最新更新日:2024/06/14
本日:count up83
昨日:37
総数:350618

2月18日 2年 短縄練習

2年生が体育館で短縄の練習です。

なわとびカードをもっていて、できたら色をつけていっています。

なかには、二重跳びどころか、後ろ二重跳びができる人もいます。さすが!

今日、なわとび大会もあります。みなさんにかっこよく技を披露しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 3年 ダンス練習

3年生が教室でダンスの練習です。

先生のふりつけを見ながら、がんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 なわとび練習

 今日の午後、「なわとび大会」があります。朝に最後の練習をしました。
画像1 画像1

2月18日 現職教育

画像1 画像1
 5時間目に行われた道徳の授業について、先生方が研究協議を行っている様子です。

2月18日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に家路についた池野っ子達の様子です。また明日ね。

2月18日 5年生・道徳

 道徳の授業では、「きまり」について考えました。自分の生活を振り返って、考えることができました。
画像1 画像1

2月18日 4年 ふっとう

4年生が理科で、ふっとうの実験をしています。

ビーカーにアルミ箔をかけて、穴をひとつあけ沸騰させます。

沸騰させると、穴から湯気が出てきます。

それを集めると・・・・水のつぶがつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 4年生図工

 「ゴーゴー・ドリーム・カー」が完成しました。夢の車ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 雪

午前中、本格的に雪が降ってきました。大きなつぶの雪です。

給食までにはやんだので安心でしたが。

子どもたちは、雪大好きです。運動場がぬかるんでいたので、遊び中止。

でも、中庭でしっかり遊んでいました。写真は、6年生がつくった雪だるまです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さんまのみぞれ煮
・鶏ごぼう味噌汁   ・野菜の塩昆布和え   ・納豆

 「みぞれ煮」とは、おろし大根を使って作った煮物のことを言います。「だし汁」と、おろし大根とが合わさって、半透明になった様子が、みぞれ雪に似ていることから「みぞれ煮」と呼ばれるようになったそうです。

 また、大根は煮ると甘くなると言われています。今日の献立の「さんまのみぞれ煮」が甘く感じるのは、砂糖を使用していることもありますが、実は大根の甘みもあるのです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雪をものともせず、今日も池野っ子達が登校して来ました。毎日、この道のりを歩き続ける中で、子ども達の体幹は鍛えられ、丈夫な体が育まれている気がしてなりません。校区にお元気で長寿の方がたくさんおみえになる遠因の1つが、ここにあるのではないでしょうか。

2月18日 朝から雪

朝から雪になっています。

現在7時10分頃、細かい雪が降っています。

通学路は、橋以外は雪は積もってはいません。十分気をつけて登校してください。

学校のまわりは、幻想的な様子です。墨絵の中にいるような。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 タブレット庫設置

先日、タブレットが大量にやってきましたが、今日はそれを収納するタブレット庫が各教室に設置されました。

42台分入るものなので、ずいぶん大きいです。最初はすこし注意して、ぶつからないようにしたいです。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年 ハンギングバスケット完成

6年生が、自分のハンギングバスケットを完成させました。

いま教室内のラティスに飾ってあります。近いうちにプラザに移動させ、自分たちで管理していきます。

そして、目標は「卒業式」です。体育館の会場にきれいに育ったハンギングバスケットを飾る予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年 キャリア教育

6年生がキャリア教育の一環で、お花に関わっている方に来ていただき、いままで取り組んできたお花についての仕事について、お話を聞きました。

「花は心のアクセサリー」というキャッチフレーズについて、話を聞きました。お花によって、心にゆとりをもつと人生が豊かになるという内容でした。

その後、実際にハンギングバスケットの作り方を教えていただき、自分たちでも取り組みました。

慣れなくて、最初はなかなかうまくいきませんでしたが、最後は自分のハンギングバスケットをつくりあげることができました。

たくへん貴重なお話と実技指導をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年 ミシンパート2

5年生が今日も元気にミシンをがんばっています。

しかし、今日は別の人たちです。ミシンがそんなにたくさんないので、今日活動している人たちは、昨日は他の学習をしていました。

なので、今日ミシンを扱っている人たちは、初めてさわることになります。

先生の説明を受けて、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・レーズンロール   ・肉団子のホワイトソースがけ
・ゆでブロッコリー ・白菜とベーコンのスープ ・スイートポテト

 スープに入っている「白菜」は、冬を代表する野菜の1つです。

 「白菜」は、身近な野菜ですが、日本で栽培されるようになったのは、比較的新しく、明治時代〜大正時代の頃だそうです。

 現在は、北海道から沖縄まで、全ての都道府県で栽培されているそうですが、特に茨城県と長野県で多くが栽培されていて、全国で生産される「白菜」の半分を、2つの県で作っているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝ですが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月16日 5年 ミシン

5年生が家庭科で、ミシンを扱っています。

初めての子が多く、糸をかけるだけで大騒ぎ。

うまくできたときには歓声をあげていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 6年 人をひきつける表現

6年生の国語の時間です。

「人をひきつける表現」という説明文を勉強しています。

日本の昔からの文は、5文字と7文字を使ったものが多く、リズムが出やすいということでした。

例として「鯉のぼり」の歌をあげていました。すべて、7・5文字でできています。

また、昔の短歌・俳句なども、7・5文字が使われています。

日本の伝統文化に親しむ6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式