでいます。

生徒の発言を聞いて、T先生がヒート・アップしていきます。

聞いていると、生徒の発言が問題だったわけではなく、例として示したのが「あなたは私と結婚する予定ですか?」という意味の英文だったのが理由です。

どうして熱くなったのか、誰か先生に尋ねてほしかったところです。

4/27(火) 1A道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「あなたが うまれた ひ」という、教科書の最初に載っている文章を読んでいます。

その後、K先生からの発問に手を挙げて答えています。

4/27(火) 2D美術

画像1 画像1
「その一枚が人を動かす」という格好のよいネーミングの学習です。

内容はポスターで、O先生から「制作のために大切なこと」が4つ示されました。

それらを学習プリントに記入しています。

「人を動かす」ようなポスターができることを期待しています。
画像2 画像2

4/27(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立表にはありませんが、「やさしいふりかけ いろいろやさい」が出ました。

先日の「イカとキュウリの酢の物」の代わりとして付きました。

おいしくいただきました。

4/26(月) 2E体育

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の授業で「運動やスポーツが体にあたえる効果」という学習に取り組んでいます。

S先生から「幼児は筋肉が十分にないので“筋肉痛”にはなりません」などと面白そうな話を聞いています。

みんなよい表情で授業を受けています。

4/26(月) 3A英語

画像1 画像1
「現在完了」の学習です。

「study → studied」のように、単純に「ed」を付けるだけでなく「y」を「i」に変える必要があることについて、M先生から説明を受けています。

なお、この学習では、教科書に「コラム」としてパラリンピックに関する文章が載っています。

この4月の教科書改訂に「東京オリ・パラ」の延期の影響はないはずですが、タイムリーな内容です。
画像2 画像2

4/26(月) 3B数学

画像1 画像1
「因数分解」の学習で、S先生からの説明を真剣に聞いています。

「演習」では、席を立って“学び合い”をしています。

中には自らヘルプを求める姿もあり、理解しようという意欲が見て取れます。
画像2 画像2

4/26(月) 2D国語

画像1 画像1
物語「アイスプラネット」の読み取りをしています。

登場人物の心情について、思春期の中学生にありがちな状況であることをW先生から聞いています。

共感できる生徒もいそうな感じでした。

4/26(月) 2B理科

画像1 画像1
「湿度」に関する学習で、「乾球」「湿球」をもとにして求めることができることを学んでいます。

画像のように、K先生から時として前のめりの語り口調での説明を受けています。

4/26(月) 2A英語

画像1 画像1
C組と同じく「〜するつもり(主語+be going to)」について学んでいます。

T先生から説明を聞いた後、隣同士でのペア活動を通して発音や文法などに慣れていきます。
画像2 画像2

4/26(月) 2C英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「〜するつもり(主語+be going to)」という表現について学んでいます。

積極的な挙手・発言が軸となって授業が進んでいきます。

4/26(月) 1A技術

画像1 画像1
教科書を見ながら、1年生の学習内容について見通しをもっています。

「生物育成の技術」の分野の説明では、小学生の頃に育てた生物について質問を受けました。

また、M先生から“工場”で育てられる野菜があるという話を聞き、虫が付かないメリットがあることなどを知りました。

4/26(月) 1E音楽

画像1 画像1
掲示物されている五線譜を見ながら、「聴音」という音の聴き取りの学習について説明を受けています。

ずいぶん高いところに貼ってあるので、指し示すI先生もご覧のようなポーズです。

その後、実際に先生が弾く電子ピアノの旋律を聴き取って学習を進めていきます。
画像2 画像2

4/25(日) 東海ジュニア(バスケットボール女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回戦の相手は東浦中学校です。

しつこいディフェンスで相手ボールを奪い,シュートを次々に決めていきます。

第1Qは22-4,第2Q終了時46-10,第3Q終了時70-16と確実に差を広げ,第4Qからはメンバー交代を多用していきます。

選手が代わってもペースは変わらず,最終的なスコアは82-18でした。

来週の準決勝も楽しみです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
5/12 テスト週間・教育相談
5/14 前期生徒総会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473