新着 学校日記

7月16日 ボールを使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業では、体育館でボールを使って体を思い切り動かしました。ボールを上に投げて、キャッチする。上に投げたボールをキャッチするまでに手をたたいたり、一回転したり。難しい動きに、みんなそれぞれがチャレンジしていました。

7月16日 歯科検診

 4月に予定されていた保健関係の検診が、校医さんのご協力で進めることができるようになりました。保健室での検診も「密」にならないように気をつけています。児童のみなさんが健康に留意して、健やかに育つことができるように、結果をまたお知らせします。
画像1 画像1

7月14日 ひもひもねんど 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で作品作りをしました。粘土をのばしてひもにして、ぐるぐるまいたり、重ねたり。ソフトクリームやかたつむり、きれいなにじなど、いろいろなものに変身しました。

7月15日 かんさつ名人になろう 2年生

 国語の「かんさつ名人になろう」の学習では、校庭にいる生き物を捕まえて、観察をしました。バッタやカエルをたくさん捕まえたり、ダンゴムシの足は何本かを数えたりしました。とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 砂遊び楽しいね! 1年生

 今日は1組で生活科、図画工作科を関連させて「砂遊び」を行いました。初めは個々で活動し始めましたが、だんだん…
「ここをつなげようよ!」
「ここにも水を流して!」
「ここを、もっと深くしようか」
「木とか草とかも持って来よう」
活動しながら、みんなでアイディアを出し合ったり、協力し合って砂遊びを楽しみました。終わるころには、みんなの作品がつながり、大きな島のようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 古墳のなぞ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では「なぜ近畿地方に古墳が多いのだろう」という疑問をめあてにして、日本の歴史について学びました。「近畿地方にはえらい人が多かったから」「資源がたくさんあったから」「中国から来た人がいっぱい住んだから」など、いろいろな意見が出ました。お互いの意見を聞くことで、自分の考えを一層、深めることができました。

7月15日 久しぶりの外遊び その2

 中高学年の児童も運動場で、思い思いに遊び楽しんでいました。ドッジポール、サッカー、バスケットボール、長縄跳び、ドツヂビー、みんな笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 久しぶりの外遊び

 休み時間に外で遊べるのは、本当に久しぶりです。みんな、待ってましたとばかりに外で遊びました。つかまえたバッタも大きくなったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 やり直しの大切さ 5年生

 算数のテストのやり直しです。一度やったテストに、もう一度挑戦しました。そして、さらに、「おしかったなあ」「ここまではよかつたのに」という問題について、みんなでもういつ度確認しました。「小数点」や「単位」に気をつけることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 テスト 4年生

 7月になりテストが多くなってきました。授業で勉強して分かったこと、できるようになったことが、本当に身についているか、それを確かめるために真剣に取り組みます。さて、できはどうでしようか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 感想 3年生

 国語で「まいごのかぎ」を初めて読んで、感想を文で書きました。「おもしろいと思ったこと」「不思議だと思ったこと」「自分だったら」という視点をもって考えることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 かんさつ名人 2年生

 国語の「かんさつ名人になろう」では、観察をする前に、どんなことに気をつけて、何をかんさつするとよいのかをみんなで考えました。姿勢よく、学習に取り組む姿は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 算数のテスト 1年生

 算数で、いくつといくつなどのテストをしました。いつもなら、わからないと手を挙げて質問できるのに、今日はできません。自分でがんばります。できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 国語の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の授業で「一つの花」の読み取りをしました。みんな、登場人物の気持ちを読み取ることができました。また、辞書を使って物語の中に出てくる言葉の意味をしっかりと調べることができました。

7月14日 沖縄県の生活 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の授業では、沖縄県の人々が暖かい気候を生かして、どのような産業を営んでいるかを勉強しました。暖かい気候を生かして、パイナップルのような果物だけでなく、台風などの風に強いサトウキビなどを作っていることを学びました。

7月14日 フラフープを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天気でしたが、3年生は体育館で楽しく体育の授業を行いました。今日は縄跳びだけでなく、フラフープを使って、いろいろな運動にチャレンジしました。フラフープをうまく転がしたり、身体を使って回したり、フラフープをバトンとして使いリレーをしたりしました。みんな、楽しそうに身体を動かしていました。

7月14日 よいことわるいこと 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は道徳の授業で「よいことわるいこと」をみんなで考えました。学校生活でありそうな状況で「これはやって良いこと」「これはダメなこと」をみんなで話し合いました。自分たちの学校生活を楽しいものにするためにルールを守って、生活をしていってほしいと思います。

7月14日 人間の身体について知ろう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業では「臓器の名前と働きについて知ろう」ということで、人間の身体の中にある臓器の名前を、それぞれの臓器がどのような形をしていて、どのような働きを体の中でしているのかを勉強しました。授業の最後には、復習として覚えた臓器の名前や働きをゲーム形式で確認をしました。みんな、しっかりと名前や働きを覚えていました。

7月14日 算数の学習 2年生

 算数では、「ひき算の筆算」を学習しています。くり下がりのある筆算は、一の位がひけるのか、ひけないのかが大切なポイントです。全員が解けるよう、何回も練習しました。
 今日は、特別に校長先生も授業に参加してくださいました。大切なところがよく分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)台湾料理の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ルーローハンの具・中華風コーンスープです。ルーローハンは、台湾の料理です。
 脂身が多い豚バラ肉を砂糖じょうゆで煮込む料理です。台湾では、とても有名な料理で、多くの食堂で食べられています。
 給食では、バランスよい献立になるように、パプリカにんじん、たまねぎ、たかな漬などを豚肉といためました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442