4/18(日) 第1回学校運営協議会開催のお知らせ

【第1回学校運営協議会の開催について】
1 開催日 令和3年5月13日(木曜日) 13:45〜
2 場 所 本校図書館
3 公 開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人 定員10名(傍聴を希望する場合は,5月7日までに,学校にて事前受付をお願いします。受付の際は,本人確認ができるものをお持ちください。また,定員を超えた場合は先着順とします。傍聴希望に際して,新型コロナウィルス感染症拡大防止及び予防にご協力ください。)
5 議 題
○学校運営協議会の組織と運営について
○学校経営方針,重点努力目標
○年間予定
○現状報告,意見交換
6 問い合わせ先 本校教頭

4/18(日) 令和3年度学校運営協議会の開催予定

本年度は以下のように学校運営協議会の開催を予定しています。

大和中第1回
 5月13日(木) 13:45 本校図書館
大和中第2回
11月18日(木) 14:00 本校図書館
大和中第3回
 2月17日(木) 14:00 本校図書館

大和三校合同第1回
 6月14日(月)  9:00 大和中
(10:30〜大和中学校区少年健全育成会総会) 
大和三校合同第2回
 9月 6日(月) 14:00 大和西小
大和三校合同第3回
 1月17日(月) 14:00 大和東小


4/16(金) 3年生・修学旅行に向けて

 今日は学級みんなで話し合って,バスの座席を決めました。
画像1 画像1

4/16(金) 2年生・学活の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の掲示物を作成・掲示したり、先生の話を聴いたり、各学級でそれぞれの時間を過ごしました。学級の雰囲気も徐々に和やかになってきました。

4/16(金) 8組・学級目標

 今年度の学級目標をみんなで考え、担当した文字を一人一人がしっかりと書きあげました。「やればできる」を合言葉に1年間頑張りましょう。
画像1 画像1

4/16(金) 1年生・授業の様子

画像1 画像1
授業が開始されて一週間が経ちました。
授業には落ち着いて集中して取り組めた一週間でした。
26日からはオリエンテーション合宿に向かいます。体調管理をしっかり行い、元気に出発できるのを楽しみにしています。

4/15(木) 3年生・任命式

画像1 画像1
 生徒会役員,学級役員の任命式がありました。役員をはじめ,委員,係のみなさん,半年間自分の役割に責任をもってよろしくお願いします!
画像2 画像2

4/16(金)羅針<校長室より> 1年オリエンテーション合宿について

画像1 画像1
 新学期初めて1週間を通した週でした。新学年の生活リズムは定着してきたでしょうか? 特に1年生は授業が始まり、新しい教科担任との出会いなどが続いたので、毎年この週末は緊張感から解放されて気が抜けて調子を崩す子が少なくないようです。土日の生活に気をつけてあげてください。

 本日、1年生には、オリエンテーション合宿(宿泊学習)についての最終の要項や感染症対策などを配付しましたので家庭でもご確認ください。実は4/1から旭高原自然の家の指定管理業者が変わり、新しくなったスタッフと感染対策などを念には念を入れて細部まで詰めていたため配付が遅くなってしましました。お許しください。

 一方、感染の再拡大がみられる中で、まん延防止等重点措置の扱いが連日ニュースになっています。心配されている保護者の方も少なくないと思いますので、現時点での考えを補足させていただきます。

=====

●学校として宿泊学習を中止するのは、行先である豊田市または一宮市を対象に緊急事態宣言が出された時と考えています。

●まん延防止等重点措置が豊田市または一宮市を対象に出された場合は予定通り実施します。これは次の点からの判断です。
・今のところ学校に対しての新たな要請事項はなく、これまで通りの感染対策を継続、徹底することに変わりないこと。
・利用する施設が本校のみで単独使用できること
・施設の感染予防が本校の学校生活上のそれと同等かそれ以上の対応ができることを確認できたこと

