保護者の皆様、地域の皆様と「ともに」子どもたちを育てていきます

学校だより第52号

学校だより第52号をどうぞご覧ください。学校だより第52号

3年生 読書タイム

 2月4日、3年3組では朝の読書タイムの時間に拠点校指導教員による読み聞かせを行いました。内容は、エプロンシアターによる「はらぺこあおむし」です。ポケットの中からあおむしや果物、蝶など、たくさんの物が出てきて、「次は何が出てくるんだ?」とエプロンに釘付けでした。児童はとても楽しんでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 理科の実験です

 4年生の理科の学習では、水を熱すると水の温度や様子はどうなるかという問題を解決するために実験を行いました。「こういう器具を使って、こういう方法で実験すれば解決できそうじゃない?」など、自分たちで実験方法を考えて実験を行いました。水から謎のブクブクが出たり、煙のようなものが出たりしてドキドキの実験になったようです。この先はブクブクの正体を判明していきます。班で学習するので、間に仕切りを置いて感染症予防をしながら安全に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の予定2月8日から

来週の予定をお知らせします。

 8日(月) スクールカウンセラー来校日

 9日(火) 通級指導教室 集金日(低)
       1年ダンス教室

10日(水) 集金日(中) AET6年
       合唱部ありがとうコンサート

11日(木) 建国記念の日

12日(金) 3年ダンス教室
       集金日(高) ICT支援5年
       合奏部ミニ演奏会

雪遊び!

 朝方まで降っていた雪もやみ、休み時間には青空が広がりました。
 降り積もった雪に子どもたちは大はしゃぎ!雪遊びを思いっきり楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 なわとび大会最終日です!

画像1 画像1
 4年生のなわとび大会は、最終日を迎えました。1組も3組もラストチャレンジということで、悔いが残らないように本気で取り組んでいました。自己新記録を出せて喜んでいる児童もいました。多くの児童が、思い出深い大会となったようです。跳び終わった後には、しっかり反省をして自分を見つめ直しました。「来年は、ぜっったい5分跳ぶぞ!」「来年は、二重とび200回跳びたい!」など、次の目標もできたようです。大縄跳びでは、3分間で100回跳べる組も出てきました。このチームワークを忘れずに残りの4年生を過ごしてほしいと願います。                            なわとび大会へ向けての体調管理などありがとうございました。
画像2 画像2

3年生 なわとび記録会最終日!

 3年生のなわとび記録会が終了しました。最終日は、1組と2組が挑戦しました。今日も記録を更新した児童がたくさんいました。
 これまで、どの学級も元気に楽しくなわとび運動に取り組み、難しい技を習得したり、長い時間跳び続けたりするなど、自分のめあてに向かって一生懸命頑張りました。これからも楽しく様々な技に挑戦してほしいと思います。応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 なわとび大会折り返しです!

 4年生のなわとび大会が折り返しをむかえました。2組は最終日だったため、昨日よりも良い記録を出そうと一生懸命頑張っている様子がありました。「記録更新!!」「引っかかっちゃった・・」などそれぞれの反省があったようです。大縄跳びも行い、全員で心を合わせて跳びました。リズムよく入ることができるようになってきました。
       〜4年生なわとび大会最終回へ続きます〜
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 なわとび記録会2日目!

 3年生のなわとび記録会2日目を行いました。今日は、1組と3組が自己新記録を目指して頑張りました。3分間の持久跳びを初めて成功させた児童や、各種目において自分の限界に挑戦する児童など、全力を尽くす児童が多く見られました。明日が3年生のなわとび記録会の最終日です。明日は1組と2組です。目指せ!自己新記録!
画像1 画像1 画像2 画像2

新入生保護者説明会

2月3日、新入生保護者説明会を開催しました。コロナ禍もあり、説明は短時間で行いました。令和3年度の入学児童は約80名です。お子さんの入学を心よりお待ちしております。本日はありがとうございました。
画像1 画像1

