最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up3
昨日:578
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/12 大きいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、今まで20の数までしか学習していません。今日は、たくさんの数え棒が何本あるかをどのようにして数えたらよいかを考えました。

 10ずつまとめて数えると分かりやすいことに気づき、数えました。

1/12 私たちの生活と電気について学びました(6年生)

 今日は、「私たちの生活と電気」の導入部分を学習しました。わたしたちの身の回りで使われている電気について話し合いました。次の時間からは、電気と電池の違いなどを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 自分の生活を支えてくれる人との接し方を考えました(3年生)

 今日は、道徳の教科書にある「とくジーのおまじない」を読んで、日ごろ自分の生活をささえてくれている人にどのような気持ちで接すればいいかを考えました。話に出てくる「わたし」が「とくジー」にどんな思いをこめたおまじないのことばを言ったのかを考え、支えてくれている方への接し方を話し合いました。みんなの周りには支えてくれる人がいます。そのことにしっかり目を向けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 ことばあそびをしました(1年生)

 今日は、国語のじかんに「たのしいな、ことばあそび」を学習しました。「まと」に「と」をつけて「とまと」といったように、文字をつけたしてあたらしいことばをつくりました。どんなことばができるかな。おうちの人ともかんがえてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 全学年で標準学力テストを実施しました

 今日は、すべての学年で国語と算数の標準学力テストを実施しました。このテストは、今年度学んできたことがどれぐらい定着しているかを見るためのテストです。今回の結果は、現在の学年の学習のまとめや学力のさらなる向上に生かしていきます。子どもたちは、真剣にテストにとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 学級会で係決めをしました(2年生)

 今日は、学級会で係り決めを行いました。学級の代表の子が司会をして進めていました。前回の係決めで譲ってくれた子を優先的に決めていました。自分たちでスムーズに進行をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・中華風白菜豆乳スープ・揚げぎょうざ  

○献立メモ

 今日のスープに使われている「白菜」は、一宮市で栽培されたものです。

 白菜は大きな葉が何重にも重なっています。
 白菜は冬の寒い環境になると、葉が丸く重なるようになるそうです。不思議ですね。また、軸の部分に黒い点々があるのは、傷がついているわけではなく、寒さにあたって甘く、おいしくなっている証拠です。
 味わって食べました。

1/8 ソケットなしで明かりをつけました(3年生)

 理科では、電気の通り道について学習をしています。今日は、実験教材を使ってソケットなしで明かりをつけることを考えました。一人一人がいろいろ考え、工夫して明かりをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 リズムなわとびの級に挑戦しました(ひまわり)

 今日は交流の体育の時間にリズムなわとびの級に挑戦しました。ペアを組んで、合格かどうかを判定しあっていました。息を切らせながらリズムなわとびに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 書初めを行いました(4年生)

 書写の時間に書初めで「美しい空」」という文字を書きました。最初は、半紙で練習をして、そのあとで書初め用紙に清書をしました。紙が長いので書きにくそうでしたが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 5分間走をしました(6年生)

 6年生は、持久走として5分間走を行いました。冷たい風が吹いていましたが、寒さにまけず頑張って自分の記録に挑戦をしていました。走ることで体力がつきます。目標をもって頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 ミシンにチャレンジ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5年生の家庭科は、ミシンの学習に入りました。まずは、ミシンをじっくり観察しました。次に、自分でミシン針を付け、空ぬいに挑戦しました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。すてきなランチョンマットができるよう、ミシンに慣れるところから始めていきます。

1/7 2年生0学期スタート!!(1年生)

画像1 画像1
 2年生の0学期が始まりました。2年生になる準備の学期です。

 1年生で学習する内容をしっかり身につけることはもちろん、あいさつや、靴やトイレのスリッパの整頓、廊下歩行など生活面においても、レベルアップを目指して、かっこいい2年生になってほしいと思います。

 新しい年を迎えましたが、登校して教室に入って来た子どもたちは、今までのように手洗いをして、連絡帳を書いて、一日が始まります。
 
 今年初めての授業、初めての給食も、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちでした。2年生に向けてステップアップできるように、3学期も、ご支援、ご協力よろしくお願いします。

画像2 画像2

1/7 3学期が始まりました(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今日から3学期が始まりました。始業式は各教室で校長先生の話を聞きました。

3学期は次の学年への準備をする学期であると聞きました。

あっという間に過ぎる3学期ですが、子どもたちが少しでも成長できるように支援をしていきますので、よろしくお願いします。

1/7 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 七草ご飯・牛乳・雑煮・めでたい卵焼き・れんこん煮和え
 
○献立メモ
 
 みなさんは「春の七草」という言葉を、聞いたことがありますか? 

 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の七つの植物を「春の七草」と言います。

 日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日はご飯に春の七草を混ぜ込んでいます。しっかり食べて、新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。

1/7 ミシン縫いにチャレンジ開始! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、3学期に「ミシン縫い」に挑戦します。この日は初日でしたが、3組で早速家庭科があり、みんなで家庭科室へ行き、ミシン針のつけ外しやから縫いなどに取り組みました。
 次回からは練習布を使ってミシン縫いに慣れた後、「ランチョンマット」製作へ進みます。

1/7 3学期始業式を行いました (5年生)

画像1 画像1
 3学期の始業式をZOOMで行いました。校長先生のお話にあった「T(手洗い)」「M(マスク着用)」「K(換気)」、中でも保健委員長・副委員長さんからの「手あらいピカピカ週間」でチェックしていく「石けん手洗い」には特に気をつけて、新型コロナやインフルエンザ等の感染症予防に努めましょう。
 また3学期は、次年度の0学期にも当たります。5年生のみんなは、来年、いよいよ小学校最上級生の6年生。始業式は教室で、緊張感が保ちにくい環境でしたが、いい姿勢で臨める子が多く、頼もしく感じました。今の6年生のみんなの良いところ、見習いたいところを一つでも多く引き継げるように、意識を高めて生活していきたいと思います。

1/7 じぶんだけの詩集を作ろう(4年生)

 国語の時間に、詩の勉強をしています。今日は、教科書にのっている詩を読み味わっていました。これからテーマを決めて詩を集めて、自分だけの詩集を作っていきます。どんな詩集になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 寒さにまけず、なわとびのれんしゅうをしました(1年生)

 きょうは、体育のじかんになわとびのれんしゅうをしました。回しかたをくふうしながら、れんぞくとびのれんしゅうをしました。寒さにまけず、元気にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 3学期の始業式を行いました

 今日から3学期です。今日は、ZOOMを使って始業式を行いました。校長先生からは、「3学期は次の学年のゼロ学期なので次の学年に上がるための準備をしましょう。」というお話がありました。具体的には「学習では学年の復習をしよう、行動ではワンランクアップを目指そう、気持ちでは親切で優しい気持ちをもとう」といったお話がありました。また、コロナ感染予防について、小信中島小コロナ予防のT・M・K(手洗い・マスク・換気)の話がありました。
 3学期は、次の学年に上がる準備をするための学期にしてほしいと思います。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp