最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:136
総数:629063
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

4/15 今日のこんだて

牛丼、豆腐のごま味噌だれ
画像1 画像1

4/15 1年生 視力検査

 1年生は、初めての視力検査です。先生の説明をよく聞いて、上手に片方ずつ目を隠して検査します。ちゃんと見えているのかな?視力のほうは大丈夫?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 3年生 書写・理科

 書写では、3年生から始まる「毛筆」の時間です。最初の時間なので、先生から毛筆の授業の約束について学びました。

 理科の時間は外に出ました。虫めがねを使って、花や草、虫や小魚などを観察しました。しっかり見て、ノートに描くことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 6年生 算数・理科

 算数は、「線対称」の学習です。対称の軸を見つけて、線対称な図形の性質を調べています。

 理科は、理科室で「ものが燃える様子」の観察をしています。ろうそくが燃え続けるのはどんなときか、自分の考えや予想をノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 5年生 知能検査

 5年生も、2年生と同じ時間に、知能検査を行っています。まずは、先生の説明をしっかりと聞いて…大丈夫かな?。それでは、集中して、さあやるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 2年生 知能検査

 2年生では、今日、知能検査が行われました。テストとは違うけれど、少し緊張して取り組んでいます。子どもたちの邪魔にならないように、ドアの外から失礼してカシャ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 4年生 読書タイム

 木曜日の朝は、読書タイムで始まります。4年生のクラスでは、静かに集中して読書に勤しんでいます。おや、中には、新聞を広げて記事に目を通している子もいますね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 4年生 視力検査

 4年生は、今日、担任の先生や保健の先生の指示に従って、視力検査を行いました。視力を大丈夫でしたか?また、検査後には、保健の先生から、スマートフォンの使い方の約束についてのお話を聞きました。
 健康のためにも、視力が下がらないためにも、大切な自分の目を、自分で守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生 自分でできるかな?

 正しい鉛筆の持ち方や文字を書くときのよい姿勢を学びました。プリントが配られると、鉛筆を正しく持って、よい姿勢で自分の名前を書いていますね。

 算数セットの中身の確認をしています。先生と同じものがあるか、自分で確かめられていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 5年生 図画工作・理科

 学活の時間は、「自分たちで会社をつくろう」でした。全部で15の会社が、子どもたちのアイデアでつくられました。各会社は、いったいどんな活動をしていくのか、とても楽しみですね。

 音楽の時間には、「リズム打ち」をしました。メトロノームに合わせて、いろいろなリズムで手拍子をします。合わせることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 6年生 国語・英語

 国語では、「漢字を集めよう」です。テーマにあった漢字をたくさんノートに書きました。部首の「さんずい」が使われている漢字は、どれだけ書けたかな?

 英語では、英語で話されている自己紹介を聞いて、どこの国の友だちのことかを聞き分けていました。よく聞いていると、ヒントが出てきていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 2年生 算数

 算数で、「ひょうとグラフ」の学習をしました。好きな遊びを調べて、表にあらわしました。次に、表を基にして、グラフにあらわしました。どんな遊びが多いのか、一目で分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 3年生 理科・道徳

 理科では、「生きものの色・形・大きさをほかの生きものとくらべながら調べよう」という学習です。観察するために、虫めがねの使い方や約束を学びました。どんな生きものを調べようかなあ。

 道徳では、「よろしくギフト」を読んで、クラスの友だちのために、どんなことができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今日のこんだて

合いびき肉のカレー、フルーツのいちごババロア
画像1 画像1

4/14 6年生 凡事徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が始まって1週間。

6年生のいろいろな成長や発見をさせてもらっています。

立ったらいすがしまえること。
傘立ての傘が整然としていること。
靴箱のくつのかかとがきれいに揃っていること。

どれも当たり前。でも、難しい。
「凡事徹底」続けていこう。

4/14 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝、登校したばかりの3年生が、鉢植えされているチューリップやパンジーの水やりをしていました。昨日、雨が降ったばかりですが、西成っ子の花を思いやる優しい気持ちの表れですね。きっと、花たちも喜んでいますよ。みんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 新年度初めて、雨が降る中での学校生活となりました。登校後の昇降口を見てみると、どの学年の傘立てにも、きれいに整頓された傘が置かれていました。「何でも自分でやりきりましょう」で、整理整頓もしっかりとできました。さすが☆輝け はばたけ 西成っ子☆です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 6年生 図画工作・家庭科

 図画工作では、担任の先生も一緒になって、自分の靴のデッサンを練習しています。さすが6年生ともなると、しっかりと観察しながらうまく描いています。

 家庭科は、「見つめてみよう 生活時間」で、平日と休日の過ごし方をもとに、家族と過ごす時間を見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 5年生 図画工作・理科

 図画工作では、遠近法を使ったスケッチを練習しています。子どもたちは、苦労しながら悩みながらも、頑張って描いています。

 理科は、「天気の変化」の学習です。様々な状態の空を写した写真を見ながら、様子の違いで気づいたことノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 4年生 社会・算数

 社会では、「都道府県を地図で確かめてみよう」です。47都道府県の位置は、地図帳で分かったかな?

 算数は、「角の大きさ」の学習で使う道具を各自で作りました。楽しく学習ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也