新着 学校日記

11月17日 比例ですか 6年生

 算数の比例の学習では、問題文の関係が、比例かどうかを考えました。今までは、表から比例を判断していましたが、この式の形の場合はどうなのでしょうか・・・。
 ペアやグループで相談して考えを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 ほこる○○ 4年生

 国語の「世界にほこる和紙」では、自分で説明する「誇れる伝統工芸」を決め、その説明文を作る学習をしました。初め・中・終わりに気をつけて、まずは「初め」の文から作り、「中」では、その理由などを書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 どつちかな 3年生

 国語で、同じ音で意味の違う漢字の勉強をしています。「花」「鼻」は同じ読み方ですが、この場合はどちらでしょう。こんな問題にたくさん挑戦しました。
 「これは、どっちかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 九九の練習 2年生

 算数の時間にカードで九九の練習をしました。バラバラに出てくる九九をみんなで言った後は、一人一人挑戦です。7の段がやっぱり難しいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 わかるかな 1年生

 国語の「かんじのはなし」で、漢字の部分が絵でかかれた文を、漢字に直しながら文を完成していく学習をしていました。「あれっ、これなんだっけ」「かんたーん」と言いながらがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豆乳なべ・あじフリッター・花野菜のごま和えです。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、煮つめてから、こして作ります。中国で、昔からよく飲まれていた食品です。
 今日は、鶏団子・焼き豆腐・しらたき・はくさい・みずな・にんじん・しめじ・ねぎといった肉や野菜もたっぷり入っています。

画像1 画像1

11月16日 一人一鉢運動 4年生

 まだずっと先の卒業式ですが、その会場を飾るパンジーの鉢を一人ひとつずつ作りました。赤玉土や培養土に、ていねいに苗を植えていきました。卒業式には、いっぱい花をつけているといいですね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 元気に遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな日差しの中、子ども達は中間放課や昼放課にはグラウンドで元気いっぱい体を動かしています。11月からは一輪車や竹馬を解放しました。毎日、練習をして一輪車や竹馬に乗れるようになった子も出てきました。

11月16日 形が動く 絵が動く 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は先週に引き続き、アニメーションの勉強をしています。自分が作った絵がどうやって動くのかを考えながら、作品作りをしています。自分の描いた絵を写真に撮り、動画にして流す予定です。どんな作品になるか楽しみですね。

11月16日 ラインサッカー 3年生

ボールを足でけったりとめたりする基本練習の後、ゲーム形式でサッカーを楽しみました。円の外からけり入れられるボールを止めて円の外へけり返します。周りから飛んでくるので、よく注意して見て対応していました。少しの時間でも汗ばむような、運動量の多い練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 比例の式 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では「比例する二つの量の関係」について勉強をしました。XとYの関係を式に表わして、色々なことを考えました。どの子も真剣な様子で授業を聞いています。

11月16日 絵を見て考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「絵」を見て、「●」が何個あるのかをみんなで考えました。難しい問題なので先生たちに質問をする子がいっぱい。先生たちは一人一人、丁寧に考え方を教えています。

11月16日 はこでつくったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作は家から持ってきた色々な箱で、さまざまものを作りました。「ロボット」を作った子、「マンション」を作った子、色々な作品が出来上がりました。今日は友達の作品を見て、すてきなところをいっぱい見つけ、感想を書きました。

11月16日 放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間の始まりの朝、放送朝礼を行い、表彰伝達などを行いました。校長先生からのお話では「限界を知る」ということで、12月に行われる持久走大会に向けての心構えなどを話していただきました。今週から体育の授業で持久走大会の練習が始まります。子ども達には自分の限界に挑戦をしてほしいと思います。

11月13日 今週も頑張りました! 5年生 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、会話練習をしました。
特別ゲストとして校長先生にも参加していただき、大いに盛り上がりました。
さまざまな秋の深まりを感じながら、来週も5年生全員で頑張っていきたいと思います。

11月13日 今週も頑張りました! 5年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のあいさつ運動もずっと続けています。
みんなで大きな声を出すと、とっても気持ち良いです!

11月13日 今週も頑張りました! 5年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実りの秋だけでなく、教室では食欲の秋を実感しています。
毎日の給食が美味しすぎて、この通りです!

11月13日 今週も頑張りました! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から実りの秋を実感できました。
とっても貴重な体験をさせていただき、みんな笑顔で頑張りました。

11月13日 今週も頑張りました! 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もあっという間の1週間。
毎日の授業や行事に、今週も5年生全員で頑張りました!
今日は朝から青空のもと、脱穀の体験をしました。

11月13日 生活科 2年生

 今日は生活科の授業で「ころん ころん」というおもちゃを作りました。黒板に書かれた作り方を見たり、先生の話を聞いたりして作ることができました。
 作ったおもちゃは長い机を坂に見立てて転がして遊びました。班の友達と交代して転がしたり、班のみんなでどこまで転がせるか競ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442