最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

1月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
かきまわし・牛乳・吉野汁・さばの八丁みそ煮

 今日は愛知県の伝統特産物の「八丁みそ」を使用した『さばの八丁みそ煮』です。「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁離れた八町村で、みその仕込みを始めたのが始まりと伝えられています。この地方は良質な大豆がとれたため、全国的にも珍しい豆みそを食べる食文化が生まれました。一般的なみそと比べて熟成期間が長いため、濃厚な色と旨みが特徴のみそです。


1月27日(水)4年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、サッカーに取り組んでいます。ゲームに生かすために、今日はボールを止める練習をしました。浮いているボールを止める、ドリブルをしながらボールを止める、パスをしながら止めるなど、ゲームに役立つ基本的な技術をタスクゲームの中で身に付けています。

1月27日(水)特別支援  学校の様子 その2

 今日も大切な一日。また成長が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)特別支援  学校の様子 その1

 図工の時間では、版画やクラフトに取り組みました。
 いい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 5年生 真剣に、版画にチャレンジ

 一版多色版画にチャレンジしています。けがの無いように真剣に彫刻刀を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水) 5年生 立体の仲間分け

 今日は、いろいろなお菓子の空き箱を使って、立体を仲間分けする学習を行いました。分けた理由もしっかりと説明してくれました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)5年生 ミシン初体験

ミシンを使いました。
初めて使う児童もいたため慎重に行いました。
から縫いをしましたが、みんな上手に布を動かすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 3年生 鉄のくぎは磁石になるの?

 理科で、鉄のくぎが磁石になるのかどうかを調べました。
 磁石にくぎがつながるようにつけ、そっと上のくぎを磁石からはずしてみると…。
 このくぎについて、いろいろ調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水)3年生 いろいろうつして

 図工では、カラーシールを画用紙に貼り、工夫して版をつくりました。紙に刷ったとき、どのように写るかを考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)1年生 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の学年全員でなわとび大会を行いました。学校の放課や家で練習して、難しい技を上手に跳べるようになりました。今日はその成果を発表しました。どの子も力を出してがんばりました。最後まで接戦で応援が盛り上がりましたが、それぞれの技のチャンピオンが決まりました。

1月27日(水)1年生 外で風と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが、子どもは風の子。今日は風遊びをするのにちょうどよい風が吹いていたので、自分で作ったかざぐるまや凧を持って外に出ました。
 子どもたちは大喜び。かざぐるまは風に向けるとクルクルまわり、凧は走ると少し上がりました。もっと遊びたい気持ちでいっぱいでした。また、家でも遊んでくださいね。

1月27日(水) 2年生 作品鑑賞会

図工の時間に作った「くしゃくしゃぎゅ」の作品を鑑賞しました。
友達の作品を真剣に見て、すてきなところ、まねしたいところを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・ひきずり・ちくわの磯辺揚げ

 今日は愛知県の郷土料理である「ひきずり」です。ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きです。愛知県は昔から鶏の飼育が盛んであったため、すき焼きに鶏肉を使うようになりました。今日は名古屋コーチンを使用しています。 
 ひきずりという名前は、貴重なお肉をなべの底をひきずるようにして食べたことからつけられたそうです。また、大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片付けてから新年を迎えるという意味もあったそうです。

1月26日(火)特別支援  学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の学習や、音楽の木琴を頑張りました。     

1月26日(火)6年生 まとめの学習

算数の学習は、6年間のまとめをしています。今までの内容を思い出し、復習をしています。苦手分野の克服をして、中学へ進んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)6年生 ティッシュカバー作り

今日の家庭科は、ティッシュカバー作りをしました。印をつけた部分にミシンで丁寧に縫っていきました。今までの学習を生かして仕上げてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)1年生 風とあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、風と遊ぶおもちゃを作りました。
今日は、風が少なくて、思うように、風車が回らなかったり、凧が飛ばなかったりしましたが、元気いっぱい走って、楽しむことができました。  

1月26日(火) 5年生 きまりの意義とは?

 今日は、道徳できまりの意義について考えました。自分たちの持っている権利とみんなと暮らすなかで大切になる義務について考えました。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)4年生 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても静かに掃除を行っています。ほうきや雑巾を使って、すみずみまで丁寧に取り組むことができました。

1月26日(火) 2年生 英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は英語の学習がありました。ビンゴゲームを通して1から10までの数字の英語の読み方を勉強しました。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】