●ただし今後、県や市から学校に対する新たな対策の要請があったり、地域感染状況レベルの悪化が通知されたりした場合は中止することを検討し、判断していきます。

=====

 1年生のオリエンテーション合宿は、生徒間や生徒教師間の相互理解を深めて、これからの中学校生活をよりよく加速させるために有意義で価値ある行事だと思っています。
 どの学年の宿泊行事も「なんとか実施してあげたい」この思いにかわりはありませんが、安心安全で健康第一の学校生活を保障するのも学校の役割です。心情に流されず、客観的に、冷静に状況を把握して進めていきます。
 ご理解ご協力をお願いいたします。

4/15日(木) 3年生・道徳「父のひと言」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
採用試験に落ちてしまった主人公が,父に言われたことを通して,責任をもつことの大切さをを自覚するという実話をもとに,授業を行いました。

主人公の生き方を通して責任について考えたり,自分の経験と重ね合わせたりして考えを深めました。

中学3年生として,学校の中での役割がそれぞれあります。最上級生として,役割を果たし,活躍する姿を期待しています。

4/15(木) 3年生・特別な教科『道徳』

 本年度も週に1回道徳の授業を行い,心を育てる教育を大切にします。
画像1 画像1

4月15日(木) 2年生 道徳 「先輩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校生活にも慣れ,半ばいい加減な生活になっていた主人公が,1年生の何気ない一言によって自分のいい加減さに気づく内容でした。

「先輩・手本となる人は,どんな人か」
「自律的な行動とはどんなことか」を考えました。

2年生になって,1週間が経ちました。理想の先輩に近づけるようになるといいですね。


4/15(木)8組「作業学習」

 昨年度まで「生活」として行っていた授業が、本年度から「作業学習」の時間となりました。まずは、学級の畑の雑草抜きを協力して頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15(木) 「読み聞かせサークルスマイル」ボランティア募集!

 本校では,毎月1回を基本に,各学級で読み聞かせを行っています。コロナ禍においては,従来のように近くに集まって聞く形式はとれませんが,感染症対策をしっかり行う中で進めています。
 子どもを送り出したあとや出勤前など,お時間に都合のつく方,生徒たちとの出会いを求めている方,地域人として学校教育に参画していただける方を募集しています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

4/14(水) 3年生・修学旅行に向けて

画像1 画像1
 オリエンテーションとして、職員の下見写真を各学級で見て修学旅行のイメージをふくらませました。生徒たちが前のめりになって話を聞く姿から、楽しみにしている気持ちがすごく伝わってきました。
画像2 画像2

4/14日(水) 2年生・部活動頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい顧問の先生の下、部活動が行われています。昨日は生憎の天気で活動できない部がありましたが、今日は全ての部が元気いっぱい活動に取り組むことができました。後輩の手本になれるように、技も心も磨いていきます。

4/14(水) 雨もすっかりあがって...

昨年、運動場がグリーンサンドに生まれ変わって、ほんとに水はけが良くなりました。朝は水たまりが残っていたグランドも授業後は全く問題なし! 校舎内外で部活動に励む生徒の姿が印象的な授業後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(水) 1年生・出会いが続きます

3時間目の一年生の教室です。新しい教科、新しい学習内容、新しい教科担任の先生....との出会いが続いてます。よい緊張感を持って授業に臨むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 8組「今日の授業」

 8組にくる各教科の先生方の中にも新しく来られた先生がいます。これからが楽しみですね。今日は、「英語」と「数学」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13(火) 3年生・学級組織決め

 前期の役員,委員,係を決めました。どの学級も生徒たちが積極的に立候補する姿が見られ,とてもうれしく感じました。自分の役割に責任をもって,半年間がんばってほしいと思います。
画像1 画像1

4/13(火) 3年生・授業開き

画像1 画像1
 今日から,各教科の授業が始まりました。ほどよい緊張感の中,真剣に授業に取り組む姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30