最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

5月13日(水)6年生 課題の答えの訂正

画像1 画像1
12日、13日と課題の提出、ありがとうございました。算数のプリントの答えが違っている部分がありましたので訂正します。
「もうすぐ6年4」のプリントの画像の赤で囲ってある部分ですが、比例はしていませんので、正解は「比例していない」となります。まだプリントを持っている子は訂正をしてください。
すでに学校へ課題を提出した子については、先生の方で訂正をします。

5月13日(水) 2年生 やさいのなえがそだっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 やさいのなえが大きくなりました。まえのクイズのこたえです。ピーマン、トマト、ナス、サツマイモでした。学校がはじまったらみてくださいね。

昨日、そして本日、保護者の方に学校まで荷物を取りに来ていただいております。
お子さんの元気な様子を聞くことができ、とってもうれしいです。暑い中、本当にありがとうございます。

5月13日(水)5年生 古典の世界

 今日は、国語の勉強です。古典的な文章に親しみましょう。

まずは、有名な枕草子から、「春」について書かれた部分を紹介します。

  春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、
  紫だちたる雲の細くたなびきたる。

読めましたか?この文章は、平安時代に活躍した清少納言が「春」について感じたことを書いたものになります。
 「春はこんなときがいいのよね。こんな景色が見られるのがすてきなのよ。」と言っています。清少納言は、春について、どんなところがいいと言っているのでしょうか。予想してみましょう。

想像してみましたか?では、答え合わせです。今日は教科書を使います。国語の教科書36ページを見てください。みんなの予想は合っていましたか?
 最後に、声に出して読んでみましょう。リズムを感じながら読みましょうね。


http://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D00...  

↑読み方は、このサイトでも学習できますよ。
画像1 画像1

5月13日(水) 4年生 ツルレイシの種をうめました!

理科の授業で観察する、ツルレイシの種をうめました。
葉っぱやつる、実などを、またみんなで観察しましょうね。

みなさんの家でも、種をうめてみましたか?
いつごろ、どんな芽が出るのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水)特別支援 ストレッチにチャレンジ!

 昨日に引き続いて、課題や配付物のために来校していただき、ありがとうございます。
 みんなは、家でじっとしているのも疲れたと思いますが、今日は、スーパーヒーローになった気分でストレッチにチャレンジしてみましょう!

1.ゆかに おなかをつけて ねころびます。
(おなかにタオルをおいたり、ふとんの上でやったりすると やりやすいよ)
2.りょううでと りょうあしを ゆかから はなします。
3.10かぞえます。
4.ゆっくりもどします。

スーパーヒーローが 空を とんでいるみたいになれば せいこうです。
むりせず やってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水)3年生 花だんをきれいにしました

 先日、3年生の花だんを耕運機(こううんき)をつかって、きれいにたがやしました。
 さて、ここに何のたねを植えるのかな。ヒントは理科ですよ。   
画像1 画像1

5月13日(水)1年生 きょうも がっこうたんけんにいきましょう もんだい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いちねんせいの みなさん からだはげんきですか?
きょうも がっこうたんけんに いきましょう。

ここは、どこの きょうしつでしょう。

ここのきょうしつの せんせいは きょうはいませんでした。みんなが がっこうにくるときには、いますから あんしんしてください。

あれっ?! べっどが あります。ここは、がっこうで からだのちょうしが わるくなったらつかいます。

かぎのかかる くすりのきんこが あります。

さあ、どこでしょうか? どんななまえの きょうしつか わかりますか? 

5月13日(水)1年生 きょうの がっこうたんけん こたえ

画像1 画像1
 きょうの がっこうたんけんの きょうしつは ほけんしつ でした。

ほけんしつのせんせいが、いつもいて からだの ちょうしがわるくなったときに、みてくれます。

いつもげんきだと おもいますが、からだのちょうしが わるくなったときでも、しっかりとみまもってくれるせんせいが いますから あんしんして がっこうに きてくださいね。

5月12日(火)1年生 おてつだい

画像1 画像1
きょうも いい おてんきで とっても きもちがいいですね。

1ねんせいのみなさん! おうちで なにか おてつだいを したことが ありますか。 
がっこうでは いろいろな とうばんの おしごとを みんなで たすけあって しますよ。

どんな おしごとが できるかな。おうちでも できる おしごとをしていこう。

↓くりっくしてみてね。
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita/?das_id=D0005170181_00000

5月12日(火)特別支援学級 ストレッチにチャレンジ!

