最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up18
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/8 分数の約分について学習しました(5年生)

 今日は、分数の約分について学習しました。15/20に等しく、分母が20より小さい分数を見つけることで、約分について学びました。難しい問題に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 ソーラン節練習スタート!(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスティバルに向けて、いよいよ6年生もソーラン節の練習がスタートしました。一つ一つの動きがキレのある踊りになるように丁寧に確認していきました。友達と見せ合ったり確かめ合ったりする高学年らしい姿が見られました。

10/7 ソーラン節の練習(6年生)

 初めてのソーラン節の練習がありました。昨年よりも、キレがあり、迫力のある踊りになるように、一生懸命練習していきます。

 しっかり腰を落として、踊ることができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 徒競走とダンスの練習をしたよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、徒競走とダンスを1時間で練習しました。

練習途中にで疲れた表情も見せていましたが、さいごまでがんばりました。

徒競走とダンスで、入場〜演技〜退場と流れを確認しながら、練習しました。

本番まで、あと7日(土日除く)。雨が降ったら運動場で練習もできないので、1回1回の練習を大切にしようね!

10/7 練習も熱が入っています(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、徒競走とダンスの練習を1時間の間でやりました。

入場〜演技〜退場までの流れをもう1回やりました。

雨の予報もあり、運動場で練習できるときにやれるだけやっています!

本番が近付いてきました。体調を崩さないようにしようね🎶

10/7 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 麦ごはん・秋の旬カレー・牛乳・フルーツカクテル 

○ こんだてメモ

 秋が旬の食べ物は、れんこん、きのこ、さつまいも、さといも、くり、りんご、さんま、などたくさんあります。

 今日の「秋の旬カレー」には、旬の食べ物が4つ入っています。何だか分かりますか?

 まいたけ、さといも、れんこん、エリンギです。
 夏の給食に出た、夏野菜カレーとは、入っている食材が違いますね。秋においしい食材を味わいましょう。

10/7 「雨水のゆくえ」で学んだことを確かめました(4年生)

 今日は、これまで「雨水のゆくえ」で学んだことを確かめました。雨水が、蒸発したり地面にしみこんだりすることや冷やしたペットボトルに水滴が付くのはどうしてかということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 短距離走の練習をしました(2年生)

 今日は、2年生合同で短距離走の練習をしました。動き方の練習と走りの練習をしました。本番も全力でがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 流れる川のはたらきと土地の変化(5年生)

 今日から理科は、新しい単元の「流れる川のはたらきと土地の変化」に入りました。今日は、教科書に載っている川の写真を見比べて、その違いを見つけていました。課題に思ったことを今後の授業で学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 学んだことをまとめました(6年生)

 理科の時間に土地の作りと変化について学んできました。今日は、その学んできたことをまとめました。地層のでき方や地層に含まれるものを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 短距離走を練習したよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、短距離走の入場・競走・退場の練習をしました。

先生の話を聞き、最後まで走り切りました。

当日もガンバろうね♪

10/6 鳴子をもって練習したよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、鳴子を持って本番さながらの練習をしました。

入場のときに音を出さない持ち方を守ることができました。

これまでの練習と違い、鳴子が鳴るだけでも迫力がありました。

本番まで、あと8日(土日除く)となりました。練習にも熱が入ってくるため、体調を崩さないようにしよう。

10/6 エコの日と積み込み(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、エコの日でした。登校して、牛乳パックとペットボトルキャップを集めました。

ペットボトルキャップを集めるときも、協力して袋にまとめました。

また、資源の回収もあり、協力して段ボールなどを運び、トラックに積み込みました。

委員会の仕事をきっちりと行うことができました。さすが、6年生!!!

10/6(火) 3年・体育をたくさんがんばったよ

今日は、コノブの海賊(台風の目)の練習をしました。ダンスの位置と、台風の目の位置を確認しました。自分の演技する場所をしっかりと覚えて、ダンスと台風の目をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 植物の観察をしました(3年生)

画像1 画像1
今日は花が咲いた後のヒマワリとホウセンカを観察しました。

花が咲いた後の様子をしっかりみることができましたね!

10/6 柿山伏(6年生)

 国語の授業で、狂言の「柿山伏」に親しみ、グループごとに発表しました。

 昔の言葉の調子を味わいながら、声の高さや大きさ、しぐさなどを工夫して、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 資源回収をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エコ委員会と6年2組が資源回収を行いました。校内に集められていた倉庫いっぱいのペットボトルキャップや牛乳パック、段ボールなどをトラックに積み込みました。たくさんの資源の量でしたが、てきぱきと行い、短い時間で作業を終えることができました。

10/6 より良い学校生活について考えました(5年生)

 今日は、よりよい学校生活を送るためにどうしたらよいかを考えました。グループで話し合って意見をまとめた後で、どうするべきか・それを行うとどんなことが解決するのかを発表していました。5年生としての前向きな意見が発表されており、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 木版画の制作をしています(4年生)

 図工の時間に、自画像の木版画を制作しています。下書きに合わせて、彫刻刀を使い分けながら彫っています。彫りすぎないように気をつけながら制作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・いものこ汁・厚焼き卵・骨太きんぴら
 
○ こんだてメモ

 今日は、カルシウムについてのお話です。

 カルシウムは、骨を作る材料になったり、筋肉を動かしたりするのに必要な栄養素です。
 カルシウムを多く含む食品として、牛乳が有名ですね。しかし、牛乳だけで、必要なカルシウムをすべてとろうと思うと、1日に牛乳びん3本〜4本もの牛乳が、必要になってしまいます。今日の骨太きんぴらには、カルシウムを多く含む、小魚が入っています。

 いろいろな食べ物からカルシウムをとりましょう。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp