最新更新日:2024/06/14


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

9月11日(金) 4年生   0.001の何個分?

 小数の勉強をしました。小数点の位どりを学習しました。4年生の学習も、5年生、6年生への基礎になります。しっかり身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)特別支援  今週も頑張りました

 今週も元気に頑張りました。
 音楽では、リコーダーを演奏し、理科では風の実験をしました。生単は、お買い物ごっこを通して、お金の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 2年生 まどをひらいて

図工では、本番の用紙にまどをかいて、カッターナイフを使って切りました。
切りながら紙を立てて、自分のイメージ通りなのかを確かめて作っていきました。
来週も窓や扉を作っていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)3年生 習字「大」

 今日の習字は、左はらいと右はらいに気を付けて書きました。特に、右はらいは難しく、何度も練習していくなかで、上手に書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)5年生 「登る」を書きました

毛筆で「登る」を書きました。
漢字とひらがなの字の大きさに気をつけながら、書きました。
また、「登」の筆順や「る」の書き方なども丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びでは、記録に挑戦しました。跳べなくても、跳べても、子どもたちからは歓声や拍手が湧き、生き生きと取り組むことができました。    

9月11日(金)6年生 立体の体積

 今日で立体の体積の学習が終わりました。様々な形の体積の求め方を、実物を使ったりして学びを深めていきました。何度も復習をして、確実に力をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 5年生 パソコンで学習

 今日は、パソコンの学習ツールを使って、2学期に学習した内容の復習を行いました。みんな、全問正解を目指して真剣です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・さつま芋のみそ汁
        いかの磯辺揚げ・甘酢あえ

 皆さんは食事の時に食器の並べ方を意識していますか?一般的には、ご飯は左に、汁物は右に置きます。おかずはその奥に置きます。これは、右手で箸を持ち、左手でご飯茶わんを持って、おかずとご飯を交互に食べるのに都合がよいからと言われています。左利きの人も「いただきます」の挨拶をするまではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいように少し並べなおしてもよいでしょう。
 食器の置き方をそろえると、良い姿勢を保って食器からおかずがこぼれにくくなります。食器の置き方を意識して食事ができるといいですね。

9月10日(木)6年生 「やまなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語の学習では、「やまなし」の学習に入りました。初めて読んで、場の設定や疑問に思ったことなど、いろいろな意見を出し合いました。これから宮沢賢治の作品の世界を味わっていきましょう。

9月10日(木) 3年生 重さの表し方

 算数で重さの学習をしています。身近なものがどれくらいの重さなのかを調べ、単位を使って表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木) 5年生  辞書引き、楽しいな!

 今日は、昼放課に大雨が降り、外に遊びに行けませんでした。こんなときは、辞書引き!!
 今日は5人が100語以上調べて、レベル2のピンク色のふせんにレベルアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木) 3年生 国語辞典を使って

 国語辞典を使って、「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる言葉を調べました。聞き慣れない言葉も出てくるので、意味を理解して読めるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)特別支援 音楽と道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽で手遊びの練習をしたり、道徳では人が聞いてうれしい言葉を考えたりしました。

9月10日(木)1年生 音読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「やくそく」の音読の発表会をしました。 
姿勢を正して、様子や気持ちが伝わるように読めました。 

9月10日(木) 2年生 うまくわたせるかな

体育では、リレー遊びの学習をしています。
今日は、まるいリングバトンを使ってリレーしました。
どの向きで、リングを渡したり、もらったりしやすいのか、グループで話し合って試すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)5年生 だんだん出来上がってきました

図工の作品が少しずつ形になってきました。
安全に気をつけて板を電動糸鋸で切り分け、ビー玉迷路のコースを作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)6年生 テープカッター作り

今日の図工は、電動糸のこぎりで板を切りました。様々な形のテープカッターが仕上がってきました。難しい曲線も集中して切り取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
麦ごはん・牛乳・ワンタンスープ・焼肉野菜炒め

 皆さんは、給食を食べる時や家での食事の時に姿勢に気をつけていますか?背筋を伸ばして、机とおなかの間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、まっすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、箸と食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しく箸を使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。食事の時には姿勢やマナーも意識して食べましょう。

9月10日(木) 4年生  まぼろしの花 彩色中

 図工のまぼろしの花が咲き誇り、彩色もずいぶん進みました。
 来週は、作品の鑑賞をします。友達の良さ、工夫を感じ取り、学び合えたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】