最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:135
総数:643320
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月13日 今日の授業の様子 5年生

画像1 画像1
 社会科の授業では地球儀を使いました。地球儀は世界の国々の場所が分かるだけでなく、経線や緯線があることに気付くことができました。地球儀を考えながら回していると、気になることがたくさん出てきました。
 
 5年生から始まった家庭科!糸を通して、玉結びをして、玉どめ。真剣なまなざしで取り組むことができました。

 これからの学習が楽しみですね!
 

4月13日 一つ一つ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、あいにくの雨でしたが、みんな元気に登校し、
朝から傘を傘立てに丁寧に入れることができました。

体育では、並び方や準備体操を覚えました。
国語や算数も教科書を使って、本格的に授業が進み始めています。
よい姿勢で名前を書いたり、よい姿勢で話を聞いたり、
みんな一生懸命取り組んでいます。

明日は心電図検査があります。
そして、明日からは宿題も始まります。
少しずつ学校生活に慣れていけるように、
みんなで一緒にがんばっていきましょう。

4月13日 学習の様子 6年生

画像1 画像1
 国語の授業で、つないでつないで1つのお話を学習している様子です。
 新たな学級で、まだまだ緊張が解けない部分も見られますが、この時間は、和気あいあいと活動することができました。

4月13日 『やる気は姿勢に表れる』 3年生

画像1 画像1
 朝の会の前は,読書の時間です。

 読書が終わると,多くの子が本棚に本を返しに動きます。

 返却を全員が終えていない中,日直の子は,すでにみんなの前に立っていました。

 「日直の責務を果たす!」

 という,彼の心の声が聞こえてくるようでした。

 やる気あふれる彼の姿勢に拍手です!

4月13日 算数 角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
今日は算数の学習は「角とその大きさ」という単元でした。

さまざまな角の大きさをイメージするために、折り紙と割り箸を使い、ちょっとしたアイテムを作りました。

今後の学習で役立てましょう。

4月13日 今年度初音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度初の音楽がありました。

みんな音楽の学習での目標を発表しました。

その後、アコーディオンを触りました。
普段触れる機会が少ないので、子どもたちは楽しそうに演奏していました。

これからの音楽の授業が楽しみですね!

4月12日 げんきいっぱい! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、げんきいっぱいです!
今日は、避難訓練があり、自分の命を守るための勉強をしました。

授業も、掃除も、何事も一生懸命やっています。

明日もみんなの笑顔が見られるのを楽しみにしています!

4月12日 元気にスタート! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2


 遊具の使い方
 算数セットの使い方
 今日もたくさん
 学びましたね。

 今日の給食は
 カレーライスでした。

 「先生、全部食べれたよ!」
 「おいしかった!」

 完食している子が
 たくさんいましたね。


 掃除は、6年生のお兄さんに
 教えてもらいながら
 少しずつがんばっています(^^♪


4月12日 音楽開き 3年生

画像1 画像1
 1組、2組ともに音楽の授業がスタートしました。感染症対策のため、リコーダーで演奏したり斉唱したりすることができませんが、リズム遊びや打楽器を使った演奏など、楽しい学習が始まることに目を輝かせていました。

 今日は、教科書の表紙を見ながら、どんな学習をするのかの見通しをもちました。これからの学習が楽しみですね!
画像2 画像2

4月12日 避難訓練 5年生

画像1 画像1
 新しい学年での避難訓練が行われました。3階からの避難の仕方について知りました。いつどこで起こるか分からない自然災害に対しての備えは必要不可欠です。素早く、安全に避難することができました。

 お・・・おさない
 は・・・はしらない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない        「自分の命は自分で守る」

 ご家庭でも避難先や連絡の取り方、家族の集合場所などをこの機会に相談していただけると、いざというときの備えになると思います。

 避難時はバレーシューズで外へ出ます。教室に戻るときはそのシューズ裏をきれいにしなければなりません。そこで5年生は考えました。
 「この雑巾を洗うのは誰だ」「ぼくたちだ」と。低学年が使用した雑巾でも高学年として何ができるのかを考え、行動をすることができました。誰も見ていなくても陰で支え、動けるのが高学年です。さすがでした。この「考え」「動き」が全体に広げていけるようにしていきたいです。

