新着 学校日記

4月16日(木)理科の実験 6年生

 今日は5年生理科の未履修単元の実験動画を撮影しました。学校が再開したら、休校中の授業内容もやることになります。5年生のときの教科書も、まだとっておいてくださいね。

 ちなみに、前回のHPの答え合わせです。6年生の学年目標「Keep Going」を日本語に訳すと「進み続ける」「立ち止まるな!」などの意味になります。どんなことにも、最後までがんばったり、いろんなことに挑戦してほしいという意味で決めました。ぜひ、みなさんにはがんばってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 2年生 いものはたけ

 きょうは、いものはたけを たがやしました。草がいっぱいです。
 2くみの先生が、こううんきをつかって はたけをたがやします。とても力がいります。ハズキルーペをかけた ほかのがくねんの先生も手つだってくださいました。
 1日がんばって、りっぱなうねが できました。たくさん いもがしゅうかくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 ひとり何こになるかな! 3年生

画像1 画像1
さくらの木に、花より葉っぱがふえてきましたね!日に日にあたたかくなっていきます。3年生のみなさんが、元気にすごせていますように。

きょうは、算数のクイズです!
おいしそうなヨーグルトが、9こあります。1組の先生・2組の先生・いちみんの3人で、けんかしないように「同じ数ずつ」分けようと思います。さて、ひとり何こになるでしょう?答えは下を見てね!

「同じ数ずつ」分ける時には、〇〇算という計算で、かんたんにできます。この〇〇算については、算数の教科書の20ページから、くわしく書いてあります。見てみてくださいね!
答えはここをクリック

4月16日 算数「もうすぐ4年生」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校7日目、みなさん規則正しい生活を送れていますか?4月7日に配った宿題の期限が近づいてきましたね。みなさん計画的に進めていますか?今日は、算数のプリントで気をつけてほしいことをアップします!
 まず1枚目。棒グラフは、しっかりと定規で線を書きましょう。さらに、色もきれいにぬることができたかな?
 次に2枚目。数直線のどこを指しているか、線で引っぱったり、矢印をつけたりしていますか?
 この休校中に3年生の復しゅうをばっちり済ませて、4年生の学習もがんばりましょう!

4月15日 「ゆうぐがいっぱい! このばしょのなまえは…?」 1年生

「ここは なんてい といって、1ねんせいと 2ねんせい があそべるばしょだよ。」
「わあい!おやまがあるね。」
「うんてい よいしょ よいしょ。」
「じゃんぐるじむ にみんなで のぼろう!」

ほかにも、ぶらんこ、のぼりぼう、たいやとび、てつぼう、すなば があります。がっこうがはじまったら、みんなであそびましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 東京都は何番でしょう? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も昨日と同じく朝から青空が広がってますね。
5年生のみなさん、今日も元気に頑張ってますか?
昨日の問題「愛知県は何番でしょう?」の答えは23番でしたね。
では、今日は東京都は何番ですか?
今日は昨日よりちょっとだけ難しいですよ。
どうしてかというと....。上の写真をよーく見てくださいね。

4月15日 社会「新聞を読もう」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校6日目、みなさん規則正しい生活を送れていますか?新聞を読んでいたら、みなさんの学習に役立つような情報があったのでみなさんに紹介します!
 まずは、テレビ欄。NHKのEテレでは、毎日9時ごろから小学生向けの番組が放送されています。たとえば、今日は4年社会「水はどこから」が放送されていました。
 次に、尾張版。ここには、一宮市で小中生向けに英語学習動画の配信が始まったということが書いてありました。
 新聞には、みなさんの生活に役立つ情報がたくさんありますね!ぜひ活用してみてください!

4月14日(火)何のたまごかな! 3年生

きょうはとてもよい天気ですね。風も強くて、外に出ると風でかみの毛がボサボサになるくらいです。

さて、理科のもんだいです。黄色っぽくて、少しすきとおっていて、細長い形の「たまご」です。何のたまごでしょうか?じっさいの大きさは、と〜っても小さいので、見つけるのがたいへんです。

答えは、理科の教科書のP24〜「こん虫のそだち方」のページで、たしかめてみてくださいね!

あたたかい日や少し寒い日、日によってちがっていて、体ちょうをくずしやすいきせつです。しっかりねて、しっかり食べて、けんこうですごしてくださいね!
画像1 画像1

4月14日 緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願い

令和2年4月14日
 
保護者の皆様へ

一宮市長  中野 正康
一宮市教育委員会 教育長 高橋 信哉
一宮市立大徳小学校 校長 山内 良仁
       
緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願いについて

愛知県の緊急事態宣言を受け、一宮市では「自主登校教室」の自粛をお願いしてきましたが、このたび、その後の市内の状況から、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、限定利用をお願いすることとなりました。よろしくお願いいたします。

       記

1 「自主登校教室」の限定利用について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

2 今後の連絡について
 必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

3 市長メッセージ(4月13日)へのリンク
 https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/10...

