走れ 最後まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年生の走りです。「最後まで〜。」そんな応援の声が聞こえるようです。

明日の実施を願って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員で、スポンジで校庭の水とり作業です。西の空が少し明るくなってきましたよ。

いすがよごれないように

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、運動会でいすがよごれないように、いすの足にビニールを巻く作業。教え合って、協力し合って。結構上手にできるものです。

バッチンがえる

画像1 画像1
 2年生の帰りの会に顔を出したら、子ども達が「パッチンガエルを作ったので見てください。」とのこと。
 輪ゴムでしかけがしてあり、2つ折りにして手を離すと、ぴょんと跳ねる仕組みです。とても楽しかったのでしょうね。

いつ だれが だれと どうした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の大まかな内容をとらえたり、正確に読み取ったりするときに、「いつ だれが だれと どうした」を確かめるのはとても大切です。
 1年生は、この点に気をつけて、「くじらぐも」の読み取りをしていました。

2の段の九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2の段の九九の勉強です。教科書に「読み方」がかいてあり、声に出して練習していました。

きちんと教科書を持って

画像1 画像1
 3年生は、説明文の学習に入るにあたり、本文を音読して内容を確認していました。先生に「きちんと教科書を両手で持つこと」を指導していただきました。
 こういう「当たり前」の事を徹底させるのは、とても大切なことだと思っています。まさに「凡事徹底」です。
画像2 画像2

説明文の発展として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、和紙についての説明文を読んでいます。その発展として、先生が準備した和紙に絵を描いていました。いわゆる絵手紙ですね。とてもすてきです。
 和紙だと、作品がすこしにんじんだりして、味のある作品ができるようです。まさに「和」の文化ですね。

災害に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、流れる水の働きを学んでいます。その中で、浸食作用によりていぼうがけずられて決壊したり、運搬作用によりいろいろなものが流されるといういわよる「災害」が起きることを学んでいました。
 ここのところ、大雨や台風による災害が各地で頻発しています。どのような備えや心構えが必要なのか、どんな対策がとられているのかを知ることはとても大切なことですね。

いよいよ明日になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、子ども達が楽しみにしている運動会。6年生は、最後の確認をしていました。子ども達には、「最後の運動会、存分に楽しむように。」と話しました。

掲示物 あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上は、本校保健室前の掲示物。クイズ形式で、「あれっ 何だろう」と子ども達も興味を持ちますよね。養護教諭のアイディアです。
 下2つは2年生教室前の掲示物。これも子ども達の興味をひくクイズと、秋の詩です。
 子ども達の情報は、目から入るものが多いと聞きます。環境そのものが教育なのだと思っています。これは、学校支援員のアイディアです。

最上級生ということ

 6年生が開会式等の動きの確認をしています。きびきびとした動きなど模範的な動きが要求される、それが6年生です。本校の6年生も、立派な演技にしようと懸命に取り組んでいます。立派です。
 少し背のびしながら成長する、それが最上級生ということなのでしょうね。
画像1 画像1

反省を生かして

 上学年生が、昨日のミニ運動会での反省を生かして、練習をしていました。てきぱき動くためにも、動きの確認をしておくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直径、半径

 3年生は円の勉強です。直径や半径の性質を勉強しています。みんなとても集中して取り組んでいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の式を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、先日の授業研究に引き続き、かけ算の勉強です。今日は、式の立て方を考えています。なぜその式がたつのかをじっくり考えていましたよ。

(  )を使った式・・・計算の約束

 4年生は、(  )を使った式の勉強をしていました。
 「500円を持って買い物に行き、3つのしなものを買ったときのおつりはいくら?」というイメージです。
 3つの品物を飼ったときの総額をまず足すときに(   )を使うとわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あらすじをとらえる

 1年生は国語の勉強。「くじらぐも」の学習に入りました。ファンタジックな作品ですので、お子さんと一緒にぜひお読みになってださい。
 ひょっとしたら、保護者の皆さんも1年生の時に学んだ可能性が高いと思います。大人になって読むと別の感想が生まれるかも知れませんよ。
 さて、物語文は「だれが」「何らかの状況や出来事によって」「どうなったお話」かというあらすじをとらえることが大切です。1年生も今日の授業で「くじらぐもの」概要をつかんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会の最後 紅白リレー

 みんなのボルテージも最高潮。走る人も応援の人も、本気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ運動会

 最後は、紅白リレー。大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団体種目です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パートナーと心を合わせて・・・。あわてずに・・・。しかし、急いで・・・。難しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式  入学式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310