最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up14
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/8 明るい心で過ごすためには(2年生)

 道徳の時間に、「お月さまとコロ」を読んで、明るい心で過ごすためにはどうするかを考えました。謝りにいけない自分を嫌になった「コロ」の気持ちや謝ろうと決心をした「コロ」の気持ちを考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 音階の雰囲気を感じ取って(4年生)

 今日は音階の雰囲気を感じ取りながら旋律を作り、グループで演奏練習をしました。リコーダーやキーボードなどを使ってグループで集まって演奏の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・焼肉野菜いため・ポテト添え 

○ こんだてメモ
 
 みなさん、「片栗粉」を知っていますか。
給食でも人気のからあげを作るとき、肉のまわりにまぶしている、白い粉です。
 
 この片栗粉は、一体なにからできているのでしょうか。
 
 ヒントは、今日の給食に使われている食材です。

 実は、「じゃがいも」です。
 
 片栗粉は別名、「じゃがいもでんぷん」とも呼ばれます。
 じゃがいも以外にも、加工されて全く違う姿・形になった食材に、春雨や、豆腐、かまぼこなどがあります。他に、どんな食材があるか探してみてください。

12/7 分数のたし算を学んでいます(3年生)

 今日は、分数のたし算のしかたを考え、全員で確認した後に、練習問題に取り組みました。今日は、分母が同じ分数のたし算について学習していました。これから計算のしかたが少しずつ難しくなりますが、頑張って取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 12年後のわたしを制作中です(6年生)

 3学期の小信っ子作品展に展示する作品を制作しています。12年後に自分がどんな姿かを想像しながら、心材に紙粘土をつけながら形作っています。とても動きのある作品ばかりですので、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 平均を使って(5年生)

 今日は平均を使って問題を解きました。10歩で移動する距離から1歩の歩幅を出し、何度か繰り返して得た値の平均から、だいたいの歩幅を求めていました。平均を使うことで色々なことに活用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 どんな計算になるかな(2年生)

 今日は、教科書の「わくわく算数広場」にある問題を解きました。どのような式で解いたらいいのかを考えて解いていました。今まで習ったかけ算を使って答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 交流を頑張っています(ひまわり)

 ひまわりの子どもたちは、交流授業に一生懸命取り組んでいます。今日は、理科の授業では、グループの仲間と一緒に実験を行っていました。また、音楽の授業では、ノートのまとめを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 水の温度と堆積について実験しました(4年生)

 今日は、理科室で実験をしました。試験管に入った水を温めたり冷やしたりすると、試験管の水の体積がどう変化するかを調べました。手順を確認しながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・ご汁・れんこんと豚肉のあま酢いため・いそか和え 

○ こんだてメモ

 「れんこんと豚肉のあま酢いため」は、木曽川東小学校の児童が考えた献立です。

 食物アレルギーを持っている子も 食べられるような 献立を考えてくれました。クラス
  
 今日の ご汁 の「ご」とは何でしょう。
 「ご」とは、すりつぶしてペースト状にした「大豆」のことです。汁にもたっぷり栄養が入っているので、一口でも多く飲めるとよいですね。

12/5 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(月)に本校で給食試食会が行われました。1年生の保護者の方、PTA役員合わせて39名の方にご参加いただきました。初めに6年生の教室で給食を準備し、試食をしました。次に、1年生の会食の様子を廊下から見守りました。最後に資料を配付し、アンケートをしました。保護者の皆様方の学校給食への関心の高さを改めて感じました。ありがとうございました。

12/4 図工「ビー玉のぼうけん」鑑賞会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今まで制作してきた「ビー玉のぼうけん」の鑑賞会をしました。友達と一緒に作品で遊びながら、攻略法を伝えたり、感想を伝え合ったりして、楽しく鑑賞会をすることができました。
 子どもたちの作品は、小信っ子作品展で展示しますので、楽しみにしていてください。

12/4 質問したよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、友達のことを知って、それをみんなに知らせる学習をします。今日は、朝ごはんを聞いて、質問をする練習をしました。友達の答えを聞いて質問を考えるのは難しいのですが、上手に質問できる子がいました。

12/4 ソフトバレーボールの練習をしました(4年生)

 今日は、体育館でソフトバレーボールを練習しました。オーバーハンドパスの練習をペアで練習をしました。先生からアドバイスをもらって練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 「風とケーナのロマンス」を演奏しました(5年生)

 今日の音楽の時間は、「風とケーナのロマンス」の演奏の中間発表会をしました。演奏の後に、聞いていた人からアドバイスをもらっていました。より良い演奏を目指して、練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 図を使って考えました(2年生)

 今日の算数の時間は、図を使ってどちらが多いかを考えました。問題文を図に表わし、分かりやすくしてから問題を解いていました。できた子は、先生から〇をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 持久走をしました(3年生)

 3年生も体育の授業で持久走を行います。今日は、最初の授業ということで、グラウンド一周のペースを計っていました。しっかり体力作りをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA12名参加の学校保健委員会が14時より図書館で開催されました。初めに本校の児童の発育と健康状態の実態について、本校養護教諭より話がありました。次に、学校医の兵藤先生より「学校における感染症あれこれ」について、コロナ感染症を含め、講話をしていただきました。最後に、学校歯科医の西川先生より本校の取組についてアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

12/3 ハイ!チーズバーガー(1年生)

画像1 画像1
 「パンが切れてる!」「ハンバーグがのる!!」と、子どもたちの可愛らしい驚きの声。

 バンズパンに、照り焼きハンバーグとチーズをはさんで、チーズバーガーにして食べました。おいしそうな顔がいっぱいでした。
画像2 画像2

12/3 背景に貼りました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やぶいてできた形からできた生き物と自分を色画用紙に貼りました。最後に、目を書き入れると完成です。みんなの作品が集まると、生き物と子どもたちがいっぱいの楽しい空間ができそうです。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp