最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:37
総数:350630

3月23日 3年 一筆書き

3年生が一筆書きに挑戦中です。

6年生の算数の教科書にも載っていた一筆書きです。なかなか奥が深い。

今日は、その一筆書きを何通りも考えるというものでした。最高6通り。

できたら先生に実際に鉛筆を走らせるのを見てもらいます。

子どもたちは頭を悩ませながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 1年生お店屋さん

 たけのこ学級の皆さんの「お店屋さん」に1年生が参加しました。魚釣り、輪投げ、ゲートボールなど楽しいお店がたくさんありました。
画像1 画像1

3月23日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日もよい天気です。元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月22日 下校風景

画像1 画像1
 元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

3月22日 2年 お店開店

2年生のお店が開店しました。

お客さんとお店屋さんにわかれて、活動しました。

楽しいお店屋さんばかりで、すっかり満足でした。

この後、1年生にお客さんとして来てもらうようです。

また、楽しい時間がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 6年教室

6年生は卒業していったため、6年教室は誰もいません。

すこし寂しいですね。でも、あと3日間、がんばりましょう。

そして、4月からは新しい学年で、今年に負けない新しい池野小をつくっていきましょう。
画像1 画像1

3月22日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳      ・白飯      ・厚焼き卵
・五目きんぴら  ・切り干し大根の味噌汁  ・花見団子

 あたたかくなり、桜も咲き始めました。今日は、お花見団子がついています。

 お花見団子は、ピンク・白・緑の3色の団子でつくられていますが、この色には、1つ1つ意味があります。

 ピンク色は、春に咲く花の色、白は、お酒の色、緑は、悪いものをおいはらう草の「よもぎ」を表す色という、ひな祭りの「菱餅」の色と同じにして、願いを込めているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 1年 算数復習

1年生が算数の復習プリントをやっています。

できたら先生に見てもらいます。

どんどんやって、並んで見てもらっています。

最後のまとめをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 2年 お店準備

2年生が生活科で、グループにわかれてお店の準備をしています。

この後、お客さんとお店屋さんにわかれて、遊びます。

ちゃんとルール表も書いて、分かりやすくしています。

さあ、どんなお店ができるかな。詳細は後ほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。快晴の空の下、元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月19日 卒業式3

歓送の会の後、運動場で卒業を祝い合いました。

写真を撮ったり、おしゃべりをしたり。

担任の先生にひとりずつ一輪の花のプレゼントをしたり、みんなで感謝状を送ったり、名残惜しいひとときもありました。

本当にいいお天気、いい雰囲気、いい心遣いで終わった卒業式になりました。

卒業生の皆さん、中学校にいってもがんばってください。いつまでも見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 卒業式2

今年は「別れの歌」のみになりましたが、在校生・卒業生ともに、心をこもった合唱を響かせました。

卒業生は、曲の間奏の中に、サブライズで、担任の先生への感謝の言葉を入れて、感動を与えました。みんな、最後の校歌も立派に歌い上げました。

最後の歓送の会では、天気もよく、みんな笑顔笑顔で過ごしました。最後まで元気な子たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 卒業式1

卒業式がありました。

本校の卒業式は、ひとりひとり名前が呼ばれ、壇上に上がって証書をもらいます。そして、ひとりひとりメッセージを話します。みんな緊張しながらも立派につとめあげました。

メッセージ発表では、6年間の思い出、仲間との絆、中学校への期待、周囲の人たちへの感謝の気持ちなど、堂々と発表できました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 卒業式準備

卒業式に向けて、最後の準備を行いました。

もう明日に向けてバッチリです。

明日はどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年 最後の下校

6年生が帰っていきました。

今日が通学班で帰る最後の下校です。いままで通学班の班長・副班長としてよくがんばってくれました。

みんないい顔をして帰っていきました。また、あしたね!いい卒業式を!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日 6年 最後の給食

6年生が最後の給食を食べています。

みんなおいしく食べています。手を挙げている人たちは、おかわりの請求をする人たち。
最後の給食ということで、ずいぶんたくさんの量が入れてもらえました。

最後の最後まで食べて元気な6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 3年 担任の先生の顔

3年生の子たちが、分担して担任の先生の顔をえがきました。取り組みは、社会科の教科担任で行いました。

グループでアドバイスしながら協力してえがいたので、ずいぶんまとまった絵となっています。

ずっとマスク生活だったので、担任の先生の口と鼻はほとんど見ていないのですが、給食のときとか、ちょっとしたときによく見ていたようです。

最後にとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子達が元気に下校して行きました。5年生・6年生の諸君は、また明日。1年生〜4年生の皆さんは、また来週ね。

3月18日 4年生・感謝の気持ち

 一年間お世話になった担任の先生に歌や手紙のプレゼントをしました。4年生が自ら企画、練習、運営しました。教室が春の日差しのようにあたたかい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・赤飯     ・鶏肉のごまだれかけ
・竹若汁  ・小松菜とツナの和え物  ・お祝いクレープ

 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。

 お赤飯の赤色には、悪いことを追い払う、厄除けの力があると言われています。そのため、お祝いの食事では、お赤飯がよく食べられます。

 そして「若竹汁」は、春にたくさん収穫され、味も美味しくなる「わかめ」と「たけのこ」を使った、春を代表する、すまし汁です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式