新着 学校日記

1月20日 真っ青な空の下 3年生

 空気が澄んで、空は青く遠くの山もくっきり見えます。少し寒いですが、外で元気用体育の授業をしました。影踏みでたくさん走って体を温めた後は、なわとびや長なわとびをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 自分ものがたり 2年生

 今までおうちの方にインタビューして調べてきたことをもとに、「じぶんものがたり」を作りました。生まれたときのこと、名前に込められた願い、1歳になるまでのエピソードなどを、1枚の紙に新聞のようにまとめていきました。
 おうちでこの紙を見ながら、またお話ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 おもいをとどける 1年生

 2月10日に予定していた、新1年生の体験入学は中止になってしまいました。それでも、手紙のプレゼントを贈ることにしました。ていねいな字で、心を込めて「みんながにゅうがくするのをまっています・・・」という手紙を書きました。
 2月10日の入学説明会のとき、保護者の方にお渡しする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 たこをつくろう 1年生

 ビニールにマジックで思い思いの絵をかき、たけひごをつけてたこを作りました。仕上げにたこ糸をつける作業でしたが、大苦戦です。たけひごにたこ糸を結び付けるのがとても大変。「えっー、どうやって結ぶの?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 新型コロナウイルス感染拡大防止のために

 愛知県の緊急事態宣言を踏まえて、以下の2つの文書をアップロードさせていただきました。お子さんの安全・安心のために、よくお読みいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

飲食時の感染予防対策について
学校生活において配慮すべきこと(モデル案)1.15

1月19日 5年生 社会

学習課題をグループで話し合いました。
話し合いボードを活用して、自分の考えの根拠をグループの子に伝えていました。
最後に、それぞれのグループで意見をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 感染症にかからにために 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、保健の先生から感染症対策についてのお話を聞きました。この季節、今流行している新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザや胃腸風邪など、さまざまな感染症に注意が必要となります。学校でできることとしては、
⒈マスクをつける
⒉手洗いうがい(給食前は消毒も)
⒊教室の換気
が挙げられます。毎日元気に過ごすためにはご、この3つを徹底することが大切だと学ぶことができました。ご家庭でも、手洗いうがいのご指導、十分な休養・睡眠をとることができるようご協力よろしくお願いします。

1月19日(火) 今日の給食

 今日の献立は、クロスロールパン・牛乳・ミネストローネ・チキンのリモーネソース・イタリアンサラダです。今日は、一宮市が姉妹都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。
 イタリアではトマトの栽培が盛んなので、トマトを使った料理が多くあります。またスパイスやハーブも多く使われています。
 リモーネとは、レモンのことです。今日はチキンのソースにレモンを使い、さわやかな風味に仕上げました。
画像1 画像1

1月19日 とびばこあそび 2年生

 体育では、とびばこの練習をしています。今日は、手をつく位置に気を付けて跳びました。また、とびばこの向きを横にしても跳んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 おどるこねこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽では「おどるこねこ」という曲を聞いて、感想を書いたり、イメージ画を描いたりしました。聞いた曲からイメージを考え、思い思いの絵を描いていました。

1月19日 漢字を正しく使えるようになろう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語では「漢字」を正しく使えるようになろうということで、「始め」と「初め」や「開ける」と「明ける」など同じ読み方をする漢字をどんな時にどちらの漢字を使うのかを考えたり、「少人数」や「独り言」など書く時に間違えやすい言葉を勉強しました。

1月19日 身近な場所を楽しい空間に 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作は自分たちの身近な場所を楽しい空間に変身させるという授業を行いました。自分が気になる場所を校内から探し、そこがどんな風に見え、どんな風に変化できるのかを考えました。今日は場所探しとイメージ図を描く授業でした。来週は自分のつくった人形やキャラクターをその場所に配置し、デジカメで写真撮影を行おうと考えています。

1月19日 砂鉄をみつけた 3年生

 理科の授業で使った磁石で砂鉄探しです。磁石をビニール袋に入れ、砂場で探します。「ありましたか?」「あったよ。ほら」
 袋についた小さな砂鉄が大切な宝物のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 遊具の修理

 南庭の遊具を修理してもらっています。ジャングルジムやうんていは、ペンキを塗り直してもらいました。ブランコは修理中です。明日にはピカピカになって、またみんなで遊べます。修理をしていただいた方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 寒さに負けない 6年生

 気温が低く寒風の吹く中、体育で縄跳びをしました。まずは個人で、そしてみんなで長縄跳びをしました。時おり、冷たく強い風に「さむーい」と声が出てしまいます。みんな頑張ったので、ほかほかしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 表を使って 4年生

 朝食と夕食で、和食か洋食か、どちらを食べたかを調べ、その結果を表で表します。「朝食で和食を食べた人」「洋食を食べた人」など、表のどこで表されるのかをよく考えました。最初は迷いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 とびばこ 2年生

 とても寒い日でしたが、元気に体育に取り組みました。跳び箱を準備して、まずは3段に挑戦しました。3段が跳べた人は4段に挑戦しました。だんだん自信をもって跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 大きいかず 1年生

 100までの二桁の数の学習をしました。かぞえ棒で表したり、数字でかいたりしました。かぞえ棒でたくさんの数も、10のたばを使って考えると簡単でしたね。最後に、本当に分かっているかチェックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 二分の一成人式 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 この二分の一成人式を迎えるにあたり、保護者の方には、1か月以上前から幼少期の写真の準備や、過去の自分調べにご協力をいただき、本当にありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染予防のため、急遽オンラインでの実施という変更をさせていただき、たいへんご迷惑をおかけしました。
 今日の本番まで、子どもたちは今まで育ててくれた親への感謝、これからどう生きていくかの決意を胸に、日々練習に励んできました。自分が小さかった時の話を初めて親から聞いて、知らなかった親の思いを知ったり、今までお世話になった方々への感謝の気持ちをつづったりと、様々な活動を通して、大人になるとはどういうことなのかを真剣に考えました。
 そして今日、立派に本番をやりきることができました。画面越しではありましたが、その堂々とした、まっすぐな思いは伝わったのではないでしょうか。毎日ぐんぐん成長していく子どもたちの姿に、うれしい気持ちと同時にこの先の成長がとても楽しみな気持ちも強く抱きました。今回学んだ感謝の気持ちを忘れず、また掲げた決意を実行できるよう、これからもがんばっていってほしいです。重ねて、保護者の方のご協力に感謝します。

1月16日 十字おに 1年生

 つかまらないように、みんな一生懸命です。先生も参加して、ますます難しくなりました。それでも、寒い中、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442