最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up533
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/13 早口言葉にチャレンジしよう!(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわりのみんな、おはようございます!
今日は、雨が降ってしまいましたね😞
早くやむといいですね!

さて、今日はタイトルの通り、早口言葉にチャレンジしてみてください!
1と2の早口言葉を3回言ってみましょう!

1は、おなじみの
「生麦(なまむぎ) 生米(なまごめ) 生卵(なまたまご)」

2は、長いのでチャレンジです。
「きっと 切手(きって) 買(か)ってきて
 きっと 切手(きって) 買(か)って 貼(は)ってきて」
です。
ガンバってください!!

4/10 ねぇねぇ、いちねんせい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 このぶなかじましょうがっこうでは うさぎを 2わ かっています。
しろいうさぎと ちゃいろの うさぎです。
うさぎごやは こうしゃの あいだに あります。

 さて、もんだいです。
うさぎの なまえは なんでしょう。
ひんとは うさぎの いろです。

正解はこちら

4/10 愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について

保護者の皆様へ

 本日、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、愛知県は緊急事態宣言を出しました。これにより、愛知県教育委員会より、5月6日(水・祝)まで県内の小中高校や特別支援学校の臨時休校を延長するよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。
        
          記

1 休校延長期間  令和2年4月20日(月)から5月6日(水・祝)まで
          ※4月7日(火)から4月19日(日)は休校決定済み

2 「自主登校教室」について
 4月13日(月)以降、利用の自粛をお願いします。
※4月13日(月)以降に利用の場合は、受付で渡される「利用計画書」への記入をお願いします。

3 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・愛知県の緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ  人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理が
できるようご配慮をお願いします。

(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけて
ください。

(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)

(4)相談窓口について
・一宮保健所  電話 0586-72-1699
        開設時間:平日 午前9時から午後5時 
        夜間・土・日・祝日:24時間体制 
・愛知県    電話 052-954-6272
        開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
        開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

4 今後の連絡について
必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】   
教頭 電話 0586−28−8735

4/10 休校期間、上手に過ごせていますか?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校期間中、小信っ子のみなさんが地域に迷惑をかけていないか、上手に過ごせているのかを知るために、先生たちも地域の見回りをしています。今日の見回りの時に、地域の写真を撮影してきました。

 それでは今日の問題です。小信中島小学校の地域にある、写真の場所はどこでしょう。

〈ヒント〉上の写真  :地図では小学校の真東にあります。
     真ん中の写真:学校の北側、公会堂の近くにあります。
     下の写真  :学校の南西、幼稚園の近くにあります。
正解はこちら

4/10 今日のホップ・ステップ・ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からは理科の学習が始まります。
今日は、校ていの春のしょく物をかんさつしてみましょう。

これらのしょく物の名前はなんでしょう?

(ヒント:3年生の理科の教科書の最後のページ「しぜんのかんさつ」で調べてみよう。)
正解はこちら

4/9 今日のホップステップジャンプ!(3年生)

画像1 画像1
みなさん、元気にしていますか?
学校では花がきれいにさいていますよ。

きのうのチャレンジもんだいはできましたか?
答えをチェックしてみましょう。
  

では、今日のもんだいです。(国語)

漢字をくみあわせてべつの漢字をつくってみよう。

1、日 +  月  =  ?

2、門 +  耳  =  ?

★チャレンジもんだい

3、八 + 十 + 寸 =  ?



正解はこちら

4/10 マッチ棒と正三角形 (5年生)

画像1 画像1
 マッチ棒を使って、上の画像のようにピラミッドをえがきました。次の問題に答えましょう。

(1)この図の中で、マッチ棒を何本使っているでしょうか。
  ( ※1本ずつ数えるのではなく、工夫して考えましょう。 )

(2)この図の中に、正三角形は何個あるでしょうか。
正解はこちら

4/10 「小町算(こまちざん)」にチャレンジ! (5年生)

 新年度も早々に休校期間が始まり、週末を迎えました。小信っ子のみなさん、ご家族のみなさんは、お変わりなくお過ごしでしょうか。
 今日は、算数の四則計算を活用した「小町算(こまちざん)」を紹介します。

 小野小町(おののこまち)は、今から1200年ほど昔、平安時代の歌人です。日本では、「世界三大美人」というと、エジプトのクレオパトラ、中国の楊貴妃(ようきひ)と並べて数えられることでも有名ですね。この小町さん、小さい頃から和歌や書道、琴、舞踊など、何でも上手だったそうです。この「小町算」は、そんな何でも整った小野小町が、深草少将(ふかくさのしょうしょう)という人物に結婚を申し込まれ、「自分のもとに100夜続けて通えば、結婚してあげます。」と約束し、その男性が99夜通ってあと1夜・・・というところで亡くなってしまった、という話にちなんだ数字パズルです。

 例えば、123+45−67+8−9=100 や、
     12+3+4+5−6−7+89=100 のように、
 1から9までの数字を左から順に並べて、答えが100になるようにします。

それでは、次の式の【 】にあてはまる + − × ÷ を見つけましょう。

(1)123−45【 】67【 】89=100

(2)1+2+34【 】5【 】67【 】8+9=100

 ※(1)と(2)は、+と−だけで完成させることができます。

さらに難しくなると・・・
(3)12+3【 】4【 】5+6【 】7【 】8+9=100

(4)(1+2)【 】3×4【 】(56【 】7【 】8+9)=100

 ※(3)と(4)は、×や÷も上手に使いましょう。
正解はこちら

4/10 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
 きょうもいい天気ですね。元気にすごしていますか。こくごの「ふきのとう」を元気によんでいることとおもいます。このふきのとうのように、はるには、いろいろな花がさき、いろいろな虫がうごきはじめますよ。
 こくごのきょうかしょにも、はるのいきものがたくさんのっていますよ。このしゃしんは、きょうかしょのなんページでしょう。さがしてみましょう。

正解はこちら

4/10 今日のクイズ(ひまわり)

画像1 画像1
こんにちは。げんきですか。
さて、クイズです。ひまわりがっきゅうでそだてているものは、なんでしょうか。
正解はこちら

4/10 都道府県をおぼえよう(4年生)

画像1 画像1
 東北地方の最後の県は、福島県です。太平洋に面していて、日本で3番目に大きな県です。
 
 東北地方の県は、6つありました。おぼえましたか?次は、関東地方です。

 まず、栃木県です。海のない県で、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)やけごんのたきがゆうめいです。

 次に、群馬県です。こちらも山にかこまれた海のない県です。草津温泉(くさつおんせん)がゆうめいです。

4/9 青少年育成課より

 放課後子ども教室キッズi及び土曜日午前中の学校施設開放を学校再開まで休止します。問い合わせは、市役所青少年育成課までお願いします。

4/9 都道府県をおぼえよう(4年生)

画像1 画像1
 北海道、青森県、秋田県はおぼえましたか?今日も東北地方の3つの県をおぼえましょう。

 岩手県は、日本で2番目に広く、三陸海岸(さんりくかいがん)のワカメがゆうめいです。

 山形県は、日本海側にあり、サクランボがゆうめいです。

 宮城県は、太平洋に面していて、米の「ササニシキ」がゆうめいです。仙台市があります。

4/9 教科書の値段はいくら?(6年生)

画像1 画像1
 みなさんお元気ですか。

 登校日に配付した新しい教科書は開いてみましたか。今日はそんな教科書に関する問題です。

 6年生の社会科の教科書は2冊(政治・国際編と歴史編)ありますが、2冊合計で値段はいくらでしょう?


〈ヒント〉どの教科書も同じです。
正解はこちら

4/9 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは とけいを もった 校ちょう先生と きょうとう先生の 
とうじょうです。
 さて、それぞれの じこくは なんじ なんふん でしょう?
おうちの 人に こたえを たしかめてみてね!
 2年生の さんすうの きょうかしょ 16ページの
QRコードをよみとると じこくの もんだいが 出ます。 
できる人は チャレンジして みてね! 

4/9 家庭科スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から家庭科の授業が始まります。できるようになりたいことは何ですか?
食べること?衣服を整えること?家の中を整えること?
休校中に、自分にできそうな家庭の仕事を見つけて、やってみましょう。

 今日は、包丁の使い方のクイズです。(右きき用)
正しい切り方はどれでしょうか?

正解はこちら

4/9 ねぇねぇ、いちねんせい!

画像1 画像1
 がっこうの かだんには、たくさんの はなが さいています。あか、しろ、きいろの チューリップが とてもきれいですね。

 さて、ここでもんだいです。

 このしゃしんのなかで、なにいろの チューリップが いちばんおおいでしょうか。
正解はこちら

4/9 今日のクイズ!(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級のみなさん、おはようございます。

今日は、みんな大好きお寿司に関係するクイズです。

〜クイズ〜

上の写真の魚は何でしょう。

ヒント:教育展でも、この魚のお寿司を作ったよ!

正解はこちら

4/8 チャレンジ!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストでおなじみの「50m走」!
50m走では、どちらの写真でスタートするでしょうか。

正解はこちら

4/8 これは何の葉でしょう?(6年生)

画像1 画像1
 6年生の学年園(昨年度の5年生の学年園です)に、上の写真の植物を植えました。

 突然ですが、ここで問題です。学年園に植えた、この植物は何でしょう?

〈ヒント〉・野菜売り場で見かけます。
     ・ゆでて調理するとおいしい。
正解はこちら

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp