最新更新日:2024/06/27
本日:count up89
昨日:107
総数:351609

1月15日 4年 保健授業

4年生で、保健の先生が入っての保健の授業がありました。

テーマは「思春期に起こる変化について知ろう」です。

これから起こってくるであろう身体や心の変化について、教えてもらいました。

なかなか普段は話題にしないような内容です。でも、しっかりと話を聞いて考えることができました。

ひとりで悩まず、知ることで対処したり、心を和らげたりして、過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 授業の様子

画像1 画像1
 緊急事態宣言が発令されましが、各教室では新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしっかり継続しつつ、「正しく畏れて、学びを止めない」授業が、今日も粛々と進められています。先生方も、池野っ子達も、皆本当に頑張っています。ご理解とご支援を今後ともよろしくお願いします。

1月15日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も寒い朝です。そんな中を、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月14日 下校風景

画像1 画像1
 穏やかな午後の光の中を、池野っ子達は元気に家路につきました。また明日ね。

1月14日 4年 新芽の観察

4年生が理科で、新芽の観察を行っています。

運動場にあるサクラの木、そして中庭にある梅の木です。

冬といえども、サクラはずいぶんと芽が大きくなっていました。

梅の木はすでに花が咲いていますが、若いものについては、まだです。
                    
じっくりと観察して、ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・タッカンジョン
・三色ナムル     ・ズンドウブチゲ

 今日は、東京オリンピックを応援する献立です。紹介するのは「韓国」です。

 「タッカンジョン」は、韓国の「からあげ」のことです。甘辛い味が特徴です。

 「ナムル」は、韓国の家庭料理の1つで、野菜や山菜を調味料とごまで和えたものです。

 「ズンドウブチゲ」は、「豆腐の鍋料理」です。魚や、野菜、肉と豆腐と一緒に唐辛子で煮て作る料理です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 梅の開花

中庭の梅の花が開花しています。

寒くて暗い世の中で、ぱっと明るくなるような雰囲気です。

新芽もいっぱいついていて、これからどんどん開花していくと思われます。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 5年 合唱練習

5年生が音楽で、合唱練習です。

体育館で、間隔を十分にとって、寒いので上着を着て、行っています。

そんな中でも、がんばって大きな声で歌っています。

はやくみんなでかたまって楽しく声を出して歌える日がくるといいです。
画像1 画像1

1月14日 6年 大縄跳び

6年生が体育で、大縄跳びの練習です。

2月には協力班での「なわとび会」があり、6年生が中心となって練習していきます。

6年生として、上手に跳ばせる方法を模索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 1年 凧つくり

1年生が生活科で、凧をつくっています。

すでにイラストがきは終了していて、今日はひごでほねをつけたり、ひらひらの足をつけたりの作業でした。

完成したら、みんなで飛ばします。広い運動場で。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月13日 6年 カウントダウンカード

6年生が、卒業までのカウントダウンカードを作成中でした。

6年生は毎年作成するのですが、もうそんな時期なんだなとつくづく思います。

明日で、卒業まで43日なんだそうです。

考えてみれば、卒業まで本当に短い月日になってしまいました。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 下校風景

画像1 画像1
 風もなく、やわらかい西日の中を、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

1月13日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・ミルクロール   ・れんこんサンドフライ
・切り干し大根のサラダ   ・白菜とミートボールのスープ

 「れんこん」は、秋から冬にかけて、収穫される野菜なので、お正月に「れんこん」を食べた方もみえると思います。

 「れんこん」は縁起の良い食べものと言われます。「れんこん」を輪切りにすると、丸い穴が並んでいて、向こう側を見ることができます。その様子は、「先の見通しが良い」という意味を持つので、縁起が良いと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 3年生図工

 パステル・ペーパーを使って、鳥や動物、魚などの楽しい世界を作っています。アートナイフで曲線を切る練習もしました。
画像1 画像1

1月13日 4年生発育測定

 4年生の発育測定がありました。身長が伸びて喜んでいる人もいました。
画像1 画像1

1月13日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。山々に霧がかかった寒い朝です。そんな中、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。

1月12日 下校風景

画像1 画像1
 曇り空の下、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

1月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・にじます甘露煮
・キャベツのおかか和え   ・親子煮

 「甘露煮」は、魚などを一度焼いてから、砂糖などで甘く煮たもののことです。魚は、切らずに一匹の姿のまま煮ることが多いので、骨までやわらかく食べることができます。

 魚の「はぜ」や「あゆ」の甘露煮を、お正月に食べた人もいるかもしれません。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

1月12日 5年生発育測定

 5年生の発育測定を行いました。冬休みの間に大きくなった人もいるようです。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31