節分集会

2月3日、校内テレビ放送で節分集会を行いました。まず、校長先生のお話です。児童の皆さん一人一人の追い出したい鬼、各学級の追い出したい鬼を追い払い、めざす自分や学級になるようにがんばりましょうという内容でした。次にビデオで各学級の追い出したい鬼を見ました。「いじわる鬼」「好き嫌い鬼」「密になる鬼」などでした。コロナ禍のため、豆まきはしないで、豆を配ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳のとびら3号

道徳のとびら3号をアップしました。
どうぞご覧ください。道徳のとびら3号

本日の新入生保護者説明会について

本日の新入生保護者説明会についてご連絡いたします。
予定通り開催します。
コロナ禍の中での開催となりますので、学校からの説明は、短時間で行います。その後学用品等の販売です。終了した方からお帰りいただきます。

・雪模様ですので、お気をつけて来校ください。
・午後2時15分から受付します。
・体育館入口で、検温します。健康確認票も記入いただきます。
・マスクを着用してください。
・換気しますので寒くない服装でお越しください。
・ご質問等は、後日電話にて問い合わせください。
 024−944−3216(担当;教頭または教務主任)

よろしくお願いいたします。

3年生のなわとび記録会スタート!

 3年生のなわとび記録会が始まりました。今日は2組と3組が、3分間の持久跳び、あやとび、自由種目を行いました。どの種目でも練習の成果を生かし、多くの児童が諦めず一生懸命に取り組みました。また、自己新記録を出した児童もたくさんいました。3年生のなわとび記録会は、まだ続きます!目標達成に向けて頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生なわとび記録会

 今年度のなわとび記録会は、コロナウイルス感染防止の観点から、2月1日から5日までの1週間を『なわとび記録会ウィーク』とし、1回の実施児童数を例年より減らして複数回行うことになりました。

 2月1日1校時は5年1組と2組の第1回記録会。『5分間持久とび』『前二重とび』そして自分で選んだもう1種目の計3種目に挑みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

始まりました!なわとび大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、本日からなわとび大会が始まりました。二学級合同で一生懸命取り組んでいます。寒い日もたくさん練習した成果を発揮することができるよう、本気で頑張っています!感染症予防のため声を出して応援することはできませんが、跳び続けている友達に対して拍手で応援しています。あたたかい雰囲気が体育館の中に広がっています。

なわとび記録会スタート

画像1 画像1
 2月1日の2校時目に、2組と3組のなわとび記録会を行いました。今日のなわとび記録会の種目は、1分間前跳びと30秒間後ろ跳びです。子ども達は、少し緊張しながら今までの練習の成果を発揮しようと一生懸命跳んでいました。合格することができたと喜ぶ子ども達がいる一方で、合格できなかったと涙を流す子どももいました。まだ合格できていない子ども達は、これからも合格をめざしてもう少し練習に取り組んでいきます。お家の方の応援をよろしくお願いいたします。明日は、1組の1分間前跳びと30秒間後ろ跳びのなわとび記録会です。2月5日の3校時目は、チャレンジ種目(前あや跳び)のなわとび記録会です。1年生のみなさん、合格をめざしてがんばりましょう。先生達は、みなさんを応援していますよ!

来週の予定2月1日〜

来週の予定をお知らせします。

2月1日(月) 通級指導教室 なかよし調査
        安全点検 交通指導
        スクールカウンセラー来校日
        なわとび記録会週間〜5日
  2日(火) 特になし
  3日(水) 豆まき集会 通級指導教室
        ICT支援6年
        新入生保護者説明会
  4日(木) AET 初任研
        学校教育アドバイザー来校
  5日(金) 通級指導教室
        ICT支援5年
        学校薬剤師来校

5年生プログラミング学習

 3学期のプログラミング学習が始まりました。今回はロボットを操作するためのプログラムを組み立てます。
 意図したとおりにロボットを動かすために、子どもたちは試行錯誤を繰り返しながらも、楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生道徳科の授業

3年生の道徳科の授業です。内容は、「正しいと判断したことは、自信を持って行うこと」でした。教材をみんなで考えました。心情メーター、役割演技、話し合いなどを通して、正しいこと、進んで行うことはなぜ良いことかに気づきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任式
4/5 新学級発表(新1,3,5年)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217