最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:674
総数:784183

1/18(月) 2D美術「手のデッサン」

画像1 画像1 画像2 画像2
美術室に入ると、生徒たちが自分の手を見つめています。

石川啄木の「ぢつと手を見る」の歌が思い出されるような光景です。

どの生徒も、描いては消し、消しては描きの繰り返しです。

こんなに間近にあるのに(本物が近くにあるからこそ?)、いざ描くとなると難しそうです。

1/18(月) 1A技術「生物育成に関する技術」

画像1 画像1
今までに育てたことがある生物について、挙手を要せずフリーで発表しています。

はじめは野菜類が多く出ましたが、M先生がカブトムシ等でもよいと伝えると、次から次へと出てきます。

前のめりに学習に取り組む生徒たちです。
画像2 画像2

1/18(月) 1E体育

画像1 画像1
先週に比べて空気の冷たさが感じられますが、「持久走」にはふさわしい天候です。

2グループに分かれ、さらにスタート位置を対角にして、“密”にならないようにしています。

1/18(月) 2A理科

画像1 画像1
明日の「振り返りテスト」について、S先生から話を聞いています。

詳しい内容は、背面黒板に貼られています。

1年生からこれまでの学習内容がテスト範囲なので、現時点での実力が試されます。

1/18(月) 2F社会「東北地方」

画像1 画像1
画像2 画像2
稲作について、太平洋側より日本海側の方が生産量が多い理由について考えています。

K先生から「気候の特徴」を踏まえて考えるように指示を受けました。

その後、挙手・発言により授業が進みます。

自身の考えと比較しながら意見を聞く様子も見られます。

1/18(月) 2C家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「基礎縫い」の学習です。

裁縫に慣れ、自分たちでどんどん進めていきます。

1/18(月) 学年末テスト(3年生)

画像1 画像1
今日から3日間、中学校生活最後の定期テストとなります。

1時間目の国語のテストが始まりました。(画像は3E)

みんな、頑張れ!
画像2 画像2

1/15(金) 3A「最後の席替え」

画像1 画像1 画像2 画像2
H先生がランダムにネームプレートを差し出すと、その生徒は自分の座りたい席を選択できるシステムです。

自由に決められるし、これが最後の席替えだし、並々ならぬ真剣さでディスカッションする様子が見られます。

1/15(金) 2年生「修学旅行に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、3年生の修学旅行に関する学習を進めています。

受け身でなく主体性をもって行事に取り組めるよう、話し合いを多く取り入れています。

画像上から、2F・2E・2Aの様子です。

1/15(金) 「書き初め」1年担任

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒と一緒に取り組む担任もいます。

1AのK先生は、いつも通り白衣姿での書き初めです。

一方、1EのM先生は立ったままで書いています。

1/15(金) 「書き初め」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に、書き初めをしています。

各自、好きな言葉を選んで書いています。

画像は、上から1D・1Fです。

1/15(金) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介」として、「しらすと卵の炒め物」(画像中央)が出ました。

献立表に「味わおう」とあります。

よく味わって、おいしくいただきました。

1/15(金) 2A社会「東北地方」

画像1 画像1
コンピュータ教室での授業です。

東北地方について、インターネットを用いて調べています。

「祭り」「郷土料理」「伝統工芸品」から1つを選び、主体的に学習に取り組んでいます。

1/15(金) 1C国語「文法」

画像1 画像1 画像2 画像2
「副詞」と「連体詞」について、学習プリントを用いて学習しています。

特に「連体詞」は、他との違いを見分けるのが難しい品詞です。

A先生から見分け方に関する説明を聞き、真剣なまなざしで問題に取り組んでいきます。

1/15(金) 2F音楽

画像1 画像1
挙手をしているように見えますが、「指揮」の練習をしているところです。

「緊急事態宣言」を受けて歌唱練習ができなくなってしまったため、I先生が急きょ「旅立ちの日に」の楽譜に手を加えて、指揮の練習ができる学習プリントを作成しました。

音楽の授業は制限を受けましたが、教科担任の工夫により実技を伴う授業を展開しています。

1/15(金) 2D数学「四角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
平行四辺形の定義について、まずは台形をベースとして考えていきます。

挙手・発言により授業が展開され、A先生の説明をよく聞いて学習に臨んでいます。

1/15(金) 3B理科

画像1 画像1
学年末テストに向けて、各自熱心にテスト勉強に取り組んでいます。

教室の前では、K先生に個別に質問をする生徒も見られます。

1人の生徒からこちらに余裕のピースサインが届きました。

それを見て、クラスのみんなとK先生に笑顔がこぼれます。

少し空気が軽くなりました。
画像2 画像2

1/15(金) 1B体育「バドミントン」

画像1 画像1 画像2 画像2
ラケットやシャトルを取りに行く前に、とても姿勢よく座っており感心します。

T先生からの指示で1人1つずつ手にすると、まずは単独で直上に打つ練習をしています。

1/14(木) 道徳(1年)

 透析を受けながら生き続ける女性の「生きる」ことへの葛藤、スポーツ選手同士の競い合いからうまれる友情をテーマに、自分に置き換えながら深く考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14(木) 2A英語「比較級・最上級」

画像1 画像1
「比較級」の学習の中で、「長い形容詞」について、何が「長い」のかを近くの生徒同士で話し合っています。

その後、複数の生徒が挙手をして考えを述べていきます。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473