 さわやかな天気が続きますね。今日もまたストレッチにチャレンジしましょう。

1.上をむいてねころびます。
2.両足をそろえて、ゆっくり足を上げていきます。
3.まっすぐに上げたら、ゆっくり10かぞえましょう。
4.次に、ゆっくりと下していきます。
5.10回ほどくりかえしましょう。

 無理しないように、自分に合った回数でチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)4年生 桜の木のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の始め、4月の中旬のころと比べると、桜の木はずいぶん葉が増えました。もう、花が残っているところもありません。気温も昨日、今日はとても暑かったですね。これから夏に向かって、気温や動植物がどのように変わっていくのか、観察をしていきましょう。

5月12日(火) 2年生 いきものたいそう

2年生のみなさん、げん気にすごしていますか?
きょうは、たいいくの 学しゅうです。
虫や どうぶつなど、いきものになりきって、おどりましょう!
手足や 体ぜんたいの うごかしかたを くふうしてみましょう。
どんな いきものに なりきれたかな?

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g2_may.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火)3年生 何のたね?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、元気にすごしていますか。
あつくなってきているので、ねっちゅうしょうに気をつけてくださいね。

今日、明日であたらしいしゅくだいをくばります。
その中に、しょくぶつのたねが入っています。
何のたねか、分かりますか?

上のしゃしんのたねは、夏に咲く黄色い花です。みんなのしんちょうよりも、大きく育つかもしれません。
下のしゃしんのたねは、赤やピンク、むらさきなど、いろいろな色の花が咲きます。ホ○○○○という名前です。

よくかんさつして、理科ノート7ページにきろくをしましょう。

かんさつが終わったたねは、ぜひおうちで育ててみてください。
学校でも育てているので、おうちで育てられない人は、たねまきをしなくても大丈夫ですよ。

こたえはこちら

5月12日(火)5年生 自分好みのゆでたまごは?

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか?
本日から新しい課題が出されますね。
その中には、調理に挑戦しようというものもあります。
(※刃物や火をあつかう調理は、必ずおうちの人と一緒に取り組みましょう。)
おうちの人と一緒に、すてきなおうち時間を過ごしてみてください。

※NHK for schoolの動画サイトへは
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月12日(火)6年生 絵のかき方

画像1 画像1
今日はとても暑い日ですね。水分ほきゅうをしっかりと行い、体調に気をつけて過ごしてくださいね。
さて、本日からの課題の中に図工の内容が入っています。入っている画用紙に絵をかきます。みなさんがどのような絵をかくのか楽しみにしています。たて・横は、かきたいものに合わせてね。

学校が再開したら、墨で絵をかくこともします。今までとは違った墨の良さを生かし、素敵な作品を仕上げていきましょう。ちょっとしたコツを紹介した動画をお知らせします。ぜひ参考にしてくださいね。

https://www.nhk.or.jp/zukou/kiminara/?das_id=D0...

5月12日(火)6年生 いためよう!

画像1 画像1
6年生のみなさん、お元気ですか?
今日から新しい課題の配付が始まりました。手元に届くのを楽しみにしていたくださいね。たくさんの課題がありますが、計画的に進めていきましょう。
さて、課題の中に「お弁当を作ろう」という課題があります。栄養バランスを考えてお弁当作りに挑戦してみましょう。「カテイカ」がいため物の方法を紹介しています。ぜひ参考にしてみてね。

※調理は必ずお家の人と一緒に行い、安全に気をつけて行いましょう。

https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

5月11日(月) 12日(火)と13日(水)の課題回収と配付について

 課題や配付物の回収および新たな課題を配付する際、運動場を駐車場として開放します。運動場へは、左折で南門から進入してください。駐在所側からの右折での進入は、交通渋滞や事故を誘発する恐れがあるため避けていただくよう、警察からも指導を受けております。
 お帰りの際も、左折でお願いします。
詳しくは、<swa:ContentLink type="doc" item="169368">こちらの地図</swa:ContentLink>をご覧ください。

5月11日(月)2年生 課題回収、配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日12日(火)と13日(水)に配付する課題の用意をしました。2年生の看板を探し、休校中の課題を用意している箱へいれ、自分の名前が書いた封筒と昨年度の図工作品を持って行ってください。よろしくお願いいたします。

5月11日(月)6年生 明日からの課題と配付物の配付・回収に向けて

画像1 画像1
今日はものすごくよい天気になりましたね!外で運動するときや家の中でも熱中症に気をつけて過ごしましょう。
明日から2日間、体育館で課題の回収・配付があります。6年生は出口に近い場所ですので、学年の掲示看板を見つけて、自分の封筒を持っていってください。
新型コロナウイルスによる外出自粛はまだまだ続きますが、みんなで一緒に乗り越えていきましょう!

5月11日(月) 4年生 これは何の巣?

画像1 画像1
西館昇降口の天井部分に、ある生き物が巣を作りました。
どんな生き物か分かりますか?

これは、ツバメの巣です。
ツバメは、春に日本にやってきて、4〜7月に卵を産んで育てるそうです。
いまは、親鳥がせっせと巣作りをしています。

もしかしたら、学校が再開したときに、かわいい赤ちゃんツバメがみなさんを出迎えてくれるかもしれません。
楽しみですね!

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】