最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

9月29日(火) 2年生 休み時間

さっそく休み時間に教室をのぞくと、ダンスの練習をしていました。
早く続きが踊りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火) 2年生 運動会練習スタート!

今日から運動会の練習が始まりました。
やる気いっぱいの2年生のみなさんで、どんどん踊りを覚えていきました。
続きが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 4年生  練習が始まりました。

 今日から運動会の表現の練習が始まりました。
 一つ一つの振り付けを覚え、自信をもって踊れるようにがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)6年生 リコーダーテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽はリコーダーテストでした。カノンの曲を演奏し、これまでの練習の成果を発揮しました。友達の演奏を聴いて良かった部分も見つけ、用紙に記入もしました。

9月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
麦ごはん・ひじきご飯の具・牛乳・豚汁・里芋コロッケ

 今日の給食は、赤みそを使った「豚汁」です。みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血の巡りを良くする」などと言われてきました。そのため、『みそは医者いらず』ということわざがあります。一日一杯のみそ汁を食べると健康に過ごせるといわれていたそうです。昔の人は経験から健康に良い食材だと知っていたようですね。

9月28日(月)5年生 今日から2週間

 今日から2週間、5−1に教育実習生さんが来てくれます。みんな、たくさん仲良くなって、たくさん一緒にお勉強しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)特別支援 今週もはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 いいお天気になりました。理科の実験や体育も外で気持ちよく学習することができました。明日から、運動会練習が始まります。朝ご飯をしっかり食べて、元気に登校しましょう。

9月28日(月) 4年生  レポートづくりの前に

 総合的な学習の中で、個々に環境問題のレポートを作成します。
 その際、求められるのがキーボード入力のスピードです。
 今日は、右手を500点以上クリアできた子から左手の練習に入りました。
 次は漢字やカタカナ変換の練習をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)5年生 ソーラン練習

ソーランの練習を行いました。
ひざやひじを伸ばしたり、こしを落としたりして
かっこいいソーランをすることができるようになってきました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)5年生 文字同士の大きさ

漢字と漢字の文字の大きさのバランスに気を付けて書くことができました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 3年生 学習の様子

 理科では、生き物がどんな場所をすみかにしているかを調べました。
 国語では、ローマ字の書き表し方をすべて学習し終えました。これからは、練習して読み書きがすらすらできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ミートボールハヤシライス・牛乳 
     フルーツクリームヨーグルト

 今日はミートボールが入ったハヤシライスです。ハヤシライスはどこの国で作られたか知っていますか?答えは、日本です。明治時代の初めに洋食店で食べられたのが始まりとされています。
 『ハッシュドビーフ』は、こま切れ、または薄切りの牛肉をバターでいためた野菜と一緒に煮込んだ料理のことです。いろいろな説があるそうですが、「ハヤシライス」はこの「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハッシュ・ライス」や「ハイシ・ライス」と呼ばれるようになり、それがなまって「ハヤシライス」となったといわれています。

9月25日(金) 4年生  今日は揚げパンの日

 今日は、学期に1回くらいしか出ない揚げパンの日でした。
 そして、初の抹茶揚げパンでした。抹茶の風味と揚げパンのさくさく感を味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)6年生 ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育では、ソーラン練習をしました。細かい部分の動きはもちろん、「一糸乱れぬ」の合言葉を実現できるよう、動きのリズムを1つ1つ丁寧に確認していきました。来週から本格的に運動会練習も始まります。頑張っていきましょう!   

9月25日(金)6年生 求め方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数は、比を使った計算を学びました。今までとは違う、求めたい数字が2つもある問題に取り組みました。分かっている数字から、何とか試行錯誤し、答えを導き出しました。   

9月25日(金)6年生 より高くへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は、高跳びをしました。自己記録更新できるように何度も跳びました。回を重ねるにつれて、踏み切る足やタイミングや足の振り上げ方などコツもつかんでいます。

9月25日(金)特別支援 今日の様子

 体育、生単の様子です。4年生の体育では、いろいろな動きをやりました。3年生の体育は、高跳びの練習をしました。生単の時間では、左手しか使わずに集中してビーズに糸通しをする競争をしました。
 来週も元気に会いましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 2年生 何が出てくるかな?

今日の図工の「まどをひらいて」の学習では、窓の中を製作しました。
それぞれの窓から何が出てくるか、わくわくする楽しい建物ができあがってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)4年生 手紙を書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローマ字入力の練習をしながら、手紙を書きました。
好きな便箋を選んで、お祝いの気持ちを手紙に書きました。

9月25日(金)4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は空気中に水蒸気が含まれているのか、いないのかを確かめる実験を行いました。
氷を入れたビーカーの周りに水滴がつく様子から、空気中には水蒸気がふくまれていることを確かめることができました。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】