新着 学校日記

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業ではコルクボードが完成しました。
完成記念にみんなで記念写真を撮りました。

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も毎日寒い日が続きました。
特に昨日は、朝から思いがけなく雪が降り続き、運動場も真っ白でした。
そんなとっても寒い朝でも、あいさつ運動に5年生は毎日頑張っています。
えらいものです。

2月19日 ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作ではゴムで動くおもちゃを作りました。今日はおもちゃが完成し、子ども達はプレイングルームで遊びました。遊ぶ中で「もっと早くならないかなあ」「もっと遠くまで行かないかなあ」など子ども達は自分でつくったおもちゃをさらに改良をしました。みんな、笑顔で自分達のつくったおもちゃで遊んでいました。

2月19日 跳び箱 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、1・2組合同で跳び箱をやりました!跳び箱を2方向から跳べるように設置し、開脚跳びと抱え込み跳びをたくさん練習しました。普段は一緒にやらない子たちと一緒に活動して、とても楽しそうでした!

2月19日 はこの形 2年生

 算数で「はこの形」を学習しています。今日は、ひごと玉を使って、箱の辺やちょう点がいくつあるのかを確認しながら組み立てることができました。
 ペアで協力して楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 いろんなものがとびでたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「にょきにょきとびだせ」の作品が完成しました。箱からうさぎが飛び出たり、きれいな夜空が飛び出たり、楽しい作品になりました。

2月18日 校長室でお話ししました!2日目 6年生

 卒業まであと20日…校長室での校長先生との歓談2日目になりました。子どもたちは、初めは緊張していますが、少しずつ表情が柔らかになっていきました。
 短い時間ですが、ゆっくり落ち着いて話す貴重な時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 どちらに近いか 6年生

 6年の国語の「海の命」の学習では、文中の言葉から、主人公の太一の気持ちの変化を読み取っていきました。太一は、「おとう」と「与吉じいさ」のどちらに近いのかを考えました。作者の表現の中から、2人の生き方の影響を読み取り、最後は「太一日記」を書き発表してまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 気持ちを読み取る 5年生

 国語の「大造じいさんとがん」の授業で、大造じいさんの気持ちの変化を、文中の言葉から読み取り、ペアやグループ活動で確認したり、学級で発表して考えたりしました。
 スライドで、がんやハヤブサの写真を見て、物語の表現を改めてイメージとしてつかんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 雪遊び 2年生

 朝から雪で、子ども達は大喜びです。生活科の学習で、雪の様子を観察しました。少ししか積もっていませんでしたが、雪だるまを作ったり、雪を触ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 ラ・クンパルシータ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では鍵盤ハーモニカやリコーダーに一生懸命、取り組んでいます。今、練習している曲は「ラ・クンパルシータ」というタンゴの曲です。何度も練習して、いい演奏ができるように、繰り返し練習をしてほしいです。

2月18日 たすのかな、ひくのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、問題を読んで足し算をするのか、引き算をするのかを考える内容でした。みんなの前でどうして足し算になるのか、どうして引き算を使ったのかを説明するところまで頑張りました。自分の意見をしっかりと言えたㇼ、友だちの意見に付け足したり、みんな積極的に手を挙げて、答えていました。

2月18日 箱のかたち 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では「「はこのかたちをうつしてしらべよう」というめあてで学習をしました。家から持ってきた箱を紙にうつして、大きさやかたちを調べました。大きな箱、小さな箱、長方形、正方形、かたちも様々な箱を鉛筆を使って、丁寧に写していました。

2月18日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・焼き肉野菜炒めです。
 給食では毎日牛乳がついていますね。牛乳には、成長期の子どもたちに必要な栄養素であるカルシウムがたっぷり含まれています。
 寒い日に、冷たい牛乳は飲みにくいかもしれませんが、意識してカルシウムをとっていきたいですね。
画像1 画像1

2月18日 ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作はゴムの力を使ったおもちゃ制作をしています。ヒモをひっぱるとゴムがねじれ、ねじれたゴムが戻る反動でおもちゃが動きます。今日はおもちゃの飾りつけをして、出来上がったおもちゃで遊びました。

2月18日 雪景色

 朝起きると、予想外の雪景色に驚いた人が多かったのではないでしょうか。ちらほらと降る雪の中を、班長さんを先頭に傘をさして登校しました。学校では、積もった雪でさっそく雪玉や小さな雪だるまを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 なにがでてくるのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、箱から袋が飛び出す作品を作っています。どこから何が出てくるとおもしろいかを考えながら、箱と袋の飾り付けをしました。どんな箱から何が出てくるのかな。出来上がりが楽しみです。

2月17日 くり返し練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は難しい桁数の多い足し算や引き算、かけ算の筆算を繰り返し練習しています。ドリルやプリントに何度も取り組むことで、早く正確に答えを出す力を定着させています。今はまだ少し計算ミスなどもありますが、これからどんどん練習することで正確に問題が解けるようになっていけると思います。

2月17日 版画制作 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では、木の板に自分の顔を彫り、版画を制作しています。どの子も丁寧な仕上がりで、きれいな版画が出来上がりました。すばらしい出来栄えなので、家に持ち帰った時は、ぜひ作品を見てあげてください。

2月17日 習った漢字を丁寧に 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は書写の時間に、この1年間で勉強した漢字を確認しました。1文字1文字、丁寧な字で書きました。何度もくり返し練習することで、新しく勉強した漢字を覚えていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442