最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

3月18日(木)1年生 お手伝い

画像1 画像1
進んでお手伝いができています。
1年生もあとわずかです。すてきな2年生になれますね。  

3月18日(木)5年生 卒業式準備

5年生が中心となって、卒業式の準備を行いました。
子どもたちは、責任をもって一生懸命に準備をしました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
赤飯・牛乳・桜のすまし汁
    鶏肉の揚げ照り・キャベツのおひたし

 6年生の皆さんはいよいよ明日が卒業式です。卒業おめでとうございます。
 今日は6年生の卒業をお祝いする給食です。お祝いごとに欠かせない「赤飯」が登場し、すまし汁には桜型の蒲鉾が入っています。人気メニューの「鶏肉の揚げ照り」は、2個食べたいとの希望があり、今日は特別にひとり2個になっています。
 皆さんの給食の思い出はどんなことですか?いろいろな給食を思い出しながら楽しんで食べてください。

3月17日(水)5年生 卒業式の予行

卒業式の予行練習をしました。
本番を想定した緊張感の中、真剣な態度で参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水)5年生 卒業式の飾り作り

卒業式の飾り作りをしました。
心をこめて一生懸命作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水) 3年生 相手が読みたくなるように紹介しよう

 国語の時間を使って、本の紹介をしています。どのように話せば、相手が読みたくなるかを考えながら、発表メモを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水)6年生 修了式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、明日行われる修了式の練習をしました。卒業式と同じように緊張感をもって臨んでいます。

3月17日(水)6年生 最後のレク3

みんな笑顔いっぱいで、充実した時間を過ごすことができたと思います。卒業まであと少し、大切に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)6年生 最後のレク 2

クラスを混ぜたチーム編成だったので、学年全体で楽しめました。ドッジボールやしっぽ取り、障害物競争をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)6年生 最後のレク

今日は、実行委員による学年レクを行いました。計画から準備まで、実行委員が活躍をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)特別支援 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工のしかけカードを作りました。書写の時間では、よい姿勢で学習に取り組みました。

3月17日(水)2年生 図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、図工で「ともだちをみつけよう」で木や石の模様や人工物の模様などから、顔に見える部分をみつけてスケッチしました。自由なアイデアがたくさん見つけられました。

3月17日(水)3年生 マグネットマジック

 昨日の続きで、マグネットマジックの制作をしています。実際に磁石を動かしながら工夫して作りました。いろいろと考えながら、おもしろい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)1年生 マウスを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室に行って、マウスの使い方を練習しました。
クリック、ダブルクリック、ドラッグができるようになりました。

3月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・マーボー豆腐
    バンサンスー・お祝いゼリー

 味噌は江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血の巡りをよくする」などと言われてきました。そのため、『味噌は医者いらず』ということわざがあります。昔の人は、経験から健康に良い食材だと知っていたようです。愛知県は豆みその食文化があります。地元の食文化を受け継いでいくことはとても大切なことです。
 そして、今日は6年生の皆さんの卒業をお祝いするゼリーがつきます。桜の花びらをイメージしたピンクのゼリーがちりばめられたさっぱりとした味のゼリーです。味わって食べてください。

3月16日(火)6年生 使ったものに感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は机・いす磨きをしました。1年間勉強で使った机といすをきれいにして、次の6年生に渡すため、汚れたところを磨きました。たくさんの汚れがあり、驚いていましたが、それだけ頑張った証拠でもありますね!

3月16日(火) 特別支援 学校の様子 その2

 総合の時間に、プログラムを作りました。楽しみながら作ることができました。学級活動の時間には、クラスの最後の時間にどのようなことをするかを考えました。自分たちで意見を出し、みんなが参加できる案を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火) 特別支援 学校の様子 その1

 音楽では、楽譜の読み方の勉強に力を入れています。今日は音符の長さを覚えたり、リズムに合わせて手をたたいたりして楽しみました。     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 3年生 マグネットマジック

 図工では、磁石と磁石で引きつけたり、しりぞけ合ったりする力を利用して、動くおもちゃを作りました。いろいろと工夫しながら取り組むことができ、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)5年生 卒業式練習

真剣な表情で取り組みました。
凛々しい立ち姿からは、在校生代表としての雰囲気が感じられます。
明日は、予行練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】