【問い合わせ先】     
教頭 尾関 克彦     
電話 0586−28−8739

4月14日 愛知県は何番でしょう? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとっても良い天気ですが、風が冷たいですね。
5年生のみなさん!今日も元気で頑張ってますか?!
ところで、日本の都道府県名はバッチリ覚えましたか?
北は北海道から南の沖縄県まで、全部でいくつの都道府県があるのでしょうか?
そして、私たちが生活している愛知県は何番ですか?
答えは....、写真をよーく見たらバッチリですよね?!
答えはここをクリック

4月14日 「からだのぐあいがわるいときは…?ここへ。」1年生

「ここは ほけんしつだよ。ここにいるのは、ほけんのせんせい だよ!」
「こんにちは!」 
「こんにちは!みんなの からだのちょうしは どうかな? ねつをはかってみるね。」
「ぼく げんきだよ!」
「びょうきがひろがらないように、てあらい、うがいをして、おへやのくうきもいれかえてね。マスクもしてね。」
「はい!」

がっこうで、けがをしてしまったり、からだのぐあいがわるくなったりしたら、ほけんしつで、ほけんのせんせいがみてくれます。しまちゃんたちも あんしんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生の学年目標は… 6年生

 6年生のみなさん、体調はどうですか?先生たちは、大好きなみんなに会うことができないのが、とても寂しいです。
 今日は、学年目標を伝えます!
 昨年度、5年生のときの学級目標は、「GIVE ME FIVE!」でした。覚えていますか?日本語に訳すと、「ハイタッチをしよう!」という意味です。学年で、クラスで行うたくさんの行事を成功させ、できたら皆で喜びを分かち合えるよう頑張ろうということで掲げました。みんな、とってもよく頑張りましたね!

 さて、6年生の学年目標はというと…
「Keep Going!」です!どんな意味か分かりますか?
 ヒントは、いちみんの絵と3枚目の写真がヒントですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年生

 2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?先生たちは、きょうもげんきです。
 あさ、学校につくと、きのうの雨とかぜでさくらがちってしまいました。すこしざんねんでしたが、わかばが出てきているのを見て、ほっこりしました。
 みなさんもきせつのへんかをかんじてみて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 国語「モチモチの木を読もう!」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校5日目、みなさん規則正しい生活を送れていますか?今日は先生たちは「モチモチの木」を読みました。3年生の時の教科書にものっていますが、図書室にも本が置いてあることを知っていましたか?みなさんも、登場人物の気持ちを考えながらぜひ読んでみてください!

4月13日(月) 5年生 掲示物

 掲示物の作成をしています。
 まだ当番や係が決まっていないので,作成途中のものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月) 何のしるしかな! 3年生

雨がたくさんふっていますね。3年生のみなさんが、きょうも元気にすごせているといいなと思います。

さて、きょうは社会のクイズです!下の地図のまん中にある、赤丸でかこんだしるしは、何のしるしでしょう?ヒントは、みんなもよ〜く知っている場しょです!

答えは、社会の教科書(P10・34・35など)を見て、たしかめてみてくださいね。社会では学校のまわりや、いちのみや市のようすについて、地図などをつかってべんきょうします。

先生たちも、毎日しっかり「手あらい」をしたり、さむくてもまどをたくさんあけて「かん気」をしたりしながら、おしごとをしています。みなさんもどうか、けんこうですごしてくださいね!




画像1 画像1

4月13日 「しらないどうぐがいっぱい…なんのおへやかな?」 1年生

「ここは りかしつ だよ。 おにいさん、おねえさんたちが、りか のおべんきょうでつかうへやだよ。」
2くみのせんせいに、りかしつにある いろいろなどうぐを見せてもらいました。
「なにに つかうのかな?」
「どうぐが たくさんあるね!」
「きょうしつに ある つくえと すこし ちがうね。」
きょうみしんしんで りかしつをたんけんする しまちゃんたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、雨の一日ですが、げんきにすごしていますか?
 きょうのクイズはわかりましたか?1組の先生はうさぎ、2組の先生はトラです。かわいいトラですね。
 生かつかでは、いきものについて たくさんべんきょうしますよ。

4月13日(月)今週も元気に! 6年生

 朝から雨が降っていますが、家庭学習やお手伝いなど、家でできることを探して取り組んでくださいね。先生たちは、届いた教材を、クラスごとに仕分けしています。今日も一日がんばりましょう!
画像1 画像1

4月13日 自己紹介をしよう! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校4日目、みなさん規則正しい生活を送れていますか?今日は先生たちは自己紹介カードを書きました。みなさんはもう書きましたか?自分のことを振り返ったり、きれいに色をぬったりして楽しかったです。先生たちも早くみなさんのことを知りたいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442