最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up201
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/17 お弁当の様子です(中学年)

 3・4年生の様子です。おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 お弁当の様子です(低学年)

1.2年生です。楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 ダンスのテストをしました(2年生)

 スポーツフェスティバルで踊るダンスのテストをしました。残念ながら雨で中止になりましたが、子どもたちは楽しく踊っていました。友達の良いところをプリントにまとめながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 日本の水産業の問題点を学びました(5年生)

 社会の時間に漁業・水産業について学んでいます。今日は、日本の水産業がどのような問題点があるのかを学びました。いろいろな漁業・水産業がありますが、それぞれがかかえる問題点を分かりやすくまとめながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 版画作品を制作しました(3年生)

 図工の時間に「生き物のいる風景」を版画と絵画を組み合わせて作品を作りました。自分の好きな生き物を版画で作成し、画用紙に貼って背景を絵具で仕上げました。
 未来の巨匠たちは発想豊かな作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 スポーツフェスティバルの開催について(延期)

 本日開催予定のスポーツフェスティバルは雨のため延期します。予備日の10月20日(火)に同じ時間帯で開催させていただきます。
 本日は授業となります。お弁当と授業の用意を持たせて送り出していただきたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10/16 スポーツフェスティバル練習をしました(ひまわり)

 6年生のみなさんといっしょに、スポーツフェスティバルの通し練習をしました。準備体操から、本番と同じように練習しました。
 明日は、晴れでも雨でも、お弁当の準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 「日本文化」について調べています。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「日本文化を発信しよう」という学習をしています。6年生の国語や社会科などで学習した日本文化について、その魅力やよさについてパンフレットにまとめます。今回は自分の調べたい日本文化について、パソコン室で調べました。

10/16 4年生といっしょにれんしゅうしたよ(1年生)

 今日は、さいごのれんしゅうびです。4年生といっしょにれんしゅうをしました。あすのてんきがしんぱいですが、1年生はげんきにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 総仕上げ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、いよいよ「スポーツフェスティバル」です。

総仕上げの練習をしました。
力を合わせ、全力で取り組む姿が輝いていました。

◇明日の天気がちょっと気がかりです。
 晴れるといいですね。

10/16 3年生と一緒に練習しました(6年生)

 今日は、3年生との合同練習でした。はじめの体操を練習しました。体育委員の代表が指令台に上がって掛け声をかけていました。6年生の廊下にはてるてるぼうずも飾られています。雨が降らないことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 最後の合同練習でした(2年生)

 今日は、5年生と一緒に最後の練習に取り組みました。駆け足や整列もお兄さん・お姉さんに負けないように頑張っていました。明日は雨が降らないといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 文字の組み立てに気をつけて書きました(4年生)

 書写の時間に「笛」という文字を書きました。上下の組み立て方に気をつけながら、形に気をつけて書きました。静かに筆を動かし、落ち着いた時間でした
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 衣装を着て最終確認をしました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルの練習も最終段階に入りました。今日は実際の衣装を着てリハーサルを行いました。5年生にも演技を見てもらい、緊張感を持って練習に臨むことができました。

10/15 スポーツフェスティバルの練習も大詰めです。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、スポーツフェスティバルの練習を毎日がんばっています。

 ラジオ体操、徒競走、「よさこいエイサー琉球王」など、上手にできるようになりました。

 フェスティバル当日も練習の成果を発揮してくれることでしょう。

10/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 小型ロールパン・牛乳・焼きそば・切り干しサラダ・コーヒーパウダー 
 
○ こんだてメモ

 焼きそばは、中国で生まれた料理ですが、今日の給食のような、ウスターソースで味付けした焼きそばは、日本で生まれました。

 戦後、屋台で出したものが好評で、全国に広がったと言われています。今では静岡県の富士宮焼きそばや、秋田県の横手焼きそばなど、全国各地のご当地焼きそばがあります。

10/15 研究授業を行いました(3年生)

 今年は、奇数学年が算数・偶数学年が国語の教科で、すべての先生方が研究授業を行っています。3年生は、コンパスを使って長さを調べる授業を行いました。コンパスを上手に使って、長さを調べて、問題を解いていました。たくさんの先生方に見られて最初は緊張していましたが、一生懸命授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 ドリームプランを作成しました(6年生)

 今日は、自分で考えた街や学校を段ボールや色ケント紙などを使って作成しました。自分が考えた形や色に近づくように、工夫して作成していました。個性ある作品が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 どのような考えの式か説明しました(4年生)

 今日は、同じ解答になる2つの式がどのような考えで作られているかを説明できるようにしていました。式の意味を考えることで、問題を解く力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 交通事故防止について

 10月に入り、日没の時間が早まっています。子どもたちの交通事故防止に気をつけていきたいものです。学校では、子どもたちの大切な命を守るために以下の指導を継続して行っています。ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。
子どもたちへ
○交通ルールを守り、自分の命は自分で守ることを意識すること
○一時停止場所では、停止線の手前で止まること
○青色信号でも左右の安全確認をしてから渡ること
○自宅周辺の慣れた道でも油断せず、交通量の多い道路を横断する際は、左右の安全確認をしっかりすること
○自転車利用時はヘルメットを必ず着用し、暗くなる前に早めにライトを点灯すること

保護者の皆様へ
○お子さんが外出する際には交通ルールを守るように声かけを行うこと
○お子さんが自転車を利用する際にはヘルメットを着用させること
○お子さんが外出する際はできる限り明るい服装や反射材を着用させること



新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp