最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up585
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/15 言葉を見つけよう(ひまわり)

画像1 画像1
ひまわりのみなさん、おはようございます☀
今日は、晴れていますね!外に出かけたいと思える天気ですが、今は我慢してお家の中で過ごすようにしましょう。

さて、今日は写真の中から「勉強に関係のある言葉」を見つけてください。

ヒント:1 全部で26こ、あります。
    2 国語(こくご)などの教科の名前は7つあります。
    3 自分が持っているものだけでなく、学校にあるものの名前もあるよ!
正解はこちら

4/15 ゆでる調理にチャレンジ!(5年生)

画像1 画像1
今日は、ゆでる調理にチャレンジです。野菜の種類によって、ゆで方が異なります。上の4つの野菜の中で、水からゆでるとよい物はどれでしょう。答えは一つじゃないですよ。


正解はこちら

4/15 ねぇ、ねぇ、1年生!

画像1 画像1
 まいにち しゅくだいぷりんとに なまえを かいていますね。

 じを かくときには、えんぴつの もちかたと、かく しせいが たいせつです。

 こくごのきょうかしょ 14、15ページを ひらいてみてください。QRコードがついています。

 おうちのひとと いっしょに、QRコードをよみとって、どうがをみてください。


  
  じをかくときの あいことばは、『ぐう ぺた ぴん さっ』 


さぁ、えんぴつをただしく もって、しせいを よくして、がんばりましょう!

画像2 画像2

4/15 古典の世界(6年生)

画像1 画像1
 5年生の時に学習した古典の「論語」を覚えていますか。中国の古代の思想家である孔子と、その弟子たちの問答を記録した書物です。日本にも古くから伝えられ、人々の生き方や考え方に大きなえいきょうをあたえました。

5年生の学習を思い出して、声に出して読んでみましょう。

 (1)子曰はく、「己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ。」と。

 (2)子曰はく、「過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。」と。

 それでは、2つの意味は何でしょうか。覚えていますか。
正解はこちら

4/15  こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
 きょうは こくごの もんだいです。
この すがたから できた かん字は なんでしょう?

正解はこちら

4/15 都道府県をおぼえよう(4年生)

画像1 画像1
 今日は、中部地方の3つの県をおぼえましょう。

 富山県は、立山など、高い山が多くあります。漁業(ぎょぎょう)がさかんです。

 石川県は、日本海に面しています。かがゆうぜん、わじまぬり、くたにやきがゆうめいです。金沢というまちがゆうめいです。

 福井県は、日本のメガネのフレームのほとんどを生産しています。きょうりゅうの化石が多く発見されています。

 

4/14 どの国の国旗かわかるかな?(6年生)

画像1 画像1
雨が降ったり風が強かったり、注意が必要な天気が続いていますね。
不要不急な外出は控え、体調管理にはぜひ気をつけてください。

それでは、今日の問題です。
1〜3の国旗は、どこの国の国旗でしょう。
正解はこちら

4/14 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
 きょうは さんすうの もんだいです。
チョコレート12こを おなじ かずずつ わけます。
(1) 2人では 1人に なんこずつ ですか?
(2) 3人では 1人に なんこずつ ですか?
(3) 4人では 1人に なんこずつ ですか?
 「わりざんの もんだい?」っておもったかな。
でも、1年生の きょうかしょP151に のっていますよ。
正解はこちら

4/14 今日のホップ・ステップ・ジャンプ(3年生)

 3年生のみなさん 元気にすごしていますか。毎日のチャレンジ、クリアーできているかな? 
 
 では、今日のチャレンジは、体いくです。先生が3つのうんどうをしょうかいします。下の写真を見てください。
左から 1.かた手バランス 2.アンテナ(せしじとう立) 3.カエルの足うちです。


 やり方
 
  1.かた手バランス… かた手をてんじょうに向かって高く上げます。
  
  2.アンテナ… 足のさきをてんじょうに向かって高く上げます。
          せすじをのばします。

  3.カエルの足うち… 足を上げたら、足をパンパンとうちます。
             足はできるだけ高くあげるとよいです。


レベル1  1・2は 3びょう  3は足をあげられる。
レベル2  1・2は 5びょう  3は足を1回うつことができる。
レベル3  1・2は10びょう  3は足を3回うつことができる。

レベル3を目ざしてチャレンジしてみよう。

注意
! おうちの人にゆるしをもらってやりましょう。
! 下にマットをしくなど、安全に気をつけてやりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/14 見たかな?(5年生)

画像1 画像1
国語の教科書の表紙をめくると
『銀河』をテーマにした絵があります。
その下にこんな文章があります。

あの遠い空にひとすじ、
星たちが、
ぶつかり合い、重なり合い、
河のように光っている「銀河」。

(    )をこぼしたようにも見えるから、

「乳の道」とも言うそうだ。
どっちもいい名前だなあ。


(  )の中に入る言葉はなんでしょうか。
正解はこちら

4/14 ねぇねぇ、いちねんせい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは ほけんしつをたんけんします。

ほけんしつは けがをしたり ぐあいがわるくなったりしたときに いきます。

べっどや けがをしたときに てあてをするものがあるよ。

ほけんのせいせいが てあてをしてくれます。

ねつがでたときにやすむところと けがをてあてするところが わけてあります。

ここでもんだいです。
がっこうのなかで けががいちばんおおいばしょは どこでしょうか。




正解はこちら

4/14 都道府県をおぼえよう(4年生)

画像1 画像1
 今日から三日間家庭訪問をします。その際に、都道府県プリントや漢字プリントなどをお渡しします。47都道府県はすべて正しく漢字で書いてください。まず、漢字プリントで都道府県に出てくる漢字を練習しましょう。書き順に気をつけてくださいね。

 今日は、関東地方の2つの県と中部地方の1つの県をおぼえましょう。

 神奈川県は、東京都の次に人口が多い県です。鎌倉(かまくら)、横浜(よこはま)、箱根(はこね)などのまちがゆうめいです。

 千葉県は、東京ディズニーランドや成田国際空港があります。

 いよいよ私たちの住む中部地方です。

 まず、新潟県です。日本を代表する米の産地です。冬はたくさん雪がふります。新潟県の漢字はむずかしいけれど、漢字で正しく書いてくださいね。

4/14 今日のクイズ(ひまわり)

画像1 画像1
プールのちかくのはたけです。
せんせいたちがたがやして、なにかをうえました。
つちのなかから、なにが、でてくるでしょうか。
ヒントは、カレーライスにいれるものです。
正解はこちら

4/14 緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願いについて

保護者の皆様へ
 
 愛知県の緊急事態宣言を受け、一宮市では「自主登校教室」の自粛をお願いしてきましたが、このたび、その後の市内の状況から、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、限定利用をお願いすることとなりました。よろしくお願いいたします。

      記

1 「自主登校教室」の限定利用について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

2 今後の連絡について
必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

3 市長メッセージ(4月13日)へのリンク
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/10...

【問い合わせ先】    
教頭  0586−28−8735


4/13 ウシとカエルの算数教室(5年生)

画像1 画像1
 ウシ君とカエル君は今日も仲良く暮らしています。
 
 2人は算数の勉強をしているようです。
 
 ウシ君は面積の問題がとけなかったので、こっそりカエル君のノートを見ることにしました。

 【カエル君のノート】

  式)8×4−2×1×3×2=20    答え.20㎠
      
 
 ウシ君はカエル君がどうやって問題を解いたのかが分かりませんでした。

 カエル君はどのように考えて、問題をといたのでしょう。
正解はこちら

4/13 今日のホップ・ステップ・ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
新しい1週間がはじまりました。
けんこうでいられるように、手あらいうがいをしっかりしましょう。

3年生では新しく社会がでてきます。

社会では自分の町についてしらべていきます。
今日はそのじゅんびをしましょう。

地図などでは北(きた)・南(みなみ)・東(ひがし)・西(にし)をつかって方位(ほうい)をあらわします。
上の地図をみて( )にあてはまる方位(ほうい)を入れましょう

1、二ツ屋公園は学校から見て(  )にあります。

2、小信公園は学校から見て(  )にあります。

3、木曽川(きそがわ)は学校から見て(  )にあります。



正解はこちら

4/13 都道府県をおぼえよう(4年生)

画像1 画像1
 今日は、関東地方の2つの県と東京都をおぼえましょう。

 茨城県は、太平洋に面していて、大きな沼や川が多く、農業がさかんです。

 埼玉県は、関東地方の真ん中にあります。海のない県です。

 東京都は、日本の首都です。

4/13 ねぇねぇ、いちねんせい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは としょかんを たんけんします。

みんなの きょうしつより ひろいですよ。
ふたつの へやに わかれています。
ほんが たくさん ありますよ〜。
えほんや ずかん、ものがたりなど、いろいろな ほんが あります。
どの ほんも、とっても たのしそうです。

さて もんだいです。
としょかんの ほんは ぜんぶで なんさつ あるでしょうか?
正解はこちら

4/13 分からないことは調べよう(6年生)

画像1 画像1
 三寒四温を繰り返して、新学期を迎えましたが、休校期間はのびてしまいましたね。みなさんに会えないことがとてもさみしく、安心して学校が再開できる日を、先生たちは一日千秋の思いで待っています。

 毎日の家での学習は、自分のためになっていますか。「温故知新」5年生までに学習したことをしっかりと自分のものにし、今できることに一生懸命取り組みましょう。

 順風満帆にはいかないことも多いですが、学校が再開したら、一期一会の出会いを大切にしながら、仲間と切磋琢磨し、成長していきましょうね。
正解はこちら

4/13 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
 今日はあいにくの雨ですね。
こんなお天気の日には、音がくはどうですか?
1年生でならった きょくを のせてみました。
なんの きょくか わかりますか?
けんばんハーモニカで ひいてみましょう!
正解はこちら

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp