最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

4月30日(木)2年生 とけいについて

画像1 画像1
今日は算数のおべんきょうです。「さんすう犬わん」というばんぐみをしょうかいします。とけいについて、かわいい犬といっしょにかんがえてみましょう。



http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

4月30日(木)5年生    日本の端は?

画像1 画像1
 今日は、日本の端を勉強しましょう。
教科書12ページを開いてください。
1の地図を見て、日本の東西南北の端を探しましょう。
見つけましたか?
では、声に出して言ってみましょう!大きな声でね。

では、答え合わせです。
こたえはこちら

4月30日(木)3年生 日記を書こう

 3年生みなさん、お元気ですか。今日で4月もおわりますが、生活している中で気づいたことを日記に書いてみたらどうでしょうか。
 あんまりたくさん書こうとするとつづかないので、長くつづけられるように、みじかく、くふうして書いてみるといいですね。
 たとえば、
 ・家のまわりでみつけたもの
 ・かぞくとの会話で出てきた言葉
 ・本を読んでいて出会ったことば
 ・「春らしいな」「夏が近づいてきた」などのように、きせつをかんじたこと
日記にチャレンジしてみよう。  
画像1 画像1

4月30日(木) 4年生 音読をしていますか?

画像1 画像1
みなさん、音読を毎日していますか?
音読って、実はとても力のつく勉強方法なんですよ。
音読をするとき、まずは文字を目で見ますよね。
また、声を出すことによって、耳からも情報を得ます。
それによって、もく読(だまって読むこと)よりも、より理解が深まります。
また、音読が得意になると、もく読も速くなり、本を読んだり、問題文を読んだりするのも得意になるかもしれません!

そして、音読をするときにもう一つ、心がけてほしいことがあります。
「気持ちをこめて読むこと」です。
下の動画を参考に、今日の音読から意識してみてくださいね。


https://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/?das_id=D00...

4月30日(木)特別支援 ストレッチにチャレンジ!

 テレビなどで、家でできる楽しみを紹介しているところを見かけます。今までなかなかできなかったことをやっていくチャンスですね!
 パソコンで授業も見れるようになりました。知らず知らずのうちに体も疲れています。ストレッチでほぐしていこう!

今日は、肩のストレッチです。
1.足を かたはばにひらいて たちます
2.右手を 上に上げて ひじを まげます
3.左手で 右ひじを もちます
4.10かぞえます
5.もとに もどします
※ はんたいも おなじように やってみよう!

 
画像1 画像1

4月30日(木)6年生 運動場の使い方

画像1 画像1
今年度から、運動場の使い方が変わりました!
これまでは、サッカーコートとバスケットコートしか球技のコートはありませんでしたが、新たにドッジボールコートが加わりました!これまでになかったスポーツに触れて、いろんな遊び方を体験してくださいね!登校できるようになったら、仲良く楽しく遊んでくれることを願っています。

4月30日(木)1年生 せいかつ たねを よくみてみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いちねんせいの みなさん おげんきですか。きょうは、せいかつの べんきょうをしましょう。
 
 せいかつの きょうかしょの 28ぺーじを ひらいてください。いろいろな はなのたねが ありますね。うえの しゃしんの たねは なんのはなの たねか わかりますか?
 
 こんど、みんなに このたねを わたします。うちでうえて、みずをやってくださいね。どんな めが でてくるかな? どんな はなが さくかな? たのしみですね。

 がっこうでも、みんなと いっしょに みられるように うえておきますね。

4月28日(火)4年生 都道府県

画像1 画像1
4年生のみなさん、これまで紹介してきた都道府県もいよいよ最後、九州地方です。
地図帳で、確認しながらしっかり覚えましょう。

都道府県クイズ

第1問:動物の名前が入った県が2つあります。何県と、何県でしょう。
第2問:関サバ、カボス、別府温泉が有名な県は、何県でしょう。
第3問:日本の都道府県の総数は、いくつでしょう。
こたえはこちら

4月28日(火)1年生 正しいすわりかた

画像1 画像1
1年生のみなさん! ひらがなぷりんとを ていねいに れんしゅうしていますか?

どんな すわりかたで れんしゅうしていますか?

きょうは 『ただしくすわる』べんきょうをしましょう。

がっこうがはじまると ながいじかん すわって べんきょうをします。

なぜ 『ちゃんと すわることができないと こまるのか』 みんなも かんがてみましょう。 

がっこうで みんなの ぴんとした すわりかたを みるのを たのしみにしていますよ。

↓ここを くりっく してね。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita/?das_id=D0005170173_00000#in=0&out=600

4月28日(火) 特別支援学級 ストレッチにチャレンジ!

