新着 学校日記

10月21日 理科 6年生

 理科の単元では、水溶液の性質について学習しています。
 今日は、リトマス紙を使って、水溶液が何性なのかを調べました。においや見た目で判断できるもの以外のものを何性になるかを調べることで見分けました。
 同じ班の子と協力して、取り組むことができました。リトマス紙の色の変化に子どもたちは、驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒がんばってます! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、鉄棒に取り組んでいます!友達同士で教えあったり、補助をし合ったりしながら、新たな技にチャレンジしています。運動会の表現で身につけた「やってみよう」の精神が発揮されていますね!
 3枚目の写真は、休憩中でも「もう楽しくてしかたない!!」という2人がはしゃいでいる様子です。みんな元気で明るくすばらしいことですね!

10月21日 秋見つけ! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩は寒くなってきましたが、昼間は気持ちの良い秋空が広がり、子どもたちはのびのびと学校生活を送っています!
 理科の授業では、秋の生物や植物の様子を観察しました。アサガオが枯れて種ができていたり、この時期にいい香りを運んでくれるぎんもくせいの白い花が咲いていたり。また、春からずっと観察している桜の木は、かなり葉が落ちていました。
 気温や日の出入り以外にも、身の回りには秋を感じることができるものがたくさんありますね!

10月21日 納豆の給食 2年生

 今日の給食は納豆がでました。「納豆大好き。もっと食べたい!」「手がべたべただー。」と楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 避難訓練 2年生

 避難訓練がありました。今回は、地震が発生したことを想定しての訓練で、放課に行いました。子どもたちは教室の中ではなく、様々な場所にいましたが、一人一人がどうしたらよいかを考えて避難することができました。
 避難後には、消火器を使っての消火訓練を見学しました。真剣な態度で訓練に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 秋の手作りおもちゃで遊ぼう! 1年生

 先日の生活科の時間に作った秋のおもちゃで、遊びました。
「すごーい、やじろべえでバランスがとれたよ!」
「魚がつれた!オナモミって毛糸につくんだね。」
「(まといれで)やった!100点!」
みんなの手作りおもちゃで、楽しく遊べました。自然の物を使ったおもちゃもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 英語の学習 2年生

 今日はALTの先生による英語の授業がありました。ゼスチャーをつけて歌を歌ったり、挨拶の練習をしたりしました。また今日は、体の部分の名前を覚えました。ALTの先生の発音をまねて、ゲームを交えながら楽しく発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 英語の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしている英語の授業がありました。今日は、天気を言う練習です。先生の後について発音したり、ゲームをしたりしながら、みんな元気いっぱい、楽しく勉強しています。

10月20日 刈ったどぉー! 5年生 稲刈りその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて稲に触れることができた5年生もたくさんいます。
貴重な体験をできたことで5年生全員みんな大満足!
この体験をいかして、またみんなで頑張ります!

10月20日 刈ったどぉー! 5年生 稲刈りその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら今年は田植えや青田刈り体験ができませんでした。
でも、稲刈り体験ができてみんなとっても笑顔でした。

10月20日 刈ったどぉー! 5年生 稲刈りその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は絶好の稲刈り日和。
5年生は青空のもと、稲刈り体験に頑張りましたー!

10月19日 話し合い活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「進行計画に沿って話し合おう」というめあてのもと、みんなで楽しく過ごすためにはどんなことをすると良いのかをみんなで考えました。意見を出し合った後、友達に質問したり、結論を出し合ったりしました。

10月19日 ダンスの発表 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で覚えたダンスを、今日は体育館のステージの上で発表。みんなに注目されて緊張もありますが、どの子も一生懸命、元気よく踊っていました。ダンスが終わった後は、友達の良いところを発表し合いました。

10月19日 立ち上がれ!ワイヤーアート! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はり金に触れて形を変えながら、立ち上がる面白い形をみつけて立体作品をつくっています。いよいよ完成目前。作品をより分かりやすくするために、背景をつけたり、作品に色をつけたりしています。友達の作品を鑑賞し、自分の作品にさらに工夫をする子もいました。

10月19日 秋の葉や実でおもちゃを作ろう! 1年生

 生活科の学習で、集めた秋の葉や実を使って、おもちゃを作りました。マラカス、どんぐりゴマ、けん玉、やじろべえ、どんぐり迷路、まとあて、かんむり、お面、どんぐり人形、まつぼっくりツリーなど、それぞれ考えて作りました。
 自分の手で拾ってきた自然のもので、自分の手でおもちゃを作り上げる楽しさを感じられた時間になったと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚汁・さんまのかばやき・ごまあえです。今日の献立は「まごはやさしい献立」です。
 これは、日本の伝統的な食事にかかせない健康的な長寿につながる食べ物のあたまの文字です。まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ(きのこ)・いもを使っています。普段の食事にも取り入れていきたいですね。
画像1 画像1

10月19日 面積を調べよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では図形の面積について学習しました。同じ面積で形が違うものをみんなで考え、お互いに教え合いをしました。

10月19日 クラスの大へんしん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳は「クラスの大へんしん」という教材から、色々なことを考えました。どんな学級が自分たちがすごしやすいのか、考える機会になりました。

10月19日 秋の実や葉を使って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作ではドングリや落ち葉などを使って、おもちゃ作りをしました。紙コップを利用し、音のなるマラカスや毛糸を使って、けん玉など、子ども達は想像力豊かに色々なおもちゃを作っています。

10月16日 国語 2年生

 今日は、これまで学習してきた「お手紙」の音読劇を行いました。子どもたちは、自分の演じる役のお面を作って、ペアでセリフに合う動きを考えました。恥ずかしがらずにみんなの前で演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442