4月12日 チャレンジ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
進級おめでとうございます。

子どもたちは、新しいクラスのメンバーとの出会いをうれしそうにしていました。

今年度4年生の学年目標は、「チャレンジ」です。
さまざまなことに挑戦し、学年の仲間とともに成長していく一年にしていきたいと思います。

一年間よろしくお願いします。

4月9日 委員会スタート 5年生

画像1 画像1
 初めての委員会がスタートしました。委員会は学校に欠かすことのできない活動です。特に5年生は、6年生を支えて学校を引っ張る大切な存在になります。

 50名全員のフルパワーの活動が、学校をより良くすると信じています。今回の写真は「環境・美化委員会」「生活委員会」の活動の様子です。早速活動したり、話し合いを進めたりするなど、子どもたちはやる気に満ちあふれた表情でがんばっていました。

 失敗をおそれず、進め、がんばれ5年生!!!

4月9日 初めての… 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2


 初めての遊具あそび
 初めての給食
 初めての5時間授業…。

 たくさんの初めてが
 ありました。

 正しい遊具の遊び方
 給食の準備の仕方、掃除の仕方。
 覚えることがたくさん
 ありますね。


 初めての学校生活
 楽しみや緊張、不安
 さまざまな気持ちが
 あったと思います。

 土日でしっかりと体を休めて
 また、月曜日から
 すてきな『笑顔』をみせて下さい♪


4月9日 今年度初の授業 4年生

画像1 画像1
 今年度初めての外国語の授業がありました。

 今年度も週一回ロレーナ先生と一緒に外国語の勉強をします。

 今日は、世界各国の「こんにちは」を学びました。

 今年も楽しく外国語を学びましょう!

4月 9日 『さすがです』

画像1 画像1
 今日は,今年度初めての通学班集会がありました。

 よりよい並び順にするために,メモをして試行錯誤する姿。

 会の終了後に,自主的に黒板をきれいにしてくれる姿。

 さすが高学年でした。

 いつもありがとう!

 これからもよろしくお願いします。

4月8日 給食スタート 5年生

 5年生になってから初めての給食がスタートしました。本日のメニューはビーフシチューで、久しぶりにみんなで食べる給食は楽しそうでした。みんな残さずおいしくいただきました。
 ただ、感染症予防のため、楽しく会話はできません。少し寂しいですが、より給食を味わい、感謝できるようになったかもしれません。
 5年生では、社会科でも農業の単元があります。生産者や調理場の方々の視点で考えることも大切です。明日の給食も楽しみです。
画像1 画像1

4月8日 One for all all for one 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の1年が始まりました。
 「One for all All for one」を合言葉に、互いに支え合い、高め合える学年を目指します。
 今日は早速、気持ちの良い挨拶や、誠実に掃除に取り組む姿など、最高学年らしい姿を見ることができました。
 1年後、笑って卒業できるよう、充実した学校生活を送りましょう。

4月8日 給食・掃除スタート! 2年生

画像1 画像1
今日から、給食と掃除が始まりました。
新しい係も決まり、新しい生活が始まります。慣れないことが多いからこそ、みんなで力を合わせて取り組んでいました。困っている子がいるとすぐに声をかけていて、本当に仲間思いですてきな子たちだなと感じています。

今週もあと1日。元気に、楽しく、頑張りましょう!

4月8日 今年度初の・・・ 3年生

画像1 画像1
 新しい年度がはじまって2日目。みんなが楽しみにしていた給食が始まりました。

 身体測定をして、身長が伸びていることを知った3年生にとって、栄養満点の給食は欠かせないものです。

 これからも、自分の体の成長のことを考えて、たくさん食べていけるとよいですね。
画像2 画像2

4月8日 レベルアップ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日学んだことを
 早速意識して取り組んでいます。


 手は教室に入る前に
 ていねいに洗う。

 ランドセルはロッカーに
 向きをそろえて入れる。

 そして今日は、
 体操服への着替えの仕方と
 鉛筆の持ち方をみんなで
 確認しました。
 鉛筆の持ち方については
 姿勢を特に意識してやりました。

 どちらも正しく、当たり前にできるように
 練習していきましょうね。


 明日からは給食が始まります。
 楽しみですね♪


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/14 1,4年心電図
4/15 耳鼻科検診
4/19 認証式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910