 良い天気が続きますね。もうすぐゴールデンウィークですね。運動不足にならないように少しずつ運動をしていきましょう。

 今日は、体幹をきたえるストレッチです。ご家族で一緒にやってみてください。

1.ひじをついて、お尻が上がったり下がったりしないようにまっすぐからだをささえます。
2.そのままのしせいから、ゆっくり右手を上にあげていきます。
3.ゆっくり10かぞえます。
4.またもとのたいせいのもどします。
5.つぎは、左手をゆっくりあげます。
6.10かぞえます。

これで1セットです。5セットくり返してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(火)5年生 おうちにあるもので実験

画像1 画像1
理科の実験と聞くとわくわくしますね。
でも、器具がそろわなかったり、危険が伴ったり、となかなか家庭ではできないですね。
今日は、おうちでもできるような実験を紹介します。
みなさんは、食塩がどのように溶けていくのか知っていますか?
透明のコップとお箸などを使って様子を観察してみると面白いですよ! 

※NHK for schoolの動画サイトへは
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

知事コメント「公園利用のお願い」

 現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
 公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
(1) 少人数で利用すること。
(2) 混雑を避けること。
(3) 人と人との距離を適切にとること。

〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
 すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

4月28日(火) 2年生 まちのあんぜん

きょうは、せいかつかの 「まちたんけん」の 学しゅうです。

みなさん、下の 3つを 見たことが ありますか?
なにを あらわしていたり、どんなときに つかったりするのでしょうか?

まちには、あんぜんのために さまざまなものが おかれています。
おうちのきんじょには、どんなものが あるでしょうか?
さがしてみてくださいね!

学校が はじまったら、いっしょに 学しゅうしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火)3年生 キャベツ畑にいるのは・・・

画像1 画像1
3年生のみなさん、東西南北はばっちりおぼえましたか。
今日は理科の学習です。

上はキャベツ畑の写真です。
ここでは、モンシロチョウがとんでいる様子を見ることができます。
モンシロチョウは花のみつをすう生き物なのに、どうしてキャベツ畑にいるのかな?

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301719_00000

4月28日(火)6年生 トリックを見破れるかな

画像1 画像1
6年生のみなさん、お元気ですか?
5年生の時に学習した「単位量あたり」の内容を覚えていますか?ここは、苦手と感じる子が非常に多い内容のところです。
今日は、「さんすう刑事」が、単位量あたりのトリックを見破り、だました犯人をつかまえる…という楽しく学べる内容です。6年生のみなさんも、一緒にトリックを見破ってみてくださいね。

https://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D000...

4月27日(月)6年生 学習支援動画を撮影!

「一宮市学習支援サイト」での動画配信が始まりました。
今日は英語の授業のビデオ撮りをしました。
実際に配信されるまでには時間がかかりますが、楽しみにしていてください。



画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(月) 2年生 「もったいない!ゴミほどお宝」

画像1 画像1
2年生のみなさん、元気ですか?今日は「もったいない!ゴミほどおたから」というお話をしょうかいします。
 みなさんならどうしますか?
 
 それでは、下のリンクから、おはなしをみてみましょう。


http://www.nhk.or.jp/doutoku/panta/?das_id=D000...

4月27日(月)特別支援 ストレッチにチャレンジ!

 いいお天気が続いていますね。元気に過ごしていますか?
 今日も、ストレッチにチャレンジしましょう。今日は、立って行うストレッチです。

1.あしを かたはばに ひらきます
2.みぎてで ひだりがわを おすように うでを のばします
3.ひだりうでで みぎうでを ささえるように もちます
4.10かぞえます
5.もとに もどします
※はんたいも やってみましょう 

できたかな? やれそうな人は、今までのストレッチもやってみましょう。 
画像1 画像1

4月27日(月)5年生 図書館を使いこなそう 1

 今日は、国語の勉強をしましょう。
教科書32ページを開いてください。まずは、音読してみましょう。
日本十進分類法という言葉が出てきましたね。朝日東小学校の図書館も、この日本十進分類法で、本の場所が決められています。低学年図書室を入ると、すぐ左手い分類が細かく書いてありますよ。
では、今日は0類から9類まで、どんな本があるのか見ていきましょう。

まずは、0類。ここは調べる本のコーナーです。百科事典があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(月)5年生 図書館を使いこなそう 2

1類は、ものの考え方や心についての本です。何か悩みがあるときは、このコーナーの本を手に取ってみるのもおすすめです。
2類は、昔のことや地域の本です。歴史の本や伝記はココ!
3類は、社会の仕組みの本です。憲法や政治の本です。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】