新着 学校日記

12月9日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・かきたま汁・わかさぎとごぼうの甘酢だれ・ゆかりあえです。 わかさぎは、冬の時期に食べられる魚のひとつです。頭から尻尾まで食べられるので、しっかりとカルシウムがとれます。
画像1 画像1

12月9日 確実な理解へ 5年生

 算数で学習したことを確実に理解し、問題が解けるようにするために、まとめたり、問題を解いて練習したりしました。自分の苦手な問題が分かります。また、テスト問題のやり直しをし、みんながよく間違えた問題を、みんなでもう一度考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 長方形を切って 2年生

 算数の授業で、長方形の紙を折りそれを切って、正方形を作りました。
一人一人自分の四角形の紙を、角の形や辺の長さを調べていきます。
自分で調べてみると、正方形がどんな図形か、よくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 版から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図画工作は、一人一人が計画を立てて版画づくりに取り組んでいます。多くの子が下書きを終え、彫刻刀で彫る作業がはじまりました。自分が納得する作品になるように一生懸命、活動に取り組んでほしいと思います。

12月9日 持久力を高めて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年よりは比較的暖かい冬。子ども達は体育の時間、元気に運動場で活動をしています。来週にひかえる持久走大会に向けて、体力の向上をめざして4年生の子ども達は頑張って走りこんでいます。今日はウォーミングアップで影踏みをしてから、実際に大会と同じようにタイムを測りました。来週の大会まであと少し。頑張ってほしいと思います。

12月9日 物語を読んで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は童話や昔話を読んで、友だちにその本を紹介する文章を書きました。物語の登場人物を書いたり、話の中で自分が一番おもしろいと思ったところを書いたりしました。文章を書き終わった子は、一番印象に残っている場面の絵を描きました。

12月8日 なにをきいているの? 1年生

 先日作った、算数の問題紙しばいを、代表の児童が発表しました。「どちらがいくつ多いでしょう」という問題に、他の問題と同じように、「こたえ 5こ」と答えたところ、先生が、「これでいいの?」
 何を聞かれているのか、ではどう答えたらいいのかを復習する良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・カレーライス・シャキシャキサラダです。サラダには、れんこん・みずなといった歯ごたえのある野菜を使っています。よく噛むとあごの発達や歯の病気予防など体によいことがたくさんありますよ。
画像1 画像1

12月8日 金ぞくが大きくなったり小さくなったり?! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、金ぞくは温度の変化によって体積が変わるのかどうかの実験をしました。金ぞくの玉を熱すると、熱する前は通りぬけた輪っかを通りぬけなくなりました!その後もう一度水に入れて冷やすと、また輪っかを通りぬけました!ふしぎですね!!この結果から、金ぞくも空気や水と同じように、温度によって体積が変化することが分かりました!
 また、子どもたちは安全に気をつけて、集中して実験に取り組むことができました。

12月8日 長方形の辺 2年生

 一人一人が紙を折って長方形を作り、ノートに貼りました。「今作った長方形の辺の長さはどうなっているかな」
 見た目で長さが同じように見えても、実際に測ってみて同じだと、少しうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 図をかいて 3年生

 算数で、間の長さを求める問題を考えました。7本の木が植えられているとき、間はいくつあるのか、図をかくまでは本数より一つ少ないことが、なんだか納得がいきません。図をかいてみたら、「間は6つだね」と納得でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 まぁいいか 5年生

 道徳の時間に、「誠実」について考えました。題のように、自分自身も「まぁいいか」と考えることが主人公のようにあるなぁと共感していました。それでも、「面倒でもがんばる気持ち」「最後までやる気持ち」が大切だと、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 テスト 5年生

 2学期もあとわずかです。今日は算数のテストがありました。複雑な計算もありましたが、途中の式をていねいに書いて、ミスをしないように集中して取り組んでいました。真剣に考えている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 反比例かな 6年生

 算数の授業で、反比例の表や式の学習をした後、表で表された関係が、反比例かどうかを判断する問題を考えました。発表では、反比例になる理由として、表を横に見る考え方と縦に見る考え方を使って解決しました。最後に、わかったことをペアで説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・焼き肉野菜いため・ポテトです。ポテトは、じゃがいもを素揚げ下いた給食室での手作りです。
 お店でうられている形そっくりに切ったポテトをみて、子どもたちもとても楽しみにしていました。
 
画像1 画像1

12月7日 どうして・・・ 2年生

 道徳の時間に、「どうしてうまくいかないのかな」で、自分のことを振り返りました。はじめは主人公が、自分のことを前より好きになっていったことについて考えました。
 最後には、自分が1年生のころよりも、できるようになったことや成長したことを考え振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 かみしばいをつくろう 1年生

 「紙しばい」と言っても、算数の授業です。自分でものを決め、それが増えたり減ったりする問題を考えます。それに合った紙しばいをつくって、お互いに発表します。素敵な絵がいっぱいかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 文の組み立て 3年生

 国語の「3年とうげ」の学習で、本文の組み立てを考えました。組立として、「はじまり」「できごと・起」「できごと・解決」「むすび」がどの段落になるのかをみんなで考えました。どうして、そうなるのかという意見を聞くと、納得できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 絵の具を使った版画制作 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作は、絵の具を使った版画に挑戦をしています。昨年度までの「黒」一色ではなく、カラフルな版画製作を行っています。今日から絵の具を使い、黒い和紙に一色ずつ色をつける作業に入っています。「水の量が多かった」「きれいに刷れた」など子ども達は楽しそうに活動をしていました。

12月7日 フラッグフットボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では運動場で元気よくフラッグフットボールに取り組みました。チーム4人で作戦を立て、どうやったら勝てるか、どうやったらうまくプレーできるかを仲間と相談して考えました。どの子も楽しそうにプレーしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442