最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:144
総数:573039

5年生 体育 10/30

5年生の体育では、走り幅跳びをしていました。
待っている子たちも蜜を避け、コロナに対応しながら進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 10/30

3年生の社会です。
学習の初めに、自分なりのお店屋さんのチラシを作っているそうです。
学習の最後にも作ったとしたら、どんな違いが現れてくるのだろうかと考えていました。
みなさんはチラシを作るとしたら、どんなチラシにしてみますか
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 10/30

1年生の図工です。
きれいに飾られた作品を、自慢げに見せてくれた子どもたち。
達成感や充実感を感じました。
作品展に飾られるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 算数 10/30

くすの木の算数です。
教具を使って空間図形を組み立てていました。
磁石でくっつく教具をみて、感動。
子どもたちの作ったものを見て、感動。
やってみたくなりませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 10/29

6年生の算数です。
図形の学習をしていました。
形の同じ図形の性質を調べていました。
どんな性質があるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 10/29

4年生の図工です。
きれいな生き物を、想像して描いていました。
いろいろな色を組み合わせて、どんどんカラフルな姿になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 10/29

2年生の国語です。
漢字の練習をしながら、主語と述語についても確かめていました。
自信をもって発表する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いもほり (10/30)

さつまいもの収穫を行いました。大きなさつまいもがたくさんとれました。焼き芋にして、秋の味覚を味わいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学活 (10/30)

図書館だよりを読みながら、貸し出しと返却方法の説明を聞いています。コロナ対策をしながら、図書館を有効に活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 (10/30)

粘土作品もいよいよ大詰めです。色をぬって、仕上げの段階に入っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 (10/29)

洪水の被害や、洪水に備える工夫について勉強しています。先生の説明をしっかりと聞きながら、ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 (10/29)

漢字の「日」を練習しています。ていねいに書けた子は、手を挙げて先生に見てもらいます。はなまるがもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写 (10/29)

「つり」を練習しています。ひらがなのやわらかい筆使いに注意して、丸みのある美しいひらがなを書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 朝の会 (10/29)

日直さんの司会で朝の会をやっています。
ハンカチとティシュの点検をしました。
1日の生活の始まりです。今日も頑張るぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 作品展、準備中!!(10/28)

くぎうちトントンの作品をつくっています。
今では、キリも金づちも上手に使いこなせます。ケガに気をつけながら、思い通りの作品をつくっています。
作品展、お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 10/28

1年生の国語です。
くじら雲のお話でした。
空を眺めていると、雲が何かに見えてきます。
創造力を膨らませると、素敵な世界が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 10/28

3年生の図工です。
作品の完成が間近になってきました。
どの作品をみても、自分の想いをこめたすばらしい作品です。
その子にしかできない作品、今しかできない作品がいっぱいです。
作品展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 10/28

5年生の図工です。
作品の台紙となる紙の色を決めていました。
台紙の色を変えると、作品が少し違って見えてきます。
どんな色を選んだのか。それも作品のうちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 国語 10/28

くすの木の国語です。
漢字の練習をしたり、紙芝居の読み聞かせをしたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 (10/28)

粘土で、将来の自分の姿を作ります。前の授業で骨組みを作ったので、今日は、粘土をはりつけます。作品展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます